G.ベイトソン/[著] -- 新思索社 -- 2000.2 -- 改訂第2版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /389.0/5006/2000 5000852565 Digital BookShelf
2000/06/27 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7835-1175-6
タイトル 精神の生態学
タイトルカナ セイシン ノ セイタイガク
著者名 G.ベイトソン /[著], 佐藤 良明 /訳
著者名典拠番号

120000017050000 , 110000468960000

版表示 改訂第2版
出版地 東京
出版者 新思索社
出版者カナ シンシサクシャ
出版年 2000.2
ページ数 669, 37p
大きさ 22cm
原タイトル注記 原タイトル:Steps to an ecology of mind 原著新版の翻訳
都立翻訳原書名注記 原書名:Steps to an ecology of mind 原著新版の翻訳
価格 ¥6500
内容注記 内容:精神と秩序の科学 物はなぜゴチャマゼになるのか フランス人の手ぶり ゲームすること、マジメであること 知識の量を測ること 輪郭はなぜあるのか 人が白鳥になる理由 本能とは何か 文化接触と分裂生成 民族の観察から私が進めた思考実験 国民の士気と国民性 バリ―定常型社会の価値体系 プリミティブな芸術の優美と様式と情報 社会計画と第二次学習 遊びと空想の理論 疫学の見地から見た精神分裂 精神分裂症の理論化に向けて 精神分裂症の集団力学 精神分裂症の理論に必要な最低限のこと ダブルバインド、1969 学習とコミュニケーションの階型論 「自己」なるもののサイバネティックス 生物学者と州教育委の頭のからっぽさについて 進化における体細胞的変化の役割 クジラ目と他の哺乳動物のコミュニケーションの問題点 「ベイトソンの分肢則」再考 サイバネティックスの説明法 冗長性とコード化 目的意識対自然 目的意識がヒトの適応に及ぼす影響 形式・実体・差異 ヴェルサイユからサイバネティックスへ エピステモロジーの正気と狂気 環境危機の根にあるもの 都市文明のエコロジーと柔軟性
内容紹介 「正統派」の諸学に対し、切り離された個ではなく、関係が基本となる思考領域をひとつひとつ覗いていって、その領域での立論の甘さを検証しながら、ひとつの思索体系を築いていった、ベイトソンの論集。90年刊の改訂第2版。
書誌・年譜・年表 グレゴリー・ベイトソンの年譜・全書誌:巻末p18〜33 本書で言及されている本と論文:巻末p34〜37
一般件名 文化人類学,精神神経科学
一般件名カナ ブンカジンルイガク,セイシンシンケイカガク
一般件名 文化人類学 , 精神医学 , 生物学
一般件名カナ ブンカ ジンルイガク,セイシン イガク,セイブツガク
一般件名典拠番号

511546900000000 , 511061700000000 , 511057500000000

分類:都立NDC10版 389.04
書評掲載紙 読売新聞    1207 
書評掲載紙2 朝日新聞  2008/06/01   
資料情報1 『精神の生態学』改訂第2版 G.ベイトソン/[著], 佐藤 良明/訳  新思索社 2000.2(所蔵館:中央  請求記号:/389.0/5006/2000  資料コード:5000852565)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105067263

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
精神と秩序の科学 セイシン ト チツジョ ノ カガク 20-36
物はなぜゴチャマゼになるのか モノ ワ ナゼ ゴチャマゼ ニ ナルノカ 37-44
フランス人の手ぶり フランスジン ノ テブリ 45-51
ゲームすること、マジメであること ゲーム スル コト マジメ デ アル コト 52-61
知識の量を測ること チシキ ノ リョウ オ ハカル コト 62-69
輪郭はなぜあるのか リンカク ワ ナゼ アル ノカ 70-77
人が白鳥になる理由 ヒト ガ ハクチョウ ニ ナル リユウ 78-85
本能とは何か ホンノウ トワ ナニカ 86-117
文化接触と分裂生成 ブンカ セッショク ト ブンレツ セイセイ 118-131
民族の観察から私が進めた思考実験 ミンゾク ノ カンサツ カラ ワタクシ ガ ススメタ シコウ ジッケン 132-149
国民の士気と国民性 コクミン ノ シキ ト コクミンセイ 150-171
バリ—定常型社会の価値体系 バリ テイジョウケイ シャカイ ノ カチ タイケイ 172-198
プリミティブな芸術の優美と様式と情報 プリミティブ ナ ゲイジュツ ノ ユウビ ト ヨウシキ ト ジョウホウ 199-231
社会計画と第二次学習 シャカイ ケイカク ト ダイニジ ガクシュウ 238-257
遊びと空想の理論 アソビ ト クウソウ ノ リロン 258-279
疫学の見地から見た精神分裂 エキガク ノ ケンチ カラ ミタ セイシン ブンレツ 280-287
精神分裂症の理論化に向けて セイシン ブンレツショウ ノ リロンカ ニ ムケテ 288-319
精神分裂症の集団力学 セイシン ブンレツショウ ノ シュウダン リキガク 320-339
精神分裂症の理論に必要な最低限のこと セイシン ブンレツショウ ノ リロン ニ ヒツヨウ ナ サイテイゲン ノ コト 340-371
ダブルバインド、1969 ダブル バインド センキュウヒャクロクジュウキュウ 372-381
学習とコミュニケーションの階型論 ガクシュウ ト コミュニケーション ノ カイケイロン 382-419
「自己」なるもののサイバネティックス ジコ ナル モノ ノ サイバネティックス 420-455
生物学者と州教育委の頭のからっぽさについて セイブツ ガクシャ ト シュウキョウイクイ ノ アタマ ノ カラッポサ ニ ツイテ 460-463
進化における体細胞的変化の役割 シンカ ニ オケル タイサイボウテキ ヘンカ ノ ヤクワリ 464-485
クジラ目と他の哺乳動物のコミュニケーションの問題点 クジラモク ト タ ノ ホニュウ ドウブツ ノ コミュニケーション ノ モンダイテン 486-503
「ベイトソンの分肢則」再考 ベイトソン ノ ブンシソク サイコウ 504-525
サイバネティックスの説明法 サイバネティックス ノ セツメイホウ 532-548
冗長性とコード化 ジョウチョウセイ ト コードカ 549-569
目的意識対自然 モクテキ イシキ タイ シゼン 570-585
目的意識がヒトの適応に及ぼす影響 モクテキ イシキ ガ ヒト ノ テキオウ ニ オヨボス エイキョウ 586-595
形式・実体・差異 ケイシキ ジッタイ サイ 596-617
ヴェルサイユからサイバネティックスへ ヴェルサイユ カラ サイバネティックス エ 622-632
エピステモロジーの正気と狂気 エピステモロジー ノ ショウキ ト キョウキ 633-645
環境危機の根にあるもの カンキョウ キキ ノ ネ ニ アル モノ 646-653
都市文明のエコロジーと柔軟性 トシ ブンメイ ノ エコロジー ト ジュウナンセイ 654-668