宇都宮泰長/編 -- 鵬和出版 -- 2000.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 児童研究 児童研究図書 K/388.1/5008/2000 5000820104 配架図 Digital BookShelf
2000/08/31 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89282-058-X
タイトル 吉四六・吉吾・寒田ばなし
タイトルカナ キッチョム キチゴ サワダ バナシ
著者名 宇都宮泰長 /編
著者名典拠番号

110000153830000

出版地 東京
出版者 鵬和出版
出版者カナ ホウワシュッパン
出版年 2000.1
ページ数 237p
大きさ 19cm
価格 1800
内容注記 内容:和尚の法衣を燃やす.煮豆のおかわり.ご本尊に背を向ける.枇杷の番.鳶に成り損なった吉四六さん.火事の知らせ.引導を渡す.切れたうどん.飽きるほどの話でお嫁さん.あと戻ろうかァ.名古屋見物.闇夜の黒牛.烏売り.倹約くらべ.尾張が遠うございます.鰹節の鼠.箱枕で年貢を延期.絵文字.小盆と大盆.首のすげ替え.ゴの字抜き.熟柿で怪我.雪隠のそばに生えた筍.徳利に馬を入れる.灰を塗り忘れる.雀が鳥居を踏み折る.鳩に聞かれたくない.狐を騙し麦は豊作.土龍を狐に売る.雀を酔わせて一網打尽.狸を騙して兎追い.隣の金鎚.白いご飯が食べたい.臭い酒.代官の落とし物.底の抜けた壷.ガッ倒す.一字違いの薬.九つの次は豆.どこから提灯とぼしたァ.新築祝い.いい焼きの牛.盥の水を飲む.二両で井戸掘り.山は火事でしょうなァ.虎の油.ただで蕎麦殻.お尻がうなる.ゆで蛸を一人じめ.河童の生け捕り.内儀さんとの相聞歌.三毛猫が腹を空かした.悪夢を喰う枕.三両は安かった.お殿様の月見.褒美の茶釜.お殿様を使う.カゴで一本橋を渡る.上にかたびら、下に綿入れ.ならぬ柿.吉吾さんの天のぼり.鉄鍋の行商.鴨鍋は大根ばかり.寝て喰われる.にたものを二皿.渡し舟の戻り賃.団子瘤.垣根で喧嘩移り.極楽に行かせて.大根売り.吉吾さんの離縁状.鍛冶屋と米搗き.三度播きの麦畑.絵は飢え死んだ.権現さまを拝んで大漁.褌がすり切れる.扇子の前で頭を振る.口で灯明を上げる.寒さしのぎは石の下.初茸が十八里.喉よ酒と思え.スッポン売り.牛の形見.銭糞をたれる馬.牛の鼻ぐり.押し入れで高砂やァ.ただで芝居見物.まだ眠っちょる.無言ごっこ.箒星.大蛇退治.宙ぶらりん.天狗退治.慌てた使い.代官様は火消しの名人.お人よしの道連れ.長頭をまわせ.灰買いの茂平衛.ヘコ外して蟹を喰う.元結い素麺.フロ鍬を立てる.殿様の火の玉が飛ぶ.傘をさして嫁入り.食事の作法.鯛の芽.孫への土産はロウソク.ドジョウの涙.面調べ.溶けたナマコ.寒田ばなしに上中下.酢蛸.紙風船は腐っていた
一般件名 福岡県,民話∥福岡県
一般件名カナ フクオカケン,ミンワ∥フクオカケン
一般件名典拠番号 520456100000000
分類:都立NDC10版 388.1
資料情報1 『吉四六・吉吾・寒田ばなし』 宇都宮泰長/編  鵬和出版 2000.1(所蔵館:多摩  請求記号:K/388.1/5008/2000  資料コード:5000820104)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105091352

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
和尚の法衣を燃やす オショウ ノ コロモ ヲ モヤス
煮豆のおかわり ニマメ ノ オカワリ
ご本尊に背を向ける ゴホンゾン ニ セ オ ムケル
枇杷の番 ビワ ノ バン
鳶に成り損なった吉四六さん トビ ニ ナリソコナッタ キッチョムサン
火事の知らせ カジ ノ シラセ
引導を渡す インドウ オ ワタス
切れたうどん キレタ ウドン
飽きるほどの話でお嫁さん アキル ホド ノ ハナシデ オヨメサン
あと戻ろうかァ アト モドロウカア
名古屋見物 ナゴヤ ケンブツ
闇夜の黒牛 ヤミヨ ノ クロウシ
烏売り カラス ウリ
倹約くらべ ケンヤク クラベ
尾張が遠うございます オワリ ガ トオウ ゴザイマス
鰹節の鼠 カツオブシ ノ ネズミ
箱枕で年貢を延期 ハコマクラ デ ネング オ エンキ
絵文字 エモジ
小盆と大盆 ショウボン ト オオボン
首のすげ替え クビ ノ スゲカエ
ゴの字抜き ゴ ノ ジ ヌキ
熟柿で怪我 ジュクシ デ ケガ
雪隠のそばに生えた筍 セッチン ノ ソバ ニ ハエタ タケノコ
徳利に馬を入れる トックリ ニ ウマ オ イレル
灰を塗り忘れる ハイ オ ヌリ ワスレル
雀が鳥居を踏み折る スズメ ガ トリイ オ フミオル
鳩に聞かれたくない ハト ニ キカレタクナイ
狐を騙し麦は豊作 キツネ オ ダマシ ムギ ワ ホウサク
土龍を狐に売る モグラ オ キツネニ ウル
雀を酔わせて一網打尽 スズメ オ ヨワセテ イチモウダジン
狸を騙して兎追い タヌキ オ ダマシ テ ウサギオイ
隣の金鎚 トナリ ノ カナズチ
白いご飯が食べたい シロイ ゴハン ガ タベタイ
臭い酒 クサイ サケ
代官の落とし物 ダイカン ノ オトシモノ
底の抜けた壷 ソコ ノ ヌケタ ツボ
ガッ倒す ガッ タオス
一字違いの薬 イチジ チガイ ノ クスリ
九つの次は豆 ココノツ ノ ツギ ワ マメ
どこから提灯とぼしたァ ドコカラ チョウチン トボシタア
新築祝い シンチク イワイ
いい焼きの牛 イイ ヤキ ノ ウシ
盥の水を飲む タライ ノ ミズ オ ノム
二両で井戸掘り ニリョウ デ イド ホリ
山は火事でしょうなァ ヤマ ワ カジ デショウナア
虎の油 トラ ノ アブラ
ただで蕎麦殻 タダ デ ソバガラ
お尻がうなる オシリ ガ ウナル
ゆで蛸を一人じめ ユデダコ オ ヒトリジメ
河童の生け捕り カッパ ノ イケドリ
内儀さんとの相聞歌 オカミサン ト ノ ソウモンカ
三毛猫が腹を空かした ミケネコ ガ ハラ オ スカシタ
悪夢を喰う枕 アクム オ クウ マクラ
三両は安かった サンリョウ ワ ヤスカッタ
お殿様の月見 オトノサマ ノ ツキミ
褒美の茶釜 ホウビ ノ チャガマ
お殿様を使う オトノサマ オ ツカウ
カゴで一本橋を渡る カゴ デ イッポンバシ オ ワタル
上にかたびら、下に綿入れ ウエ ニ カタビラ シタ ニ ワタイレ
ならぬ柿 ナラヌ カキ
吉吾さんの天のぼり キチゴサン ノ テンノボリ
鉄鍋の行商 テツナベ ノ ギョウショウ
鴨鍋は大根ばかり カモナベ ワ ダイコン バカリ
寝て喰われる ネテ クワレル
にたものを二皿 ニタモノ オ フタサラ
渡し舟の戻り賃 ワタシブネ ノ モドリチン
団子瘤 ダンゴ コブ
垣根で喧嘩移り カキネ デ ケンカウツリ
極楽に行かせて ゴクラク ニ イカセテ
大根売り ダイコン ウリ
吉吾さんの離縁状 キチゴサン ノ リエンジョウ
鍛冶屋と米搗き カジヤ ト コメツキ
三度播きの麦畑 サンドマキ ノ ムギバタケ
絵は飢え死んだ エ ワ ウエ シンダ
権現さまを拝んで大漁 ゴンゲンサマ オ オガンデ タイリョウ
褌がすり切れる フンドシ ガ スリキレル
扇子の前で頭を振る センス ノ マエ デ アタマ オ フル
口で灯明を上げる クチ デ トウミョウ オ アゲル
寒さしのぎは石の下 サムサ シノギ ワ イシ ノ シタ
初茸が十八里 ハツタケ ガ ジュウハチリ
喉よ酒と思え ノド ヨ サケ ト オモエ
スッポン売り スッポン ウリ
牛の形見 ウシ ノ カタミ
銭糞をたれる馬 ゼニクソ オ タレル ウマ
牛の鼻ぐり ウシ ノ ハナグリ
押し入れで高砂やァ オシイレ デ タカサゴヤア
ただで芝居見物 タダ デ シバイ ケンブツ
まだ眠っちょる マダ ネムッチョル
無言ごっこ ムゴン ゴッコ
箒星 ホウキボシ
大蛇退治 ダイジャ タイジ
宙ぶらりん チュウブラリン
天狗退治 テング タイジ
慌てた使い アワテタ ツカイ
代官様は火消しの名人 ダイカンサマ ワ ヒケシ ノ メイジン
お人よしの道連れ オヒトヨシ ノ ミチズレ
長頭をまわせ チョウズ オ マワセ
灰買いの茂平衛 ハイカイ ノ モヘエ
ヘコ外して蟹を喰う ヘコ ハズシテ カニ オ クウ
元結い素麺 モトユイ ソウメン
フロ鍬を立てる フロクワ オ タテル
殿様の火の玉が飛ぶ トノサマ ノ ヒ ノ タマ ガ ドブ
傘をさして嫁入り カサ オ サシ テ ヨメイリ
食事の作法 ショクジ ノ サホウ
鯛の芽 タイ ノ メ
孫への土産はロウソク マゴ エ ノ ミヤゲ ワ ロウソク
ドジョウの涙 ドジョウ ノ ナミダ
面調べ メン シラベ
溶けたナマコ トケタ ナマコ
寒田ばなしに上中下 サワダ バナシ ニ ジョウ チュウ ゲ
酢蛸 スダコ
紙風船は腐っていた カミフウセン ワ クサッテイタ