大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集編集委員会/編 -- 和泉書院 -- 1999.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /J040/3168/99 1128905819 Digital BookShelf
1999/08/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87088-981-1
タイトル 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集
タイトルカナ オオサカシリツ ダイガク ブンガクブ ソウリツ ゴジッシュウネン キネン コクゴ コクブンガク ロンシュウ
著者名 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集編集委員会 /編
著者名典拠番号

210000053640000

出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 1999.6
ページ数 777p
大きさ 22cm
価格 ¥22000
内容注記 隋使裴世清の周辺 蔵中進∥著. 天智朝の詩と歌と 村田正博∥著. 古今集の歌語と本文 増田繁夫∥著. おさな子の死 水谷隆∥著. 新撰和歌の恋歌 阪口和子∥著. 源氏物語の段落構成と「そ」系の指示語 西田隆政∥著. 「いどみあらそふ心」私按 西耕生∥著. 和泉日記の構成原理 山下太郎∥著. 『和漢朗詠集』帝王・親王・丞相部の所収和歌をめぐって 三木雅博∥著. 宇多源氏資通 高重久美∥著. 歌題「松契遐年」の読み方 津村正∥著. 『奥義抄』の「かはやしろ」注について 東野泰子∥著. 清輔の歌学と『俊頼髄脳』 寺島修一∥著. 松浦宮の菊花宴 神尾暢子∥著. 本誓への注視 小林直樹∥著. 楠正成考 谷垣伊太雄∥著. 『沙石集』の受容と『直談因縁集』 広田哲通∥著. 舞曲の詞章整備の指向 藤井奈都子∥著. 初庚申利生(紹介と翻刻) 阪口弘之∥著. 薩摩外記と上方浄瑠璃 鈴木博子∥著. 雛の首 林久美子∥著. 芥川貞佐と芸備の狂歌 西島孜哉∥著. 近世初期地下歌学一斑 西田正宏∥著. 小沢芦庵の歌論三部作『ふるの中道』巻下『或問』の成立とその意味について 清水勝∥著. 『万葉代匠記』における「仙覚抄」の受容をめぐって 井野口孝∥著. 中島湘煙「明治十六年十月十二日、(略)」詩について 栗城順子∥著. 『浮雲』第一・二編の語り手 田中邦夫∥著. 洋装する徳田秋声 松本徹∥著. 近代文学のなかの原始信仰 藤田久光∥著. 宮崎孝政と室生犀星 藤森賢一∥著. ある邂逅 対馬勝淑∥著. 大戦中に於ける台湾の短歌 井東襄∥著. 古今集における母音の在りよう 毛利正守∥著. 「と思ふ」を句頭にもつ歌 吉井健∥著. 宣命書きの成立をめぐって 乾善彦∥著. 定家仮名づかいの世界 遠藤邦基∥著. 単語の意味と表現映像 小松光三∥著. 対立的な並列を表す接続助詞「が」 丹羽哲也∥著. 奈良大阪府県境の言語地理学的研究 鏡味明克∥著. 国文教室五十年 井手至∥著.
内容紹介 昭和24年に創設され、50周年を迎える大阪市立大学国語国文学研究室。「育て育てられる」をモットーに日々研究を重ねてきた同研究室に集った人々が研究動向をまとめた論集。
一般件名 日本文学∥記念論文集,国語学∥記念論文集
一般件名カナ ニホンブンガク∥キネンロンブンシュウ,コクゴガク∥キネンロンブンシュウ
一般件名 日本文学 , 国語学
一般件名カナ ニホン ブンガク,コクゴガク
一般件名典拠番号

510401800000000 , 510805800000000

分類:都立NDC10版 910.4
資料情報1 『大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集』 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集編集委員会/編  和泉書院 1999.6(所蔵館:中央  請求記号:/J040/3168/99  資料コード:1128905819)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102676801

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
隋使裴世清の周辺 ズイシ ハイ セイセイ ノ シュウヘン 蔵中 進/著 クラナカ ススム 1-16
天智朝の詩と歌と テンジチョウ ノ シ ト ウタ ト 村田 正博/著 ムラタ マサヒロ 17-32
古今集の歌語と本文 コキンシュウ ノ カゴ ト ホンブン 増田 繁夫/著 マスダ シゲオ 33-52
おさな子の死 オサナゴ ノ シ 水谷 隆/著 ミズタニ タカシ 53-66
新撰和歌の恋歌 シンセン ワカ ノ コイウタ 阪口 和子/著 サカグチ カズコ 67-84
源氏物語の段落構成と「そ」系の指示語 ゲンジ モノガタリ ノ ダンラク コウセイ ト ソ ケイ ノ シジゴ 西田 隆政/著 ニシダ タカマサ 85-102
「いどみあらそふ心」私按 イドミ アラソウ ココロ シアン 西 耕生/著 ニシ コウセイ 103-122
和泉日記の構成原理 イズミ ニッキ ノ コウセイ ゲンリ 山下 太郎/著 ヤマシタ タロウ 123-142
『和漢朗詠集』帝王・親王・丞相部の所収和歌をめぐって ワカン ロウエイシュウ テイオウ シンノウ ショウジョウブ ノ ショシュウ ワカ オ メグッテ 三木 雅博/著 ミキ マサヒロ 143-164
宇多源氏資通 ウダ ゲンジ スケミチ 高重 久美/著 タカシゲ クミ 165-186
歌題「松契遐年」の読み方 カダイ ショウケイ カネン ノ ヨミカタ 津村 正/著 ツムラ タダシ 187-212
『奥義抄』の「かはやしろ」注について オウギショウ ノ カワヤシロ チュウ ニ ツイテ 東野 泰子/著 ヒガシノ ヤスコ 213-226
清輔の歌学と『俊頼髄脳』 キヨスケ ノ カガク ト トシヨリ ズイノウ 寺島 修一/著 テラシマ シユウイチ 227-250
松浦宮の菊花宴 マツラノミヤ ノ キッカエン 神尾 暢子/著 カミオ ノブコ 251-268
本誓への注視 ホンゼイ エノ チュウシ 小林 直樹/著 コバヤシ ナオキ 269-284
楠正成考 クスノキ マサシゲ コウ 谷垣 伊太雄/著 タニガキ イタオ 285-300
『沙石集』の受容と『直談因縁集』 シャセキシュウ ノ ジュヨウ ト ジキダン インネンシュウ 広田 哲通/著 ヒロタ テツミチ 301-314
舞曲の詞章整備の指向 ブキョク ノ シショウ セイビ ノ シコウ 藤井 奈都子/著 フジイ ナツコ 315-332
初庚申利生(紹介と翻刻) ハツゴウシン リショウ ショウカイ ト ホンコク 阪口 弘之/著 サカグチ ヒロユキ 333-364
薩摩外記と上方浄瑠璃 サツマ ゲキ ト カミガタ ジョウルリ 鈴木 博子/著 スズキ ヒロコ 365-382
雛の首 ヒナ ノ クビ 林 久美子/著 ハヤシ クミコ 383-402
芥川貞佐と芸備の狂歌 アクタガワ サダスケ ト ゲイビ ノ キョウカ 西島 孜哉/著 ニシジマ アツヤ 403-422
近世初期地下歌学一斑 キンセイ ショキ チカ カガク イッパン 西田 正宏/著 ニシダ マサヒロ 423-440
小沢芦庵の歌論三部作『ふるの中道』巻下『或問』の成立とその意味について オザワ ロアン ノ カロン サンブサク フルノ ナカミチ マキゲ ワクモン ノ セイリツ ト ソノ イミ ニ ツイテ 清水 勝/著 シミズ マサル 441-462
『万葉代匠記』における「仙覚抄」の受容をめぐって マンヨウ ダイショウキ ニ オケル センガクショウ ノ ジュヨウ オ メグッテ 井野口 孝/著 イノグチ タカシ 463-480
中島湘煙「明治十六年十月十二日、(略)」詩について ナカジマ ショウエン メイジ ジュウロクネン ジュウガツ ジュウニニチ シ ニ ツイテ 栗城 順子/著 クリキ ジュンコ 481-504
『浮雲』第一・二編の語り手 ウキグモ ダイイチ ニヘン ノ カタリテ 田中 邦夫/著 タナカ クニオ 505-526
洋装する徳田秋声 ヨウソウ スル トクダ シュウセイ 松本 徹/著 マツモト トオル 527-542
近代文学のなかの原始信仰 キンダイ ブンガク ノ ナカ ノ ゲンシ シンコウ 藤田 久光/著 フジタ ヒサミツ 543-560
宮崎孝政と室生犀星 ミヤザキ タカマサ ト ムロウ サイセイ 藤森 賢一/著 フジモリ ケンイチ 561-578
ある邂逅 アル カイコウ 対馬 勝淑/著 ツシマ カツヨシ 579-596
大戦中に於ける台湾の短歌 タイセンチュウ ニ オケル タイワン ノ タンカ 井東 襄/著 イトウ ユズル 597-618
古今集における母音の在りよう コキンシュウ ニ オケル ボイン ノ アリヨウ 毛利 正守/著 モウリ マサモリ 619-640
「と思ふ」を句頭にもつ歌 ト オモウ オ クトウ ニ モツ ウタ 吉井 健/著 ヨシイ ケン 641-658
宣命書きの成立をめぐって センミョウガキ ノ セイリツ オ メグッテ 乾 善彦/著 イヌイ ヨシヒコ 659-676
定家仮名づかいの世界 テイカ カナズカイ ノ セカイ 遠藤 邦基/著 エンドウ クニモト 677-696
単語の意味と表現映像 タンゴ ノ イミ ト ヒョウゲン エイゾウ 小松 光三/著 コマツ コウゾウ 697-714
対立的な並列を表す接続助詞「が」 タイリツテキ ナ ヘイレツ オ アラワス セツゾク ジョシ ガ 丹羽 哲也/著 ニワ テツヤ 715-730
奈良大阪府県境の言語地理学的研究 ナラ オオサカ フケンザカイ ノ ゲンゴ チリガクテキ ケンキュウ 鏡味 明克/著 カガミ アキカツ 731-746
国文教室五十年 コクブン キョウシツ ゴジュウネン 井手 至/著 イデ イタル 747-777