志賀 直哉/著 -- 岩波書店 -- 1999.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /J860/シ18/301-9 1128919823 配架図 Digital BookShelf
1999/08/20 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-00-092219-X
タイトル 志賀直哉全集
タイトルカナ シガ ナオヤ ゼンシュウ
巻次 第9巻
著者名 志賀 直哉 /著
著者名典拠番号

110000480870000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 1999.8
ページ数 453p
大きさ 20cm
各巻タイトル 朝顔 白い線
各巻タイトル読み アサガオ
出版等に関する注記 著者の肖像あり
価格 ¥4200
内容注記 内容:朝顔 いたづら 鴉の子 草津温泉 夫婦 祖父 白い線 続々創作余談 中野好夫君にした話 年頭所感 大田区・文京区 歌舞伎放談 無事な細君 古径君 回答四つ 卒業する諸君へ 山脇信徳 出発の前に 私はかう思ふ 私と東洋美術 美しいローマの街 S君との雑談 南欧からの便り 書簡 阿川君のこと ほか56編内容:朝顔.いたづら-野尻抱影君に.鴉の子.草津温泉.夫婦.祖父.白い線.続々創作余談.中野好夫君にした話.年頭所感.大田区・文京区.歌舞伎放談.無事な細君.古径君.回答四つ.卒業する諸君へ.山脇信徳.出発の前に.私はかう思ふ.私と東洋美術.美しいロ-マの街.S君との雑談.南欧からの便り.書簡.阿川君のこと.車上雑談.茶について.幼い頃.釜揚げうどん.リ-チのこと.〈参考〉リ-チのこと.広津君の仕事.新年随想.松川事件と広津君.下村千秋君と夫人の手紙.故郷は懐しいネ.あの頃.衣食住.今度のすまひ.田村泰次郎君.安井君.熱海と東京.「きょうと」アンケ-ト回答.柔道世界選手権大会を見て.耄碌.尾ノ道・松江.柔道の思ひ出.小島喜久雄の憶ひ出.丸善の憶ひ出.桑葉蚕児図.断片.首尾の松.〈作家の二十四時〉 赤い風船.〈ハロ-京都〉 村上華山名作展を見て.人を殴った話.「日本児童文学全集」作者の言葉.「暗夜行路」の阪口について.直井潔「淵」序.細川護貞「情報天皇に達せず」序.「山脇信徳遺作展」推薦.緑川広太郎渡欧後援画会推薦.「現代世界美術全集」刊行の辞.「東京物語」 巌谷小波「世界おとぎ話全集」推薦.阿川弘之「魔の遺産」推薦.学校図書原町工場開所記念の為に.「泉へのみち」 「広辞苑」推薦.「渡り鳥いつ帰る」 広津和郎「松川裁判」推薦.「岩波少年文庫」推薦.「新平家物語」 「女教師の記録」 藤間節子リサイタル推薦.「白い魔魚」 「林二郎洋家具展」推薦.「沈黙の世界」 筑摩書房版「現代日本文学全集」推薦.「辻留」推薦.解説 佐伯彰一著
分類:都立NDC10版 918.68
資料情報1 『志賀直哉全集 第9巻』( 朝顔 白い線) 志賀 直哉/著  岩波書店 1999.8(所蔵館:中央  請求記号:/J860/シ18/301-9  資料コード:1128919823)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102700956

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
朝顔 アサガオ 3-6
いたづら イタズラ 7-60
鴉の子 カラス ノ コ 61-62
草津温泉 クサツ オンセン 63-75
夫婦 フウフ 77-79
祖父 ソフ 81-143
白い線 シロイ セン 145-153
創作余談 / 続々 ソウサク ヨダン 157-168
中野好夫君にした話 ナカノ ヨシオ クン ニ シタ ハナシ 169-174
年頭所感 ネントウ ショカン 175-177
大田区・文京区 オオタク ブンキョウク 178-179
歌舞伎放談 カブキ ホウダン 180-199
無事な細君 ブジ ナ サイクン 200
古径君 コケイ クン 201
回答四つ カイトウ ヨッツ 202-204
卒業する諸君へ ソツギョウ スル ショクン エ 205-206
山脇信徳 ヤマワキ ノブノリ 207-213
出発の前に シュッパツ ノ マエ ニ 214
私はかう思ふ ワタクシ ワ コウ オモウ 215-218
私と東洋美術 ワタクシ ト トウヨウ ビジュツ 219-224
美しいローマの街 ウツクシイ ローマ ノ マチ 225
S君との雑談 エスクン トノ ザツダン 226-236
南欧からの便り ナンオウ カラ ノ タヨリ 237-240
書簡—梅原竜三郎兄へ ショカン ウメハラ リュウザブロウ ケイ エ 241-243
阿川君のこと アガワ クン ノ コト 244-246
車上雑談 シャジョウ ザツダン 247-250
茶について チャ ニ ツイテ 251-253
幼い頃 オサナイ コロ 254-258
釜揚げうどん カマアゲ ウドン 259-260
リーチのこと リーチ ノ コト 261-264
リーチのこと(参考) リーチ ノ コト 265-268
広津君の仕事 ヒロツ クン ノ シゴト 269-270
新年随想 シンネン ズイソウ 271-279
松川事件と広津君 マツカワ ジケン ト ヒロツ クン 280-282
下村千秋君と夫人の手紙 シモムラ チアキ クン ト フジン ノ テガミ 283-290
故郷は懐しいネ コキョウ ワ ナツカシイネ 291-292
あの頃 アノ コロ 293-295
衣食住 イショクジュウ 296-297
今度のすまひ コンド ノ スマイ 298-300
田村泰次郎君 タムラ タイジロウ クン 301-302
安井君 ヤスイ クン 303
熱海と東京 アタミ ト トウキョウ 304-307
「きようと」アンケート回答 キヨウト アンケート カイトウ 308
柔道世界選手権大会を見て ジュウドウ セカイ センシュケン タイカイ オ ミテ 309
耄碌 モウロク 310-314
尾ノ道・松江 オノミチ マツエ 315-316
柔道の思ひ出 ジュウドウ ノ オモイデ 317-321
児島喜久雄の憶ひ出 コジマ キクオ ノ オモイデ 322-326
丸善の憶ひ出 マルゼン ノ オモイデ 327-330
桑葉蚕児図 ソウヨウ サンジズ 331
断片 ダンペン 332-333
首尾の松 シュビ ノ マツ 334-341
作家の二十四時 サッカ ノ ニジュウヨジ 342-343
赤い風船 アカイ フウセン 344-347
ハロー京都 ハロー キョウト 348
村上華岳名作展を見て ムラカミ カガク メイサクテン オ ミテ 349-350
人を殴つた話 ヒト オ ナグッタ ハナシ 351-354
「日本児童文学全集」作者の言葉 ニホン ジドウ ブンガク ゼンシュウ サクシャ ノ コトバ 355
「暗夜行路」の阪口について アンヤ コウロ ノ サカグチ ニ ツイテ 356
直井潔「淵」序 ナオイ キヨシ フチ ジョ 357-358
細川護貞「情報天皇に達せず」序 ホソカワ モリサダ ジョウホウ テンノウ ニ タッセズ ジョ 359-360
「山脇信徳遺作展」推薦 ヤマワキ ノブノリ イサクテン スイセン 361
緑川広太郎渡欧後援画会推薦 ミドリカワ コウタロウ トオウ コウエン ガカイ スイセン 362
「現代世界美術全集」刊行の辞 ゲンダイ セカイ ビジュツ ゼンシュウ カンコウ ノ ジ 363
東京物語 トウキョウ モノガタリ 364
巌谷小波「世界おとぎ話全集」推薦 イワヤ サザナミ セカイ オトギバナシ ゼンシュウ スイセン 365
阿川弘之「魔の遺産」推薦 アガワ ヒロユキ マ ノ イサン スイセン 366
学校図書原町工場開所記念の為に ガッコウ トショ ハラノマチ コウジョウ カイショ キネン ノ タメ ニ 367
泉へのみち イズミ エノ ミチ 368
「広辞苑」推薦 コウジエン スイセン 369
渡り鳥いつ帰る ワタリドリ イツ カエル 370
広津和郎「松川裁判」推薦 ヒロツ カズオ マツカワ サイバン スイセン 371
「岩波少年文庫」推薦 イワナミ ショウネン ブンコ スイセン 372
新平家物語 シン ヘイケ モノガタリ 373
女教師の記録 ジョキョウシ ノ キロク 374
藤間節子リサイタル推薦 フジマ セツコ リサイタル スイセン 375
白い魔魚 シロイ マギョ 376
「林二郎洋家具展」推薦 ハヤシ ジロウ ヨウカグテン スイセン 377
沈黙の世界 チンモク ノ セカイ 378
筑摩書房版「現代日本文学全集」推薦 チクマ ショボウバン ゲンダイ ニホン ブンガク ゼンシュウ スイセン 379
「辻留」推薦 ツジトメ スイセン 380-381