久富 哲雄/監修 -- クレス出版 -- 1999.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /911.32/マ5/638-3 5011048790 Digital BookShelf
2005/04/26 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN(セット) 4-87733-077-1
タイトル 芭蕉研究論稿集成
タイトルカナ バショウ ケンキュウ ロンコウ シュウセイ
巻次 第3巻
著者名 久富 哲雄 /監修
著者名典拠番号

110000822810000

特殊な版表示 復刻
出版地 東京
出版者 クレス出版
出版者カナ クレス シュッパン
出版年 1999.12
ページ数 782p
大きさ 22cm
各巻タイトル 芭蕉特輯雑誌集
各巻タイトル読み バショウ トクシュウ ザッシシュウ
各巻巻次 昭和21年〜昭和32年
一般注記 復刻
価格 ¥16000
本体価格のセット価 全5巻セット¥80000
内容注記 三冊子に現はれたる芭蕉の芸術観 能勢朝次∥著. 貝おほひ時代に於ける芭蕉 杉浦正一郎∥著. 「冬の日」時代の芭蕉に就て 萩原蘿月∥著. 猿蓑時代の芭蕉 山崎喜好∥著. 書簡を通して見たる芭蕉の種々相 荻野清∥著. 湯殿山の句と季題 藤井紫影∥著. 芭蕉回顧 新村出∥著. 『奥の細道』の原本 潁原退蔵∥著. 曾良奥の細道随行日記補考 殿田良作∥著. 「塚も動け」考 荻野清∥著. 細道の旅と俳論 山崎喜好∥著. 『奥の細道』について 潁原退蔵∥ほか座談. 『奥の細道』贅説 杉浦正一郎∥著. 『おくのほそ道』研究文献目録 森修∥著. 許六宛芭蕉書翰 芭蕉翁真蹟 笠沼良樹∥著. 伊賀蕉門の二人 山崎喜好∥著. 蕉風連句概観 杉浦正一郎∥著. 奥の細道の見方 志田延義∥著. 俳論研究の動向 能勢朝次∥著. 芭蕉の風雅 中島斌雄∥著. 曾良の『奥の細道随行日記』解説 杉浦正一郎∥著. 『曾良日記』の真実性 小宮豊隆∥著. 奥の細道と曾良の記事の比較 阿部喜三男∥著. 奥の細道に於けるフィクションの意味 井本農一∥著. 曾良日記の発見が奥の細道研究に及ぼした影響 岩田九郎∥著. 芭蕉の「分」 小宮豊隆∥著. 土芳編「蕉翁句集」「蕉翁文集」について 山崎喜好∥著. 芭蕉研究の動向 板坂元∥著. 芭蕉における虚構の意味 臼井吉見∥著. 芭蕉の問題 広末保∥著. 芭蕉と西鶴 重友毅∥著. 芭蕉・蕪村の表現の性格 加藤楸邨∥著. 芭蕉研究史 杉浦正一郎∥著. 芭蕉の俳論 岡崎義恵∥著. 風雅 風巻景次郎∥著. 不易流行 小西甚一∥著. さび・しをり・ほそみ 横沢三郎∥著. 軽み 山崎喜好∥著. 虚実 尾形仂∥著. 芭蕉俳論関係文献解説 山崎喜好∥著. 芭蕉に就いて 日野草城∥著. 芭蕉の機嫌 中村俊定∥著. 芭蕉観の変遷 杉浦正一郎∥著. 二十代の芭蕉 山崎喜好∥著. 三十代の芭蕉 井本農一∥著. 四十代の芭蕉 小宮豊隆∥著. 物の見えたるひかり 横沢三郎∥著. 芭蕉の出郷 土井虎賀寿∥著. 芭蕉の旅に就て 荻原井泉水∥著. 夏草や 小杉放庵∥著. 芭蕉私解 保田与重郎∥著. 書簡を通じて見た芭蕉 阿部喜三男∥著. 芭蕉における民衆 栗山理一∥著. 芭蕉研究の必読書 尾形仂∥著. 私の愛誦する芭蕉作品とその現代的意義. 長嘯子の挙白集と蕉門の俳諧 山田孝雄∥著. 芭蕉の人間的討究 斎藤清衛∥著. 芭蕉の俳諧遍歴 麻生磯次∥著. 芭蕉の制作心理 杉浦正一郎∥著. 芭蕉と先行文学 渡部保∥著. 芭蕉の門人 市橋鐸∥著. 芭蕉の詩歌史的地位 岡崎義恵∥著. 芭蕉の俳論 山崎喜好∥著. 芭蕉の発句 栗山理一∥著. 芭蕉の連句 能勢朝次∥著. 芭蕉の俳文 岩田九郎∥著. 芭蕉の紀行・日記 井本農一∥著. 芭蕉の書簡 阿部喜三男∥著. 芭蕉の真蹟 岡田利兵衛∥著. 芭蕉俳句に関する覚書 荻野清∥著. 芭蕉と同時代俳人 宮本三郎∥著. 芭蕉と西鶴 板坂元∥著. 芭蕉と蕪村 市川三枝子∥著. 芭蕉と現代 中島斌雄∥著. 概説 杉浦正一郎∥著. 『奥の細道』の正しい理解のために 中村俊定∥ほか座談. 『奥の細道』の地理と地図 中西啓∥著. 奥の細道鈔 島居清∥著. 奥の細道で残された芭蕉の真蹟 岡田利兵衛∥著. 奥羽の歌枕の発生について 飯野哲二∥著. 円熟した紀行文学 岩田九郎∥著. 「細道」の感想 高木蒼梧∥著. 奥の細道衆念 殿田良作∥著. 『おくのほそ道』研究年譜 白石悌三∥著. 芭蕉の時代的環境 岡崎義恵∥著. 芭蕉俳句の本質 山崎喜好∥著. 芭蕉俳論について 麻生磯次∥著. 芭蕉の自己形成 暉峻康隆∥著. 芭蕉の紀行について 井本農一∥著. 幻住庵記と嵯峨日記 岩田九郎∥著. 芭蕉の書簡について 阿部喜三男∥著. 芭蕉の人間と生涯 中村俊定∥著. 現代俳句と芭蕉 中村草田男∥著. 芭蕉作品の出典 飯野哲二∥著. 芭蕉を研究する人のために 広田二郎∥著. 門出・那須・白河 宮崎健三∥著. 山寺・最上川その他 島村貴郎∥著. 象潟・市振 黒田省吾∥著. 「黒部四十八か瀬とかや」の考察 清田秀博∥著. 芭蕉俳句の扱い方 山田清市∥著.
個人件名 松尾 芭蕉
個人件名カナ マツオ バショウ
個人件名典拠番号 110000912520000
個人件名 松尾/ 芭蕉
個人件名カナ マツオ,バショウ
分類:都立NDC10版 911.32
資料情報1 『芭蕉研究論稿集成 第3巻』( 芭蕉特輯雑誌集 昭和21年〜昭和32年) 久富 哲雄/監修  クレス出版 1999.12(所蔵館:中央  請求記号:/911.32/マ5/638-3  資料コード:5011048790)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105057458

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
三冊子に現はれたる芭蕉の芸術観 サンゾウシ ニ アラワレタル バショウ ノ ゲイジュツカン 能勢 朝次/著 ノセ アサジ 4-9
貝おほひ時代に於ける芭蕉 カイオオイ ジダイ ニ オケル バショウ 杉浦 正一郎/著 スギウラ ショウイチロウ 10-15
「冬の日」時代の芭蕉に就て フユ ノ ヒ ジダイ ノ バショウ ニ ツイテ 萩原 蘿月/著 ハギワラ ラゲツ 16-21
猿蓑時代の芭蕉 サルミノ ジダイ ノ バショウ 山崎 喜好/著 ヤマザキ キヨシ 22-27
書簡を通して見たる芭蕉の種々相 ショカン オ トオシテ ミタル バショウ ノ シュジュソウ 荻野 清/著 オギノ キヨシ 28-45
湯殿山の句と季題 ユドノサン ノ ク ト キダイ 藤井 紫影/著 フジイ シエイ 46-47
芭蕉回顧 バショウ カイコ 新村 出/著 シンムラ イズル 48-53
『奥の細道』の原本 オクノホソミチ ノ ゲンポン 潁原 退蔵/著 エバラ タイゾウ 54-67
曾良奥の細道随行日記補考 ソラ オクノホソミチ ズイコウ ニッキ ホコウ 殿田 良作/著 トノダ リョウサク 68-76
「塚も動け」考 ツカ モ ウゴケコウ 荻野 清/著 オギノ キヨシ 77-85
細道の旅と俳論 ホソミチ ノ タビ ト ハイロン 山崎 喜好/著 ヤマザキ キヨシ 86-110
『奥の細道』について オクノホソミチ ニ ツイテ 潁原 退蔵/ほか座談 エバラ タイゾウ 111-128
『奥の細道』贅説 オクノホソミチ ゼイセツ 杉浦 正一郎/著 スギウラ ショウイチロウ 129-145
『おくのほそ道』研究文献目録 オクノホソミチ ケンキュウ ブンケン モクロク 森 修/著 モリ シュウ 146-149
許六宛芭蕉書翰 キョロク アテ バショウ ショカン 笠沼 良樹/著 カサヌマ ヨシキ 150-158
芭蕉翁真蹟 バショウオウ シンセキ 笠沼 良樹/著 カサヌマ ヨシキ 159-170
伊賀蕉門の二人 イガ ショウモン ノ フタリ 山崎 喜好/著 ヤマザキ キヨシ 171-176
蕉風連句概観 ショウフウ レンク ガイカン 杉浦 正一郎/著 スギウラ ショウイチロウ 177-184
奥の細道の見方 オクノホソミチ ノ ミカタ 志田 延義/著 シダ エンギ 185-191
俳論研究の動向 ハイロン ケンキュウ ノ ドウコウ 能勢 朝次/著 ノセ アサジ 192-197
芭蕉の風雅 バショウ ノ フウガ 中島 斌雄/著 ナカジマ タケオ 198-206
曾良の『奥の細道随行日記』解説 ソラ ノ オクノホソミチ ズイコウ ニッキ カイセツ 杉浦 正一郎/著 スギウラ ショウイチロウ 207-217
『曾良日記』の真実性 ソラ ニッキ ノ シンジツセイ 小宮 豊隆/著 コミヤ トヨタカ 218-228
奥の細道と曾良の記事の比較 オクノホソミチ ト ソラ ノ キジ ノ ヒカク 阿部 喜三男/著 アベ キミオ 229-235
奥の細道に於けるフィクションの意味 オクノホソミチ ニ オケル フィクション ノ イミ 井本 農一/著 イモト ノウイチ 236-243
曾良日記の発見が奥の細道研究に及ぼした影響 ソラ ニッキ ノ ハッケン ガ オクノホソミチ ケンキュウ ニ オヨボシタ エイキョウ 岩田 九郎/著 イワタ クロウ 244-257
芭蕉の「分」 バショウ ノ ブン 小宮 豊隆/著 コミヤ トヨタカ 258-266
土芳編「蕉翁句集」「蕉翁文集」について ドホウ ヘン ショウオウ クシュウ ショウオウ ブンシュウ ニ ツイテ 山崎 喜好/著 ヤマザキ キヨシ 267-285
芭蕉研究の動向 バショウ ケンキュウ ノ ドウコウ 板坂 元/著 イタサカ ゲン 286-292
芭蕉における虚構の意味 バショウ ニ オケル キョコウ ノ イミ 臼井 吉見/著 ウスイ ヨシミ 293-300
芭蕉の問題 バショウ ノ モンダイ 広末 保/著 ヒロスエ タモツ 301-309
芭蕉と西鶴 バショウ ト サイカク 重友 毅/著 シゲトモ キ 310-319
芭蕉・蕪村の表現の性格 バショウ ブソン ノ ヒョウゲン ノ セイカク 加藤 楸邨/著 カトウ シュウソン 320-329
芭蕉研究史 バショウ ケンキュウシ 杉浦 正一郎/著 スギウラ ショウイチロウ 330-365
芭蕉の俳論 バショウ ノ ハイロン 岡崎 義恵/著 オカザキ ヨシエ 366-371
風雅 フウガ 風巻 景次郎/著 カザマキ ケイジロウ 372-375
不易流行 フエキ リュウコウ 小西 甚一/著 コニシ ジンイチ 376-378
さび・しをり・ほそみ サビ シオリ ホソミ 横沢 三郎/著 ヨコザワ サブロウ 379-382
軽み カルミ 山崎 喜好/著 ヤマザキ キヨシ 383-385
虚実 キョジツ 尾形 仂/著 オガタ ツトム 386-388
芭蕉俳論関係文献解説 バショウ ハイロン カンケイ ブンケン カイセツ 山崎 喜好/著 ヤマザキ キヨシ 389-395
芭蕉に就いて バショウ ニ ツイテ 日野 草城/著 ヒノ ソウジョウ 396-398
芭蕉の機嫌 バショウ ノ キゲン 中村 俊定/著 ナカムラ シュンジョウ 399-402
芭蕉観の変遷 バショウ カン ノ ヘンセン 杉浦 正一郎/著 スギウラ ショウイチロウ 403-407
二十代の芭蕉 ニジュウダイ ノ バショウ 山崎 喜好/著 ヤマザキ キヨシ 408-411
三十代の芭蕉 サンジュウダイ ノ バショウ 井本 農一/著 イモト ノウイチ 412-415
四十代の芭蕉 ヨンジュウダイ ノ バショウ 小宮 豊隆/著 コミヤ トヨタカ 416-421
物の見えたるひかり モノ ノ ミエタル ヒカリ 横沢 三郎/著 ヨコザワ サブロウ 422-425
芭蕉の出郷 バショウ ノ シュッキョウ 土井 虎賀寿/著 ドイ トラカズ 426-438
芭蕉の旅に就て バショウ ノ タビ ニ ツイテ 荻原 井泉水/著 オギワラ セイセンスイ 439-443
夏草や ナツクサ ヤ 小杉 放庵/著 コスギ ホウアン 444-445
芭蕉私解 バショウ シカイ 保田 与重郎/著 ヤスダ ヨジュウロウ 446-456
書簡を通じて見た芭蕉 ショカン オ ツウジテ ミタ バショウ 阿部 喜三男/著 アベ キミオ 457-461
芭蕉における民衆 バショウ ニ オケル ミンシュウ 栗山 理一/著 クリヤマ リイチ 462-465
芭蕉研究の必読書 バショウ ケンキュウ ノ ヒツドクショ 尾形 仂/著 オガタ ツトム 466-469
私の愛誦する芭蕉作品とその現代的意義 ワタクシ ノ アイショウ スル バショウ サクヒン ト ソノ ゲンダイテキ イギ 470-475
長嘯子の挙白集と蕉門の俳諧 チョウショウシ ノ キョハクシュウ ト ショウモン ノ ハイカイ 山田 孝雄/著 ヤマダ ヨシオ 476-492
芭蕉の人間的討究 バショウ ノ ニンゲンテキ トウキュウ 斎藤 清衛/著 サイトウ キヨエ 493-497
芭蕉の俳諧遍歴 バショウ ノ ハイカイ ヘンレキ 麻生 磯次/著 アソウ イソジ 498-502
芭蕉の制作心理 バショウ ノ セイサク シンリ 杉浦 正一郎/著 スギウラ ショウイチロウ 503-507
芭蕉と先行文学 バショウ ト センコウ ブンガク 渡部 保/著 ワタベ タモツ 508-512
芭蕉の門人 バショウ ノ モンジン 市橋 鐸/著 イチハシ タク 513-516
芭蕉の詩歌史的地位 バショウ ノ シイカシテキ チイ 岡崎 義恵/著 オカザキ ヨシエ 517-520
芭蕉の俳論 バショウ ノ ハイロン 山崎 喜好/著 ヤマザキ キヨシ 521-524
芭蕉の発句 バショウ ノ ホック 栗山 理一/著 クリヤマ リイチ 525-529
芭蕉の連句 バショウ ノ レンク 能勢 朝次/著 ノセ アサジ 530-532
芭蕉の俳文 バショウ ノ ハイブン 岩田 九郎/著 イワタ クロウ 533-536
芭蕉の紀行・日記 バショウ ノ キコウ ニッキ 井本 農一/著 イモト ノウイチ 537-542
芭蕉の書簡 バショウ ノ ショカン 阿部 喜三男/著 アベ キミオ 543-546
芭蕉の真蹟 バショウ ノ シンセキ 岡田 利兵衛/著 オカダ リヘエ 547-553
芭蕉俳句に関する覚書 バショウ ハイク ニ カンスル オボエガキ 荻野 清/著 オギノ キヨシ 554-561
芭蕉と同時代俳人 バショウ ト ドウジダイ ハイジン 宮本 三郎/著 ミヤモト サブロウ 562-566
芭蕉と西鶴 バショウ ト サイカク 板坂 元/著 イタサカ ゲン 567-569
芭蕉と蕪村 バショウ ト ブソン 市川 三枝子/著 イチカワ ミエコ 570-573
芭蕉と現代 バショウ ト ゲンダイ 中島 斌雄/著 ナカジマ タケオ 574-581
概説 ガイセツ 杉浦 正一郎/著 スギウラ ショウイチロウ 582-585
『奥の細道』の正しい理解のために オクノホソミチ ノ タダシイ リカイ ノ タメ ニ 中村 俊定/ほか座談 ナカムラ シュンジョウ 586-627
『奥の細道』の地理と地図 オクノホソミチ ノ チリ ト チズ 中西 啓/著 ナカニシ ケイ 628-636
奥の細道鈔 オクノホソミチショウ 島居 清/著 シマスエ キヨシ 637-655
奥の細道で残された芭蕉の真蹟 オクノホソミチ デ ノコサレタ バショウ ノ シンセキ 岡田 利兵衛/著 オカダ リヘエ 656-668
奥羽の歌枕の発生について オウウ ノ ウタマクラ ノ ハッセイ ニ ツイテ 飯野 哲二/著 イイノ テツジ 669-670
円熟した紀行文学 エンジュク シタ キコウ ブンガク 岩田 九郎/著 イワタ クロウ 671-672
「細道」の感想 ホソミチ ノ カンソウ 高木 蒼梧/著 タカギ ソウゴ 673-674
奥の細道衆念 オクノホソミチ シュウネン 殿田 良作/著 トノダ リョウサク 675-677
『おくのほそ道』研究年譜 オクノホソミチ ケンキュウ ネンプ 白石 悌三/著 シライシ テイゾウ 678-687
芭蕉の時代的環境 バショウ ノ ジダイテキ カンキョウ 岡崎 義恵/著 オカザキ ヨシエ 688-693
芭蕉俳句の本質 バショウ ハイク ノ ホンシツ 山崎 喜好/著 ヤマザキ キヨシ 694-699
芭蕉俳論について バショウ ハイロン ニ ツイテ 麻生 磯次/著 アソウ イソジ 700-704
芭蕉の自己形成 バショウ ノ ジコ ケイセイ 暉峻 康隆/著 テルオカ ヤスタカ 705-710
芭蕉の紀行について バショウ ノ キコウ ニ ツイテ 井本 農一/著 イモト ノウイチ 711-716
幻住庵記と嵯峨日記 ゲンジュウアンキ ト サガ ニッキ 岩田 九郎/著 イワタ クロウ 717-722
芭蕉の書簡について バショウ ノ ショカン ニ ツイテ 阿部 喜三男/著 アベ キミオ 723-728
芭蕉の人間と生涯 バショウ ノ ニンゲン ト ショウガイ 中村 俊定/著 ナカムラ シュンジョウ 729-733
現代俳句と芭蕉 ゲンダイ ハイク ト バショウ 中村 草田男/著 ナカムラ クサタオ 734-739
芭蕉作品の出典 バショウ サクヒン ノ シュッテン 飯野 哲二/著 イイノ テツジ 740-759
芭蕉を研究する人のために バショウ オ ケンキュウ スル ヒト ノ タメ ニ 広田 二郎/著 ヒロタ ジロウ 760-765
門出・那須・白河 カドデ ナス シラカワ 宮崎 健三/著 ミヤザキ ケンゾウ 766-768
山寺・最上川その他 ヤマデラ モガミガワ ソノタ 島村 貴郎/著 シマムラ タカオ 769-771
象潟・市振 キサカタ イチブリ 黒田 省吾/著 クロダ シヨウゴ 772-774
「黒部四十八か瀬とかや」の考察 クロベ シジュウハチカセ トカヤ ノ コウサツ 清田 秀博/著 キヨタ ヒデヒロ 775-778
芭蕉俳句の扱い方 バショウ ハイク ノ アツカイカタ 山田 清市/著 ヤマダ セイイチ 779-782