検索条件

ハイライト

望月 徹/著 -- ナカニシヤ出版 -- 2024.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /518.8/6116/2013 7102589386 Digital BookShelf
2013/08/30 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-903825-09-0
ISBN13桁 978-4-903825-09-0
タイトル HIGH LINE
タイトルカナ ハイ ライン
タイトル関連情報 アート、市民、ボランティアが立ち上がるニューヨーク流都市再生の物語
タイトル関連情報読み アート シミン ボランティア ガ タチアガル ニューヨークリュウ トシ サイセイ ノ モノガタリ
著者名 ジョシュア・デイヴィッド /著, ロバート・ハモンド /著, 和田 美樹 /訳
著者名典拠番号

120002720410000 , 120002720470000 , 110005061140000

出版地 東京,東京
出版者 アメリカン・ブック&シネマ,英治出版(発売)
出版者カナ アメリカン ブック アンド シネマ
出版年 2013.7
ページ数 417p
大きさ 21cm
原タイトル注記 原タイトル:High Line
価格 ¥3000
内容紹介 マンハッタンのウェストサイド。その空中を走る高架貨物鉄道の廃線跡をたどる人びとの流れは、都市景観の新たな要素となった。ハイラインと呼ばれる古くて新しい都市公園の誕生に関わったふたりが、その詳細な軌跡をつづる。
書誌・年譜・年表 年表:p4~7
一般件名 都市再開発-ニューヨーク州-ニューヨーク-ndlsh-00662290
一般件名カナ トシサイカイハツ-ニューヨークシュウ-ニューヨーク-00662290
一般件名 公園-ニューヨーク , 鉄道-ニューヨーク
一般件名カナ コウエン-ニューヨーク,テツドウ-ニューヨーク
一般件名典拠番号

510752520970000 , 511195022740000

分類:都立NDC10版 518.85
テキストの言語 日本語  
原文の言語 英語  
資料情報1 『地域を価値づけるまちづくり 尾道を蘇らせた移住者・空き家再生・ツーリズムの分析』 望月 徹/著  ナカニシヤ出版 2024.2(所蔵館:中央  請求記号:/601.1/5974/2024  資料コード:7118059818)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102680399

目次 閉じる

01 地域を価値づけるということ
  1 認知資本主義:フォーディズムからポストフォーディズムへ
  2 都市・地域における新たな変化のきざし
  3 都市・地域再生の萌芽と地域への価値付与
  4 本書が目指すもの
02 創造都市を巡る議論
  1 はじめに
  2 創造都市考察の特徴:ビルバオとナントを事例として
  3 創造都市の議論における課題
  4 『新しい都市の危機』における課題
  5 第三の波における都市・地域の社会・経済の特性
  6 考察:都市・地域再生の萌芽を考察するための視座
  7 まとめ
03 尾道中心市街地への移住者たち
  1 商業都市から観光都市へ:尾道復活の要因を分析する
  2 中世の「箱庭的都市」、商都尾道の歩み
  3 尾道中心市街地の変容
  4 移住者の集積を支える団体の活動
  5 尾道の移住者集積要因の他地域への波及可能性
  6 まとめ
04 しまなみ海道のサイクルツーリズム振興
  1 自転車とまちづくり
  2 しまなみ海道のサイクルツーリズム振興
  3 しまなみ海道と台湾、「ジャイアント」との関わり
  4 しまなみ海道のサイクルツーリズム振興の担い手たち
  5 しまなみ海道のサイクルツーリズムの広域連携
  6 まとめ
05 尾道地域への価値付与の試み
  1 地域への価値の付与に注目して尾道を考える
  2 地域への価値付与と「生産の世界」論
  3 尾道の生産の世界:造船、観光(ツーリズム)、空き家再生
  4 生産の世界から地域への価値付与へ
  5 まとめ
06 「ツネイシグループ」の尾道のまちづくりへの接近
  1 はじめに
  2 「豊穣化の経済」の分析枠組の地域の価値づけ考察への援用
  3 「ツネイシグループ」の地域との共生のエートス
  4 「ツネイシグループ」のまちづくりへの接近
  5 まちづくりへの接近から尾道における「豊穣化の経済」の形成へ
  6 おわりに
07 認知資本主義における都市・地域への価値付与
  1 はじめに
  2 「生産の世界」論と「豊穣化の経済」の分析枠組
  3 「豊穣化の経済」の分析枠組による「地域への価値付与」
  4 都市・地域への価値付与の考察のために
  5 おわりに
08 体験型教育旅行における学びと地域との関わり
  1 はじめに
  2 体験型教育旅行の研究をふまえた本章の視座
  3 「海生都市圏構想」と「広島湾ベイエリア協議会」
  4 体験型教育旅行の基盤形成
  5 体験型教育旅行の拡大・成熟
  6 体験型教育旅行の基本構造・成長要因・地域との関わり
  7 おわりに
09 着地型観光における地域主体性を問い直す
  1 はじめに
  2 着地型観光をめぐる議論における地域主体性
  3 和束町・鳥羽市・尾道市:三つの事例研究
  4 和束、鳥羽、尾道の三つの地域に共通する特徴
  5 おわりに
10 地域への価値付与の考察
  1 地域への価値付与研究の意義
  2 コモンの両義性がもたらすコンフリクトの乗り越え
  3 本書の学術的な貢献と今後の研究の方向性