-- 東京堂出版 -- 2000.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.08/5003/2 5001170990 配架図 Digital BookShelf
2000/07/18 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-490-30552-4
タイトル 展望日本歴史
タイトルカナ テンボウ ニホン レキシ
巻次 2
出版地 東京
出版者 東京堂出版
出版者カナ トウキョウドウ シュッパン
出版年 2000.5
ページ数 394p
大きさ 23cm
各巻タイトル 歴史教育の現在
各巻タイトル読み レキシ キョウイク ノ ゲンザイ
各巻著者 石山 久男/編,渡辺 賢二/編
各巻の著者の典拠番号

110001837340000 , 110001100570000

価格 ¥5000
内容注記 歴史教育の現在 石山久男∥著. 歴史教育と歴史学 歴史教育の学習内容と学力 遠山茂樹∥著. 一九七〇年代後半の歴史教育 高橋【シン】一∥著. 共感と科学的社会認識 安井俊夫∥著. スパルタクス蜂起で子どもに何を問うか 土井正興∥著. 民衆史掘りおこし運動の方法と課題 船津功∥著. 自由民権百年と歴史教育の課題 本多公栄∥著. 生徒はなぜ土一揆は敗北したとみるか 宮原武夫∥著. 社会科教育と郷土学習 木村博一∥著. 地域社会史の提起 古谷直康∥著. なぜ地域の歴史をほり起こし実践するのか 安井俊夫∥著. 東北の地域史をとおして日本全史を再構成する視点 一戸富士雄∥著. 南部三閉伊一揆と民衆文化 茶谷十六∥著. 釧路の民衆史掘りおこし運動 松本成美∥著. 高校生と自由民権運動をさぐる 鈴木義治∥著. 地域のなかの天皇制 半沢光夫∥著. 文部省『郷土を愛する心を育てる指導』 佐藤弘友∥著. 子どもたちとともに未来をきり拓くために 安達喜彦∥著. いのちと平和の尊さを学ぶ寒風沢島の子どもたち 紺野紀子∥著. 福沢諭吉の視点から柳宗悦の視点へ 目良誠二郎∥著. 地域に根ざす厭戦感情と抵抗・反戦運動の掘りおこし 一戸富士雄∥著. 沖縄戦の「集団自決」とはなにか 安仁屋政昭∥著. 子ども史としての十五年戦争 黒羽清隆∥著. 戦争史学習の到達点と課題 井口和起∥著. 戦後史をどのように構想するか 佐々木隆爾∥著. 戦後史をどのように時期区分するか 梅田欽治∥著. 「世界史教育」四十五年と世界史学 吉田悟郎∥著. 書評:吉田悟郎著『自立と共生の世界史学』 浜林正夫∥著. いま問われる世界史像 難波達興∥著. 歴史の中からくみ出すものそれは灰ではない炎である 高橋【シン】一∥著. 消してはいけない「民族の課題」の追求 鈴木亮∥著. 教科書検定訴訟とその背景 家永三郎∥著. 神話と歴史教育 吉村徳蔵∥著. 「日の丸・君が代」と教育統制 佐藤伸雄∥著. 国際化と日本文化論 岩井忠熊∥著.
書誌・年譜・年表 文献:p380〜393
一般件名 歴史教育
一般件名カナ レキシキョウイク
一般件名 日本-歴史
一般件名カナ ニホン-レキシ
一般件名典拠番号

520103813730000

各巻の一般件名 歴史教育
各巻の一般件名読み レキシ キョウイク
各巻の一般件名典拠番号

511477300000000

分類:都立NDC10版 210.08
資料情報1 『展望日本歴史 2』( 歴史教育の現在)  東京堂出版 2000.5(所蔵館:中央  請求記号:/210.08/5003/2  資料コード:5001170990)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105178315

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
歴史教育の現在 レキシ キョウイク ノ ゲンザイ 石山 久男/著 イシヤマ ヒサオ 2-13
歴史教育と歴史学 レキシ キョウイク ト レキシガク 遠山 茂樹/著 トオヤマ シゲキ 16-25
歴史教育の学習内容と学力 レキシ キョウイク ノ ガクシュウ ナイヨウ ト ガクリョク 遠山 茂樹/著 トオヤマ シゲキ 26-34
一九七〇年代後半の歴史教育 センキュウヒャクナナジュウネンダイ コウハン ノ レキシ キョウイク 高橋 磌一/著 タカハシ シンイチ 35-45
共感と科学的社会認識 キョウカン ト カガクテキ シャカイ ニンシキ 安井 俊夫/著 ヤスイ トシオ 46-55
スパルタクス蜂起で子どもに何を問うか スパルタクス ホウキ デ コドモ ニ ナニ オ トウカ 土井 正興/著 ドイ マサオキ 56-61
民衆史掘りおこし運動の方法と課題 ミンシュウシ ホリオコシ ウンドウ ノ ホウホウ ト カダイ 船津 功/著 フナツ イサオ 62-74
自由民権百年と歴史教育の課題 ジユウ ミンケン ヒャクネン ト レキシ キョウイク ノ カダイ 本多 公栄/著 ホンダ コウエイ 75-83
生徒はなぜ土一揆は敗北したとみるか セイト ワ ナゼ ツチイッキ ワ ハイボク シタ ト ミルカ 宮原 武夫/著 ミヤハラ タケオ 84-93
社会科教育と郷土学習 シャカイカ キョウイク ト キョウド ガクシュウ 木村 博一/著 キムラ ヒロカズ 96-108
地域社会史の提起 チイキ シャカイシ ノ テイキ 古谷 直康/著 フルヤ ナオヤス 109-114
なぜ地域の歴史をほり起こし実践するのか ナゼ チイキ ノ レキシ オ ホリオコシ ジッセン スルノカ 安井 俊夫/著 ヤスイ トシオ 115-121
東北の地域史をとおして日本全史を再構成する視点 トウホク ノ チイキシ オ トオシテ ニホン ゼンシ オ サイコウセイ スル シテン 一戸 富士雄/著 イチノヘ フジオ 122-129
南部三閉伊一揆と民衆文化 ナンブ サンヘイ イッキ ト ミンシュウ ブンカ 茶谷 十六/著 チャダニ ジュウロク 130-138
釧路の民衆史掘りおこし運動 クシロ ノ ミンシュウシ ホリオコシ ウンドウ 松本 成美/著 マツモト シゲヨシ 139-147
高校生と自由民権運動をさぐる コウコウセイ ト ジユウ ミンケン ウンドウ オ サグル 鈴木 義治/著 スズキ ヨシハル 148-156
地域のなかの天皇制 チイキ ノ ナカ ノ テンノウセイ 半沢 光夫/著 ハンザワ ミツオ 157-162
文部省『郷土を愛する心を育てる指導』 モンブショウ キョウド オ アイスル ココロ オ ソダテル シドウ 佐藤 弘友/著 サトウ ヒロトモ 163-169
子どもたちとともに未来をきり拓くために コドモタチ ト トモ ニ ミライ オ キリヒラク タメ ニ 安達 喜彦/著 アダチ ヨシヒコ 172-184
いのちと平和の尊さを学ぶ寒風沢島の子どもたち イノチ ト ヘイワ ノ トウトサ オ マナブ サブサワジマ ノ コドモタチ 紺野 紀子/著 コンノ ノリコ 185-197
福沢諭吉の視点から柳宗悦の視点へ フクザワ ユキチ ノ シテン カラ ヤナギ ムネヨシ ノ シテン エ 目良 誠二郎/著 メラ セイジロウ 198-204
地域に根ざす厭戦感情と抵抗・反戦運動の掘りおこし チイキ ニ ネザス エンセン カンジョウ ト テイコウ ハンセン ウンドウ ノ ホリオコシ 一戸 富士雄/著 イチノヘ フジオ 205-210
沖縄戦の「集団自決」とはなにか オキナワセン ノ シュウダン ジケツ トワ ナニカ 安仁屋 政昭/著 アニヤ マサアキ 211-217
子ども史としての十五年戦争 コドモシ ト シテ ノ ジュウゴネン センソウ 黒羽 清隆/著 クロハ キヨタカ 218-226
戦争史学習の到達点と課題 センソウシ ガクシュウ ノ トウタツテン ト カダイ 井口 和起/著 イグチ カズキ 227-236
戦後史をどのように構想するか センゴシ オ ドノヨウニ コウソウ スルカ 佐々木 隆爾/著 ササキ リュウジ 237-254
戦後史をどのように時期区分するか センゴシ オ ドノヨウニ ジキ クブン スルカ 梅田 欽治/著 ウメダ キンジ 255-263
「世界史教育」四十五年と世界史学 セカイシ キョウイク ヨンジュウゴネン ト セカイシガク 吉田 悟郎/著 ヨシダ ゴロウ 266-280
書評:吉田悟郎著『自立と共生の世界史学』 ショヒョウ ヨシダ ゴロウ チョ ジリツ ト キョウセイ ノ セカイシガク 浜林 正夫/著 ハマバヤシ マサオ 281-285
いま問われる世界史像 イマ トワレル セカイシゾウ 難波 達興/著 ナンバ タツオキ 286-300
歴史の中からくみ出すものそれは灰ではない炎である レキシ ノ ナカ カラ クミダス モノ ソレ ワ ハイ デワ ナイ ホノオ デ アル 高橋 磌一/著 タカハシ シンイチ 301-313
消してはいけない「民族の課題」の追求 ケシテ ワ イケナイ ミンゾク ノ カダイ ノ ツイキュウ 鈴木 亮/著 スズキ リョウ 314-319
教科書検定訴訟とその背景 キョウカショ ケンテイ ソショウ ト ソノ ハイケイ 家永 三郎/著 イエナガ サブロウ 320-337
神話と歴史教育 シンワ ト レキシ キョウイク 吉村 徳蔵/著 ヨシムラ トクゾウ 338-358
「日の丸・君が代」と教育統制 ヒノマル キミガヨ ト キョウイク トウセイ 佐藤 伸雄/著 サトウ ノブオ 359-366
国際化と日本文化論 コクサイカ ト ニホン ブンカロン 岩井 忠熊/著 イワイ タダクマ 367-392