有契化と無契化
|
ユウケイカ ト ムケイカ |
玉村 文郎/著 |
タマムラ フミオ |
3-12 |
自然会話における音素の添加,縮減と融合
|
シゼン カイワ ニ オケル オンソ ノ テンカ シュクゲン ト ユウゴウ |
朱 春躍/著 |
シユ シユンヤク |
13-28 |
人を表すことば
|
ヒト オ アラワス コトバ |
遠藤 織枝/著 |
エンドウ オリエ |
29-50 |
「ヒト」の指示用法に関する一考察
|
ヒト ノ シジ ヨウホウ ニ カンスル イチ コウサツ |
大西 智之/著 |
オオニシ トモユキ |
51-66 |
「慮外」の意味変化について
|
リョガイ ノ イミ ヘンカ ニ ツイテ |
欒 竹民/著 |
ラン チクミン |
67-80 |
「しきりに」と「ひっきりなしに」の意味・用法について
|
シキリ ニ ト ヒッキリナシ ニ ノ イミ ヨウホウ ニ ツイテ |
李 志華/著 |
リ シカ |
81-90 |
「はなやか」と「みやびか」について
|
ハナヤカ ト ミヤビカ ニ ツイテ |
劉 力/著 |
リュウ リョク |
91-110 |
和漢同形自動詞についての一考察
|
ワカン ドウケイ ジドウシ ニ ツイテ ノ イチ コウサツ |
盧 濤/著 |
ロ トウ |
111-120 |
「という」が「ガノ交替」に与える影響について
|
ト イウ ガ ガノ コウタイ ニ アタエル エイキョウ ニ ツイテ |
于 振領/著 |
ウ シンリョウ |
121-137 |
名詞文の主題構造
|
メイシブン ノ シュダイ コウゾウ |
砂川 有里子/著 |
スナカワ ユリコ |
137-148 |
助動詞タの意味の一つである「変化」の特徴について
|
ジョドウシ タ ノ イミ ノ ヒトツ デ アル ヘンカ ノ トクチョウ ニ ツイテ |
孫 敦夫/著 |
ソン トンフ |
149-156 |
日本語受動文の真性動作主マーカーについて
|
ニホンゴ ジュドウブン ノ シンセイ ドウサシュ マーカー ニ ツイテ |
張 麟声/著 |
チョウ リンセイ |
157-174 |
談話における「トイウカ」の機能
|
ダンワ ニ オケル ト イウカ ノ キノウ |
寺井 妃呂美/著 |
テライ ヒロミ |
175-186 |
話しことばにおける男女差としてみた「〜んだ」
|
ハナシコトバ ニ オケル ダンジョサ ト シテ ミタ ンダ |
谷部 弘子/著 |
ヤベ ヒロコ |
187-196 |
「〜を好きだ・嫌いだ」という表現について
|
オ スキ ダ キライ ダ ト イウ ヒョウゲン ニ ツイテ |
山崎 恵/著 |
ヤマサキ メグミ |
197-206 |
コ・ソの文脈指示について
|
コ ソ ノ ブンミャク シジ ニ ツイテ |
路 玉昌/著 |
ロ ギヨクシヨウ |
207-216 |
虚辞助語惜しむらくは通じ難し
|
キョジ ジョゴ オシムラク ワ ツウジガタシ |
張 偉雄/著 |
チョウ イユウ |
217-226 |
プレースメントテストの開発にかかわる問題の一考察
|
プレースメント テスト ノ カイハツ ニ カカワル モンダイ ノ イチ コウサツ |
小山 宣子/著 |
オヤマ ノブコ |
227-232 |
中級学習者のための談話構成練習を考える
|
チュウキュウ ガクシュウシャ ノ タメ ノ ダンワ コウセイ レンシュウ オ カンガエル |
清水 昭子/著 |
シミズ アキコ |
233-240 |
日本語初級学習者による学習過程の認知とマクロタスクの設定
|
ニホンゴ ショキュウ ガクシュウシャ ニ ヨル ガクシュウ カテイ ノ ニンチ ト マクロ タスク ノ セッテイ |
浜田 麻里/著 |
ハマダ マリ |
241-250 |
「日本語教育史」指導の意義について
|
ニホンゴ キョウイクシ シドウ ノ イギ ニ ツイテ |
水野 マリ子/著 |
ミズノ マリコ |
251-262 |
日本語教育における「現場の知」
|
ニホンゴ キョウイク ニ オケル ゲンバ ノ チ |
由井 紀久子/著 |
ユイ キクコ |
263-274 |
料理動詞「焼く」と“焼”について
|
リョウリ ドウシ ヤク ト シャオ ニ ツイテ |
袁 偉/著 |
エン イ |
275-286 |
鏡像語を作る2,3の要因
|
キョウゾウゴ オ ツクル ニサン ノ ヨウイン |
中川 正之/著 |
ナカガワ マサユキ |
287-296 |
日中両語の「充電」の比喩的用法について
|
ニッチュウ リョウゴ ノ ジュウデン ノ ヒユテキ ヨウホウ ニ ツイテ |
兪 鳴蒙/著 |
ユ メーモー |
297-306 |
日中言語対照の諸問題
|
ニッチュウ ゲンゴ タイショウ ノ ショモンダイ |
王 建康/著 |
オウ ケンコウ |
307-324 |
「そうだ」「ようだ」「みたいだ」「らしい」の相違と中国語への訳し方
|
ソウダ ヨウダ ミタイダ ラシイ ノ ソウイ ト チュウゴクゴ エノ ヤクシカタ |
邢 志強/著 |
ケイ シキョウ |
325-334 |
否定表現の日中対照
|
ヒテイ ヒョウゲン ノ ニッチュウ タイショウ |
黄 麗華/著 |
ホアン リーホア |
335-346 |
日本語受動文の三類型と中国語の受動文
|
ニホンゴ ジュドウブン ノ サンルイケイ ト チュウゴクゴ ノ ジュドウブン |
周 啓虹/著 |
シユウ ケイコウ |
347-358 |
日本語の「た」と中国語の「了」との相違
|
ニホンゴ ノ タ ト チュウゴクゴ ノ リャオ トノ ソウイ |
張 継英/著 |
チヨウ ケイエイ |
359-372 |