戸谷 高明/編 -- 新典社 -- 2000.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /910.23/5003/2000 5000326595 Digital BookShelf
2000/03/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7879-4124-0
タイトル 古代文学の思想と表現
タイトルカナ コダイ ブンガク ノ シソウ ト ヒョウゲン
著者名 戸谷 高明 /編
著者名典拠番号

110001144760000

出版地 東京
出版者 新典社
出版者カナ シンテンシャ
出版年 2000.1
ページ数 543p
大きさ 22cm
シリーズ名 新典社研究叢書
シリーズ名のルビ等 シンテンシャ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 124
シリーズ番号読み 124
価格 ¥13000
内容注記 日本書紀受容の一形態 山崎正之∥著. 伊邪那岐命による黄泉国訪問神話の成立時期について 福島秋穂∥著. 二つの「ヒルコ」神話序説 大内建彦∥著. 八百万神とアマテラス 松本直樹∥著. 歌うスサノヲ 土佐秀里∥著. 国作りの核たる出雲 長野一雄∥著. 履中記の論 都倉義孝∥著. 詩と史とのあいだ 内藤磐∥著. 『古事記』中・下巻の天皇記系譜について 清祐義人∥著. 童子女松原伝承考 森朝男∥著. 常陸〈国造〉伝承とヤマトタケル 森昌文∥著. 『続日本紀』養老改元記事における「白髪黒に反り〜」の表現について 丹羽晃子∥著. 天富命 工藤浩∥著. 近代における『日本書紀』展覧会について 及川智早∥著. 古代和歌における自然観 菊池威雄∥著. 「導入叙事詞」としての序詞 島田修三∥著. 短歌の構造と主体 内藤明∥著. 額田王「三輪山惜別歌」考 門倉浩∥著. 天智・天武朝の美景観賞 高松寿夫∥著. 人麻呂歌集七夕歌の劇的構造 西条勉∥著. 人麻呂「河嶋皇子挽歌」論 木村康平∥著. 柿本人麻呂泣血哀慟歌における「使ひ」と「人」 曾田友紀子∥著. 持統朝宮廷讃歌の話者をめぐって 太田豊明∥著. 車持千年の吉野行幸歌考「畏」の表記をめぐって 政所賢二∥著. 「言問はぬ木」の語るもの 横倉長恒∥著. 第四期万葉人の歌学び 島田裕子∥著. 池主来贈戯歌と更来贈歌について 岸正尚∥著. 家持の未奏歌 松田聡∥著. 紀古麻呂の秋宴詩の表現 月野文子∥著. 凌雲集の侍宴応詔詩について 井実充史∥著. 催馬楽「貫河」攷 中田幸司∥著. 古代の笑い 土井清民∥著. 民衆世界の抒情詩 遠藤耕太郎∥著. 心の始源 棚木恵子∥著. 東歌の道 佐佐木幸綱∥著.
内容紹介 「日本書紀」「古事記」「万葉集」を中心として、古代神話伝承、和歌など古代の散文・韻文の全領域に及ぶ問題についての論文35編を収録。戸谷高明早稲田大学教授古稀・退職記念論文集。
書誌・年譜・年表 戸谷高明教授著書論文目録(抄):p538〜541
個人件名 戸谷 高明
個人件名カナ トヤ タカアキ
個人件名典拠番号 110001144760000
個人件名 戸谷/ 高明 (1929- )
個人件名カナ トヤ,タカアキ
一般件名 日本文学∥歴史∥古代∥記念論文集
一般件名カナ ニホンブンガク∥レキシ∥コダイ∥キネンロンブンシュウ
一般件名 日本文学-歴史-古代
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-コダイ
一般件名典拠番号

510401810350000

分類:都立NDC10版 910.23
資料情報1 『古代文学の思想と表現』(新典社研究叢書 124) 戸谷 高明/編  新典社 2000.1(所蔵館:中央  請求記号:/910.23/5003/2000  資料コード:5000326595)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105052093

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
日本書紀受容の一形態 ニホン ショキ ジュヨウ ノ イチ ケイタイ 山崎 正之/著 ヤマザキ マサユキ 9-23
伊邪那岐命による黄泉国訪問神話の成立時期について イザナギ ノ ミコト ニ ヨル ヨミ ノ クニ ホウモン シンワ ノ セイリツ ジキ ニ ツイテ 福島 秋穂/著 フクシマ アキホ 24-38
二つの「ヒルコ」神話序説 フタツ ノ ヒルコ シンワ ジョセツ 大内 建彦/著 オオウチ タケヒコ 39-57
八百万神とアマテラス ヤオヨロズ ノ カミ ト アマテラス 松本 直樹/著 マツモト ナオキ 58-72
歌うスサノヲ ウタウ スサノオ 土佐 秀里/著 トサ ヒデサト 73-87
国作りの核たる出雲 クニズクリ ノ カクタル イズモ 長野 一雄/著 ナガノ カズオ 88-105
履中記の論 リチュウキ ノ ロン 都倉 義孝/著 トクラ ヨシタカ 106-121
詩と史とのあいだ シ ト シ トノ アイダ 内藤 磐/著 ナイトウ イワオ 122-136
『古事記』中・下巻の天皇記系譜について コジキ チュウ ゲカン ノ テンノウキ ケイフ ニ ツイテ 清祐 義人/著 キヨスケ ヨシト 137-154
童子女松原伝承考 ウナイ マツバラ デンショウコウ 森 朝男/著 モリ アサオ 155-170
常陸<国造>伝承とヤマトタケル ヒタチ クニノミヤツコ デンシヨウ ト ヤマト タケル 森 昌文/著 モリ マサフミ 171-185
『続日本紀』養老改元記事における「白髪黒に反り〜」の表現について ショクニホンギ ヨウロウ カイゲン キジ ニ オケル ハクハツ クロ ニ ソリ ノ ヒョウゲン ニ ツイテ 丹羽 晃子/著 ニワ アキコ 186-200
天富命 アマトミ ノ ミコト 工藤 浩/著 クドウ ヒロシ 201-214
近代における『日本書紀』展覧会について キンダイ ニ オケル ニホン ショキ テンランカイ ニ ツイテ 及川 智早/著 オイカワ チハヤ 215-229
古代和歌における自然観 コダイ ワカ ニ オケル シゼンカン 菊池 威雄/著 キクチ ヨシオ 230-245
「導入叙事詞」としての序詞 ドウニュウ ジョジシ ト シテ ノ ジョシ 島田 修三/著 シマダ シュウゾウ 246-260
短歌の構造と主体 タンカ ノ コウゾウ ト シュタイ 内藤 明/著 ナイトウ アキラ 261-276
額田王「三輪山惜別歌」考 ヌカダ ノ オオキミ ミワヤマ セキベツカコウ 門倉 浩/著 カドクラ ヒロシ 277-291
天智・天武朝の美景観賞 テンチ テンムチョウ ノ ビケイ カンショウ 高松 寿夫/著 タカマツ ヒサオ 292-306
人麻呂歌集七夕歌の劇的構造 ヒトマロ カシユウ シチセキノウタ ノ ゲキテキ コウゾウ 西条 勉/著 サイジョウ ツトム 307-321
人麻呂「河嶋皇子挽歌」論 ヒトマロ カワシマ ノ ミコ バンカロン 木村 康平/著 キムラ コウヘイ 322-336
柿本人麻呂泣血哀慟歌における「使ひ」と「人」 カキノモト ヒトマロ キュウケツ アイドウカ ニ オケル ツカイ ト ヒト 曾田 友紀子/著 ソダ ユキコ 337-351
持統朝宮廷讃歌の話者をめぐって ジトウチョウ キュウテイ サンカ ノ ワシャ オ メグッテ 太田 豊明/著 オオタ トヨアキ 352-366
車持千年の吉野行幸歌考「畏」の表記をめぐって クルマモチ ノ チトセ ノ ヨシノ ギョウコウカコウ カシコ ノ ヒョウキ オ メグッテ 政所 賢二/著 マンドコロ ケンジ 367-381
「言問はぬ木」の語るもの コト トワヌ キ ノ カタル モノ 横倉 長恒/著 ヨコクラ ナガツネ 382-399
第四期万葉人の歌学び ダイヨンキ マンヨウビト ノ ウタマナビ 島田 裕子/著 シマダ ユウコ 400-412
池主来贈戯歌と更来贈歌について イケヌシ オコ スル ギカ ト サラ ニ オコ スル ウタ ニ ツイテ 岸 正尚/著 キシ マサナオ 413-427
家持の未奏歌 ヤカモチ ノ ミソウカ 松田 聡/著 マツダ サトシ 428-442
紀古麻呂の秋宴詩の表現 キノ コマロ ノ シュウエンシ ノ ヒョウゲン 月野 文子/著 ツキノ フミコ 443-457
凌雲集の侍宴応詔詩について リョウウンシュウ ノ ジエン オウショウシ ニ ツイテ 井実 充史/著 イジツ ミチフミ 458-471
催馬楽「貫河」攷 サイバラ ヌクカワコウ 中田 幸司/著 ナカダ コウジ 472-485
古代の笑い コダイ ノ ワライ 土井 清民/著 ドイ キヨタミ 486-499
民衆世界の抒情詩 ミンシュウ セカイ ノ ジョジョウシ 遠藤 耕太郎/著 エンドウ コウタロウ 500-513
心の始源 ココロ ノ シゲン 棚木 恵子/著 タナキ ケイコ 514-529
東歌の道 アズマウタ ノ ミチ 佐佐木 幸綱/著 ササキ ユキツナ 530-537