網野 善彦/著 -- 洋泉社 -- 2000.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /014.6/5021/2009 5016770193 Digital BookShelf
2009/08/18 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87294-564-5
ISBN13桁 978-4-87294-564-5
タイトル 水損史料を救う
タイトルカナ スイソン シリョウ オ スクウ
タイトル関連情報 風水害からの歴史資料保全
タイトル関連情報読み フウスイガイ カラ ノ レキシ シリョウ ホゼン
著者名 松下 正和 /編, 河野 未央 /編
著者名典拠番号

110004427490000 , 110005103610000

出版地 東京
出版者 岩田書院
出版者カナ イワタ ショイン
出版年 2009.5
ページ数 158p
大きさ 21cm
シリーズ名 岩田書院ブックレット
シリーズ名のルビ等 イワタ ショイン ブックレット
シリーズ番号 12
シリーズ番号読み 12
シリーズ名2 アーカイブズ系
シリーズ名読み2 アーカイブズケイ
シリーズ番号2 A-12
シリーズ番号読み2 A-12
価格 ¥1600
内容注記 歴史資料ネットワークによる新たな災害対応 松下正和∥著, 河野未央∥著. 兵庫県内における2004年台風23号被災歴史資料保全および修復活動 河野未央∥著. 京都府内における2004年台風23号被災歴史資料保全活動 松下正和∥著, 木村修二∥著. 水損史料修復ワークショップ 河野未央∥著, 松下正和∥著. 史料ネットにおける「ボランティア」再考 加藤宏文∥著. シンポジウム開催の目的. 福井史料ネットワークの活動 多仁照廣∥述. 台風23号による被災資料調査・レスキュー活動 木村修二∥述. 台風23号による水損資料の修復について 河野未央∥述. コメント 前田喜一∥ほか述. 討論. 水損史料保全活動をめぐる現状と課題 松下正和∥著
内容紹介 指定文化財以外の民間所在史料を中心に、被災史料の保全活動を行うボランティア団体「歴史資料ネットワーク」による水害対応を、事例とともにを紹介。2005年6月尼崎市で開催されたシンポジウムの記録も収録。
書誌・年譜・年表 文献:p152〜156
一般件名 図書∥保存・修復,古文書∥保存・修復,水害予防
一般件名カナ トショ∥ホゾンシュウフク,コモンジョ∥ホゾンシュウフク,スイガイヨボウ
一般件名 資料保存 , 風水害
一般件名カナ シリョウ ホゾン,フウスイガイ
一般件名典拠番号

510873200000000 , 511349600000000

分類:都立NDC10版 014.61
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『歴史と出会う』(新書y 007) 網野 善彦/著  洋泉社 2000.5(所蔵館:中央  請求記号:/210.04/5019/2000  資料コード:5000994856)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107820933

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
人生とともにある読書 ジンセイ ト トモ ニ アル ドクショ 12-16
自分の「眼」で本を読む ジブン ノ メ デ ホン オ ヨム 17-26
アジアと日本の<海の民> アジア ト ニホン ノ ウミ ノ タミ 鶴見 良行/対談 ツルミ ヨシユキ 27-47
なしえなかったことを引き継ぐ ナシエナカッタ コト オ ヒキツグ 48-55
社会史研究の魅力 シャカイシ ケンキュウ ノ ミリョク 56-62
古典の愉しみ コテン ノ タノシミ 63-70
大きく変わる日本史像 オオキク カワル ニホンシゾウ 71-74
新たな歴史像への突破口 アラタ ナ レキシゾウ エノ トッパコウ 75-80
戦後歴史学から学んだこと センゴ レキシガク カラ マナンダ コト 81-103
「無縁・公界・楽」の行方 ムエン クガイ ラク ノ ユクエ 104-107
隆慶一郎の世界 リュウ ケイイチロウ ノ セカイ 縄田 一男/対談 ナワタ カズオ 108-119
戦乱の時代を超えた男の夢 センラン ノ ジダイ オ コエタ オトコ ノ ユメ 北方 謙三/対談 キタカタ ケンゾウ 120-135
「自然」と「人間」、二つの聖地が衝突する悲劇 シゼン ト ニンゲン フタツ ノ セイチ ガ ショウトツ スル ヒゲキ 136-142
「もののけ姫」と中世の魅力 モノノケヒメ ト チュウセイ ノ ミリョク 宮崎 駿/対談 ミヤザキ ハヤオ 143-158
『太平記』時代に変わった日本 タイヘイキ ジダイ ニ カワッタ ニホン 159-166
画家の目歴史家の目 ガカ ノ メ レキシカ ノ メ 司 修/対談 ツカサ オサム 167-177
下積みの世界に注がれた目 シタズミ ノ セカイ ニ ソソガレタ メ 178-180
「海の民」研究の新時代 ウミ ノ タミ ケンキュウ ノ シンジダイ 181-184
思い出すままに オモイダス ママ ニ 185-186
「安らかに眠れ」などというな ヤスラカ ニ ネムレ ナド ト イウナ 187-190
民俗学への期待 ミンゾクガク エノ キタイ 191-193
かけがえのない盟友の一人 カケガエ ノ ナイ メイユウ ノ ヒトリ 194-197
私の一生を決めた調査 ワタクシ ノ イッショウ オ キメタ チョウサ 198-207
最後のはがき サイゴ ノ ハガキ 208-210
底深く鋭い「史眼」 ソコ ブカク スルドイ シガン 211-214