鈴木 日出男/編 -- 笠間書院 -- 1999.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /J023/3050/99 1128879960 Digital BookShelf
1999/07/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-305-70199-5
タイトル ことばが拓く古代文学史
タイトルカナ コトバ ガ ヒラク コダイ ブンガクシ
著者名 鈴木 日出男 /編
著者名典拠番号

110000540130000

出版地 東京
出版者 笠間書院
出版者カナ カサマ ショイン
出版年 1999.3
ページ数 621, 11p
大きさ 22cm
価格 ¥12800
内容注記 鏡王女の贈答歌 多田一臣∥著. 序歌と「意味」 大浦誠士∥著. 道と衢 新谷正雄∥著. 家持集と万葉歌 鉄野昌弘∥著. 万葉集古訓の詩法 小川靖彦∥著. 伊藤左千夫と『万葉集』 品田悦一∥著. 古事記歌謡の〈抒情〉 石田千尋∥著. 古代文学における自然表現 平沢竜介∥著. 漢語の「情」と和語の「なさけ」と 藤原克己∥著. 「文章」論 佐藤信一∥著. かな文学創造 高田祐彦∥著. 光る・見る・うつくし 柳沢朗∥著. 『古今集』の擬人法 鈴木宏子∥著. 喪失のうた 奥村英司∥著. 「歌語り」の時代 今井久代∥著. 物語の力学 島内景二∥著. 『うつほ物語』の世界 大井田晴彦∥著. 『蜻蛉日記』試論 池田節子∥著. 枕草子の「食」 藤本宗利∥著. 里内裏と行幸 池田尚隆∥著. 『源氏物語』と絵画 河添房江∥著. 『源氏物語』の成立についての断章 高木和子∥著. 『源氏物語』の引歌 室城秀之∥著. 『源氏物語』と催馬楽 利沢麻美∥著. 高麗人の予言と作意 金鍾徳∥著. 『源氏物語』の第二の序 木谷真理子∥著. 紅葉賀巻の光源氏と冷泉帝 小嶋菜温子∥著. 光源氏の皇統形成 吉野瑞恵∥著. 須磨絵と旅する男 小林正明∥著. 別れと和歌 白石佳和∥著. 「物越し」の男女 李愛淑∥著. 『源氏物語』の「大臣」 柳町時敏∥著. 「心清し」について 松岡智之∥著. 古代都市のまぼろし 土方洋一∥著. 中古から中世へ 小島孝之∥著. もう一つの言葉 鈴木日出男∥著.
内容紹介 共同執筆による新たな手法で、「ことば」や「作品」の独自性を突き詰めながら、埋もれていた実り豊かな「文学史」を掘り起こす。ミクロとマクロの相が交錯する36人渾身の書き下ろし。
個人件名 鈴木 日出男
個人件名カナ スズキ ヒデオ
個人件名典拠番号 110000540130000
個人件名 鈴木|日出男
個人件名カナ スズキ,ヒデオ
一般件名 日本文学∥歴史∥古代
一般件名カナ ニホンブンガク∥レキシ∥コダイ
一般件名 日本文学-歴史-古代
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-コダイ
一般件名典拠番号

510401810350000

分類:都立NDC10版 910.23
資料情報1 『ことばが拓く古代文学史』 鈴木 日出男/編  笠間書院 1999.3(所蔵館:中央  請求記号:/J023/3050/99  資料コード:1128879960)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102661993

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
鏡王女の贈答歌 カガミ ノ オオキミ ノ ゾウトウカ 多田 一臣/著 タダ カズオミ 5-22
序歌と「意味」 ジョカ ト イミ 大浦 誠士/著 オオウラ セイジ 23-38
道と衢 ミチ ト チマタ 新谷 正雄/著 シンタニ マサオ 39-57
家持集と万葉歌 ヤカモチ シュウ ト マンヨウカ 鉄野 昌弘/著 テツノ マサヒロ 58-75
万葉集古訓の詩法 マンヨウシュウ コクン ノ シホウ 小川 靖彦/著 オガワ ヤスヒコ 76-98
伊藤左千夫と『万葉集』 イトウ サチオ ト マンヨウシュウ 品田 悦一/著 シナダ ヨシカズ 99-119
古事記歌謡の<抒情> コジキ カヨウ ノ ジョジョウ 石田 千尋/著 イシダ チヒロ 120-133
古代文学における自然表現 コダイ ブンガク ニ オケル シゼン ヒョウゲン 平沢 竜介/著 ヒラサワ リュウスケ 134-152
漢語の「情」と和語の「なさけ」と カンゴ ノ ジョウ ト ワゴ ノ ナサケ ト 藤原 克己/著 フジワラ カツミ 153-169
「文章」論 ブンショウロン 佐藤 信一/著 サトウ シンイチ 170-187
かな文学創造 カナ ブンガク ソウゾウ 高田 祐彦/著 タカダ ヒロヒコ 188-202
光る・見る・うつくし ヒカル ミル ウツクシ 柳沢 朗/著 ヤナギサワ ロウ 203-218
『古今集』の擬人法 コキンシュウ ノ ギジンホウ 鈴木 宏子/著 スズキ ヒロコ 219-233
喪失のうた ソウシツ ノ ウタ 奥村 英司/著 オクムラ エイジ 234-247
「歌語り」の時代 ウタガタリ ノ ジダイ 今井 久代/著 イマイ ヒサヨ 248-268
物語の力学 モノガタリ ノ リキガク 島内 景二/著 シマウチ ケイジ 269-287
『うつほ物語』の世界 ウツホ モノガタリ ノ セカイ 大井田 晴彦/著 オオイダ ハルヒコ 288-305
『蜻蛉日記』試論 カゲロウ ニッキ シロン 池田 節子/著 イケダ セツコ 306-320
枕草子の「食」 マクラノソウシ ノ ショク 藤本 宗利/著 フジモト ムネトシ 321-337
里内裏と行幸 サトダイリ ト ギョウコウ 池田 尚隆/著 イケダ ナオタカ 338-356
『源氏物語』と絵画 ゲンジ モノガタリ ト カイガ 河添 房江/著 カワゾエ フサエ 357-370
『源氏物語』の成立についての断章 ゲンジ モノガタリ ノ セイリツ ニ ツイテ ノ ダンショウ 高木 和子/著 タカギ カズコ 371-386
『源氏物語』の引歌 ゲンジ モノガタリ ノ ヒキウタ 室城 秀之/著 ムロキ ヒデユキ 387-401
『源氏物語』と催馬楽 ゲンジ モノガタリ ト サイバラ 利沢 麻美/著 リザワ アサミ 402-418
高麗人の予言と作意 コマウド ノ ヨゲン ト サクイ 金 鍾徳/著 キム チヨントク 419-433
『源氏物語』の第二の序 ゲンジ モノガタリ ノ ダイニ ノ ジョ 木谷 真理子/著 キタニ マリコ 434-452
紅葉賀巻の光源氏と冷泉帝 モミジノガ ノ マキ ノ ヒカルゲンジ ト レイゼイテイ 小嶋 菜温子/著 コジマ ナオコ 453-469
光源氏の皇統形成 ヒカル ゲンジ ノ コウトウ ケイセイ 吉野 瑞恵/著 ヨシノ ミズエ 470-487
須磨絵と旅する男 スマエ ト タビスル オトコ 小林 正明/著 コバヤシ マサアキ 488-502
別れと和歌 ワカレ ト ワカ 白石 佳和/著 シライシ ヨシカズ 503-517
「物越し」の男女 モノゴシ ノ ダンジョ 李 愛淑/著 イ エスク 518-531
『源氏物語』の「大臣」 ゲンジ モノガタリ ノ オトド 柳町 時敏/著 ヤナギマチ トキサト 532-550
「心清し」について ココロ キヨシ ニ ツイテ 松岡 智之/著 マツオカ トモユキ 551-566
古代都市のまぼろし コダイ トシ ノ マボロシ 土方 洋一/著 ヒジカタ ヨウイチ 567-580
中古から中世へ チュウコ カラ チュウセイ エ 小島 孝之/著 コジマ タカユキ 581-598
もう一つの言葉 モウ ヒトツ ノ コトバ 鈴木 日出男/著 スズキ ヒデオ 599-621