井手至先生古稀記念会/編 -- 和泉書院 -- 1999.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /810.4/5014/1999 5000991999 Digital BookShelf
2000/06/19 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7576-0024-0
タイトル 国語国文学藻
タイトルカナ コクゴ コクブンガクソウ
タイトル関連情報 井手至先生古稀記念論文集
タイトル関連情報読み イデ イタル センセイ コキ キネン ロンブンシュウ
著者名 井手至先生古稀記念会 /編
著者名典拠番号

210000785970000

出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 1999.12
ページ数 612p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 井手至の肖像あり
価格 ¥16000
内容注記 日本語の文の基本的展開 小松光三∥著. 「よろしい(よい)」と「結構」 大槻美智子∥著. 北海道・東北北部以外のアイヌ語起源の地名とその日本語化 鏡味明克∥著. 形容詞語幹の用法 蜂矢真郷∥著. 副詞ナホの関係構成と訓詁 内田賢徳∥著. 上代における不可能を表す接尾動詞 吉井健∥著. 上代の「ねば」の表現について 徐一平∥著. 戯書の定位 乾善彦∥著. 蜻蛉作者の疎外意識 神尾暢子∥著. 源氏物語の「人笑へ」の諸相 朝日真美子∥著. 源氏物語の段落構成と「か」系の指示語 西田隆政∥著. 定家の表記意識 遠藤邦基∥著. 「化粧」の意味変遷 陳力衛∥著. 注釈と古辞書 寺島修一∥著. 契沖における「『まこと』と『いつはり』」 井野口孝∥著. 天武天皇と藤原夫人の雪の贈答歌 坂本信幸∥著. 大伯皇女一六五番歌攷 江富範子∥著. 漢語表記における人麻呂の創造 呂莉∥著. 「竹取翁歌」臆解 三木雅博∥著. 田辺福麻呂来越宴席歌群の冒頭四首 花井しおり∥著. 家持「花鳥諷詠長歌」試論 鉄野昌弘∥著. 越路の春 吉田信宏∥著. 万葉集末四巻の日付 山崎健司∥著. 『類聚万葉抜書』考 阪口和子∥著. 『翰林学士集』原態推定の試み 村田正博∥著. 古事記の構想 毛利正守∥著. スサノヲの系譜「十七世神」について 姜鍾植∥著. 中国雲南「トンパ経典」における神話伝承の特徴 彭飛∥著. 応神記の「厳飾」 中川ゆかり∥著. 起源を語る視点 殿浦陽子∥著. 続日本紀宣命の天皇像 平松秀樹∥著. 「餓鬼島」考 田野登∥著.
内容紹介 大阪市立大学名誉教授井手至の古稀を記念して編まれた論文集。「日本語の文の基本的展開」「天武天皇と藤原夫人の雪の贈答歌」「古事記の構想」など、国語・国文学に関する32編の論文を収録する。
書誌・年譜・年表 井手至先生略歴・主要著書論文目録:p597〜608
個人件名 井手 至
個人件名カナ イデ イタル
個人件名典拠番号 110001305750000
個人件名 井手/ 至
個人件名カナ イデ,イタル
一般件名 国語学∥記念論文集
一般件名カナ コクゴガク∥キネンロンブンシュウ
一般件名 国語学 , 日本文学
一般件名カナ コクゴガク,ニホン ブンガク
一般件名典拠番号

510805800000000 , 510401800000000

分類:都立NDC10版 810.4
資料情報1 『国語国文学藻 井手至先生古稀記念論文集』 井手至先生古稀記念会/編  和泉書院 1999.12(所蔵館:多摩  請求記号:/810.4/5014/1999  資料コード:5000991999)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105101455

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
日本語の文の基本的展開 ニホンゴ ノ ブン ノ キホンテキ テンカイ 小松 光三/著 コマツ コウゾウ 1-17
「よろしい(よい)」と「結構」 ヨロシイ ヨイ ト ケッコウ 大槻 美智子/著 オオツキ ミチコ 18-40
北海道・東北北部以外のアイヌ語起源の地名とその日本語化 ホッカイドウ トウホク ホクブ イガイ ノ アイヌゴ キゲン ノ チメイ ト ソノ ニホンゴカ 鏡味 明克/著 カガミ アキカツ 41-54
形容詞語幹の用法 ケイヨウシ ゴカン ノ ヨウホウ 蜂矢 真郷/著 ハチヤ マサト 55-74
副詞ナホの関係構成と訓詁 フクシ ナオ ノ カンケイ コウセイ ト クンコ 内田 賢徳/著 ウチダ マサノリ 75-89
上代における不可能を表す接尾動詞 ジョウダイ ニ オケル フカノウ オ アラワス セツビ ドウシ 吉井 健/著 ヨシイ ケン 90-111
上代の「ねば」の表現について ジョウダイ ノ ネバ ノ ヒョウゲン ニ ツイテ 徐 一平/著 ジョ イツヘイ 112-123
戯書の定位 ギショ ノ テイイ 乾 善彦/著 イヌイ ヨシヒコ 124-141
蜻蛉作者の疎外意識 カゲロウ サクシャ ノ ソガイ イシキ 神尾 暢子/著 カミオ ノブコ 142-159
源氏物語の「人笑へ」の諸相 ゲンジ モノガタリ ノ ヒト ワラエ ノ ショソウ 朝日 真美子/著 アサヒ マミコ 160-180
源氏物語の段落構成と「か」系の指示語 ゲンジ モノガタリ ノ ダンラク コウセイ ト カケイ ノ シジゴ 西田 隆政/著 ニシダ タカマサ 181-197
定家の表記意識 サダイエ ノ ヒョウキ イシキ 遠藤 邦基/著 エンドウ クニモト 198-217
「化粧」の意味変遷 ケショウ ノ イミ ヘンセン 陳 力衛/著 チン リキエイ 218-238
注釈と古辞書 チュウシャク ト コジショ 寺島 修一/著 テラシマ シユウイチ 239-252
契沖における「『まこと』と『いつはり』」 ケイチュウ ニ オケル マコト ト イツワリ 井野口 孝/著 イノグチ タカシ 253-269
天武天皇と藤原夫人の雪の贈答歌 テンム テンノウ ト フジワラ ノ ブニン ノ ユキ ノ ゾウトウカ 坂本 信幸/著 サカモト ノブユキ 270-282
大伯皇女一六五番歌攷 オオク ノ ヒメミコ ヒャクロクジュウゴバンカコウ 江富 範子/著 エトミ ノリコ 283-300
漢語表記における人麻呂の創造 カンゴ ヒョウキ ニ オケル ヒトマロ ノ ソウゾウ 呂 莉/著 ロ リ 301-314
「竹取翁歌」臆解 タケトリ ノ オキナ ウタ オクカイ 三木 雅博/著 ミキ マサヒロ 315-337
田辺福麻呂来越宴席歌群の冒頭四首 タナベ サキマロ ライエツ エンセキカグン ノ ボウトウ ヨンシュ 花井 しおり/著 ハナイ シオリ 338-355
家持「花鳥諷詠長歌」試論 ヤカモチ カチョウ フウエイ チョウカ シロン 鉄野 昌弘/著 テツノ マサヒロ 356-376
越路の春 コシジ ノ ハル 吉田 信宏/著 ヨシダ ノブヒロ 377-395
万葉集末四巻の日付 マンヨウシュウ マツヨンカン ノ ヒズケ 山崎 健司/著 ヤマザキ ケンジ 396-417
『類聚万葉抜書』考 ルイジュウ マンヨウ ヌキガキコウ 阪口 和子/著 サカグチ カズコ 418-432
『翰林学士集』原態推定の試み カンリン ガクシシュウ ゲンタイ スイテイ ノ ココロミ 村田 正博/著 ムラタ マサヒロ 433-448
古事記の構想 コジキ ノ コウソウ 毛利 正守/著 モウリ マサモリ 449-465
スサノヲの系譜「十七世神」について スサノオ ノ ケイフ ジュウナナセシン ニ ツイテ 姜 鍾植/著 カン ジヨンシク 466-484
中国雲南「トンパ経典」における神話伝承の特徴 チュウゴク ウンナン トンパ キョウテン ニ オケル シンワ デンショウ ノ トクチョウ 彭 飛/著 ポン フェイ 485-506
応神記の「厳飾」 オウジンキ ノ ゲンショク 中川 ゆかり/著 ナカガワ ユカリ 507-532
起源を語る視点 キゲン オ カタル シテン 殿浦 陽子/著 トノウラ ヨウコ 533-552
続日本紀宣命の天皇像 ショクニホンギ センミョウ ノ テンノウゾウ 平松 秀樹/著 ヒラマツ ヒデキ 553-574
「餓鬼島」考 ガキジマコウ 田野 登/著 タノ ノボル 575-596