五味 文彦/編 -- 吉川弘文館 -- 2000.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /772.1/5007/2000 5000582227 Digital BookShelf
2000/03/22 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-02790-4
タイトル 芸能の中世
タイトルカナ ゲイノウ ノ チュウセイ
著者名 五味 文彦 /編
著者名典拠番号

110000414780000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2000.3
ページ数 309p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
内容注記 中世芸能の諸段階 五味文彦∥著. 今様「足柄」をめぐって 植木朝子∥著. 法会と童舞 土谷恵∥著. 春日社の御神楽 池和田有紀∥著. 樹木の芸能 工藤健一∥著. 能「篭太鼓」と中世 坂井孝一∥著. 後鳥羽院と音楽 豊永聡美∥著. 家と芸能 高橋秀樹∥著. 後鳥羽院と蹴鞠 秋山喜代子∥著. 如法念仏の芸能的側面 高橋慎一朗∥著. 「読経道」と書写山 柴佳世乃∥著. 中世における慈恵大師信仰 若林晴子∥著. 春日の流鏑馬 安田次郎∥著. 鷹書の世界 中沢克昭∥著. 城下町の形成と芸能 落合義明∥著.
内容紹介 寺社の声明・神楽・童舞、法皇も熱中した今様・蹴鞠・音楽、武士の流鏑馬、民衆の楽しみであった能や祭礼など、中世を代表する芸能をとりあげ、多彩な切り口から新しい中世史像を描き出す。中世芸能研究会の研究成果。
一般件名 芸能∥歴史∥論文集
一般件名カナ ゲイノウ∥レキシ∥ロンブンシュウ
一般件名 芸能-歴史 , 日本-歴史-中世
一般件名カナ ゲイノウ-レキシ,ニホン-レキシ-チュウセイ
一般件名典拠番号

510706710060000 , 520103814550000

分類:都立NDC10版 772.1
資料情報1 『芸能の中世』 五味 文彦/編  吉川弘文館 2000.3(所蔵館:中央  請求記号:/772.1/5007/2000  資料コード:5000582227)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105072662

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
中世芸能の諸段階 チュウセイ ゲイノウ ノ ショダンカイ 五味 文彦/著 ゴミ フミヒコ 1-23
今様「足柄」をめぐって イマヨウ アシガラ オ メグッテ 植木 朝子/著 ウエキ トモコ 24-37
法会と童舞 ホウエ ト ワラワマイ 土谷 恵/著 ツチヤ メグミ 38-55
春日社の御神楽 カスガシャ ノ ミカグラ 池和田 有紀/著 イケワダ ユキ 56-77
樹木の芸能 ジュカ ノ ゲイノウ 工藤 健一/著 クドウ ケンイチ 78-97
能「籠太鼓」と中世 ノウ ロウダイコ ト チュウセイ 坂井 孝一/著 サカイ コウイチ 98-121
後鳥羽院と音楽 ゴトバイン ト オンガク 豊永 聡美/著 トヨナガ サトミ 122-141
家と芸能 イエ ト ゲイノウ 高橋 秀樹/著 タカハシ ヒデキ 142-160
後鳥羽院と蹴鞠 ゴトバイン ト ケマリ 秋山 喜代子/著 アキヤマ キヨコ 161-179
如法念仏の芸能的側面 ニョホウ ネンブツ ノ ゲイノウテキ ソクメン 高橋 慎一朗/著 タカハシ シンイチロウ 180-197
「読経道」と書写山 ドキョウドウ ト ショシャサン 柴 佳世乃/著 シバ カヨノ 198-217
中世における慈恵大師信仰 チュウセイ ニ オケル ジエ ダイシ シンコウ 若林 晴子/著 ワカバヤシ ハルコ 218-241
春日の流鏑馬 カスガ ノ ヤブサメ 安田 次郎/著 ヤスダ ツグオ 242-266
鷹書の世界 ヨウショ ノ セカイ 中沢 克昭/著 ナカザワ カツアキ 267-286
城下町の形成と芸能 ジョウカマチ ノ ケイセイ ト ゲイノウ 落合 義明/著 オチアイ ヨシアキ 287-302