検索条件

  • 著者
    美術出版部
ハイライト

延広 真治/編 -- ぺりかん社 -- 2000.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /910.25/5004/2000 5001116636 Digital BookShelf
2000/08/01 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8315-0937-X
タイトル 江戸の文事
タイトルカナ エド ノ ブンジ
著者名 延広 真治 /編
著者名典拠番号

110000771470000

出版地 東京
出版者 ぺりかん社
出版者カナ ペリカンシャ
出版年 2000.4
ページ数 590p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
内容注記 狐を馬に乗せた話 延広真治∥著. 中国侠客小考 金英∥著. 十八世紀日本と韓国における中国通俗小説の受容と知識人の反応 E・パストリッチ∥著. 『江関筆談』を読む 鄭応洙∥著. 海を渡った落語 李建志∥著. 『西鶴諸国はなし』大下馬の原質1 宮沢照恵∥著. 『御前義経記』の構想 杉本和寛∥著. 南領気質物と笑話 佐伯孝弘∥著. 『二国連璧談』と『連璧談』 川口元∥著. 『本朝水滸伝』後篇の諸本 長島弘明∥著. いわゆる『文字絵づくし』について 崔京国∥著. 豆腐小僧の系譜 A・カバット∥著. 忠臣蔵物黄表紙小考 李濬燮∥著. 聖代を描く黄表紙 広部俊也∥著. 墨川亭雪麿の活動 佐藤至子∥著. 『春色梅児誉美』の性格 崔官∥著. 「八幡太郎義家公、勿来の関を過ぐるの図」賛考 鈴木健一∥著. 智仁親王と佐方宗佐 小高道子∥著. 紹廉とその門人たち 深沢了子∥著. 一茶を読む 劉岸偉∥著. 近世における「さんせう太夫」ものの展開 M・マストランジェロ∥著. 近松神話の形成序説 小谷野敦∥著. 五代目市川団十郎年譜稿 加藤敦子∥著. 文運東漸と役者評判記 池山晃∥著. 『俳優茶話』の成立とその作者株木について 佐藤悟∥著. 松林伯円をめぐって 菊池真一∥著. 木下順庵の京都時代 杉下元明∥著. 本居宣長の『源氏物語』年立研究 杉田昌彦∥著. 幕末薩摩の出版 丹羽謙治∥著. 『懐中抄』解題と翻刻 坂内泰子∥著. 屁文学の系譜 塩村耕∥著. 疱瘡本小考 板坂則子∥著 高橋雅樹∥著. 略註『たから合の記』 松田高行∥ほか著.
内容紹介 近世の小説、講談・落語等の芸能、文化などに関する、国内外の研究者による論文33編を収録。延広真治東京大学教授退官記念。
書誌・年譜・年表 延広真治教授経歴・著作目録:p571〜587
個人件名 延廣/ 眞治
個人件名カナ ノブヒロ, シンジ
個人件名典拠番号 110000771470000
一般件名 日本文学∥歴史∥江戸時代∥記念論文集
一般件名カナ ニホンブンガク∥レキシ∥エドジダイ∥キネンロンブンシュウ
一般件名 日本文学-歴史-江戸時代 , 芸能-歴史
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-エド ジダイ,ゲイノウ-レキシ
一般件名典拠番号

510401810380000 , 510706710060000

分類:都立NDC10版 910.25
資料情報1 『江戸の文事』 延広 真治/編  ぺりかん社 2000.4(所蔵館:中央  請求記号:/910.25/5004/2000  資料コード:5001116636)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105003206

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
狐を馬に乗せた話 キツネ オ ウマ ニ ノセタ ハナシ 延広 真治/著 ノブヒロ シンジ 7-22
中国俠客小考 チュウゴク キョウカク ショウコウ 金 英/著 キン エイ 23-36
十八世紀日本と韓国における中国通俗小説の受容と知識人の反応 ジュウハッセイキ ニホン ト カンコク ニ オケル チュウゴク ツウゾク ショウセツ ノ ジュヨウ ト チシキジン ノ ハンノウ E・パストリッチ/著 パストリツチ エマニユエル 37-52
『江関筆談』を読む コウカン ヒツダン オ ヨム 鄭 応洙/著 チヨン ウンス 53-67
海を渡った落語 ウミ オ ワタッタ ラクゴ 李 建志/著 リ ケンジ 68-82
『西鶴諸国はなし』大下馬の原質 / 1 サイカク ショコク バナシ オオゲバ ノ ゲンシツ 宮澤 照恵/著 ミヤザワ テルエ 83-99
『御前義経記』の構想 ゴゼン ギケイキ ノ コウソウ 杉本 和寛/著 スギモト カズヒロ 100-111
南領気質物と笑話 ナンリョウ カタギモノ ト ワライバナシ 佐伯 孝弘/著 サエキ タカヒロ 112-127
『二国連璧談』と『連璧談』 ニコク レンペキダン ト レンペキダン 川口 元/著 カワグチ ハジメ 128-137
『本朝水滸伝』後篇の諸本 ホンチョウ スイコデン コウヘン ノ ショホン 長島 弘明/著 ナガシマ ヒロアキ 138-153
いわゆる『文字絵づくし』について イワユル モジエズクシ ニ ツイテ 崔 京国/著 チェ キョンクック 154-168
豆腐小僧の系譜 トウフ コゾウ ノ ケイフ A・カバット/著 カバット アダム 169-181
忠臣蔵物黄表紙小考 チュウシングラモノ キビョウシ ショウコウ 李 濬燮/著 イー ジユンソブ 182-197
聖代を描く黄表紙 セイダイ オ エガク キビョウシ 広部 俊也/著 ヒロベ シュンヤ 198-213
墨川亭雪麿の活動 スミカワテイ ユキマロ ノ カツドウ 佐藤 至子/著 サトウ ユキコ 214-234
『春色梅児誉美』の性格 シュンショク ウメゴヨミ ノ セイカク 崔 官/著 チェ グァン 235-251
「八幡太郎義家公、勿来の関を過ぐるの図」賛考 ハチマン タロウ ヨシイエ コウ ナコソノセキ オ スグル ノ ズ サンコウ 鈴木 健一/著 スズキ ケンイチ 252-268
智仁親王と佐方宗佐 トモヒト シンノウ ト サカタ ソウサ 小高 道子/著 オダカ ミチコ 269-281
紹廉とその門人たち ショウレン ト ソノ モンジンタチ 深沢 了子/著 フカサワ ノリコ 282-298
一茶を読む イッサ オ ヨム 劉 岸偉/著 リュウ ガンイ 299-315
近世における「さんせう太夫」ものの展開 キンセイ ニ オケル サンショウ ダユウモノ ノ テンカイ M・マストランジェロ/著 マストランジェロ マティルデ 316-333
近松神話の形成序説 チカマツ シンワ ノ ケイセイ ジョセツ 小谷野 敦/著 コヤノ アツシ 334-349
五代目市川団十郎年譜稿 ゴダイメ イチカワ ダンジュウロウ ネンプコウ 加藤 敦子/著 カトウ アツコ 350-365
文運東漸と役者評判記 ブンウン トウゼン ト ヤクシャ ヒョウバンキ 池山 晃/著 イケヤマ アキラ 366-381
『俳優茶話』の成立とその作者株木について ヤクシャ サワ ノ セイリツ ト ソノ サクシャ カブキ ニ ツイテ 佐藤 悟/著 サトウ サトル 382-399
松林伯円をめぐって ショウリン ハクエン オ メグッテ 菊池 真一/著 キクチ シンイチ 400-417
木下順庵の京都時代 キノシタ ジュンアン ノ キョウト ジダイ 杉下 元明/著 スギシタ モトアキ 418-433
本居宣長の『源氏物語』年立研究 モトオリ ノリナガ ノ ゲンジ モノガタリ トシダテ ケンキュウ 杉田 昌彦/著 スギタ マサヒコ 434-452
幕末薩摩の出版 バクマツ サツマ ノ シュッパン 丹羽 謙治/著 ニワ ケンジ 453-470
『懐中抄』解題と翻刻 カイチュウショウ カイダイ ト ホンコク 坂内 泰子/著 バンナイ ヤスコ 471-482
屁文学の系譜 ヘブンガク ノ ケイフ 塩村 耕/著 シオムラ コウ 483-503
疱瘡本小考 ホウソウボン ショウコウ 板坂 則子/著 イタサカ ノリコ 504-532
略註『たから合の記』 リャクチュウ タカラアワセ ノ キ 松田 高行/ほか著 マツダ タカユキ 533-568