検索条件

  • 著者
    202010142020JPN
ハイライト

島谷 明男/著 -- ナツメ社 -- 1999.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /3350/226/5 1121155548 Digital BookShelf
1982/03/20 可能(館内閲覧) 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 脇村 義太郎著作集
タイトルカナ ワキムラ ギタロウ チョサクシュウ
巻次 第5巻
著者名 脇村義太郎 /著
著者名典拠番号

110001094460000

出版地 東京
出版者 日本経営史研究所
出版者カナ ニホン ケイエイ シ ケンキュウショ
出版年 1981
ページ数 491p
大きさ 20cm
著者等に関する注記 編集幹事:土屋守章,森真澄
内容注記 内容:綿業・国際通商・油槽船 綿業 二個の伝統・紡績業と銀行 第一次大戦後に於けるLancashire綿業の不況に関する一研究, ランカシャ綿業の総ロックアウト,ランカシャ綿業の苦悩 その労資闘争, イギリス綿業の混乱,ランカシャ織布工の総罷業,大日本紡績連合会論 そのカルテル政策に就て,本邦紡績業における技術的合理化 国際通商問題 インドの綿糸布関税問題 綿・鉄をめぐる日印の抗争,日印通商協定の意義と其影響,日蘭会商の諸問題,日蘭会商の砂糖に関する覚書 油槽船 油槽船の起原について,スエズ運河とタンカー マーカス・サミエル(シェル石油会社)の果たした先駆的役割,油槽船の所有と経営 第1 一九三三年度を中心に,油槽船の所有と経営 第2 一九三四年度を中心に,一九三四年の油槽船運賃,油槽船海運に関する資料とその解説,インターナショナル・タンカー・プールに就て,スーパー・タンカー発展史論 技術革新と,経済との相関関係 脇村義太郎著
書誌・年譜・年表 解題:土屋守章
分類:都立NDC10版 335
資料情報1 『Windows98 Second Editionハンドブック』(ハンディ・リファレンス 238) 島谷 明男/著  ナツメ社 1999.10(所蔵館:多摩  請求記号:/007.6/5015/1999  資料コード:5000075486)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105025329