浅野 敏久/[ほか]共編 -- 培風館 -- 2000.6 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /361.5/5035/2000 5001198981 Digital BookShelf
2000/08/01 可能 利用可   0
多摩 書庫 青少年図書 /361.5/5032/2000 5001204102 Digital BookShelf
2000/07/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-563-01901-1
タイトル 異文化/I・BUNKA
タイトルカナ イブンカ
著者名 浅野 敏久 /[ほか]共編
著者名典拠番号

110003184270000

出版地 東京
出版者 培風館
出版者カナ バイフウカン
出版年 2000.6
ページ数 295p
大きさ 22cm
シリーズ名 21世紀の教養
シリーズ名のルビ等 ニジュウイッセイキ ノ キョウヨウ
シリーズ番号 2
シリーズ番号読み 2
価格 ¥2400
内容注記 同じ現象でも違って見える 藤田真理子∥著. オリエンタリズム 吉村慎太郎∥著. 野生生物保護と文化 浅野敏久∥著. 自己と他者 鎌田勇∥著. 魏使の見た古代倭人社会 佐竹昭∥著. 価値観の変容と外来文化 朝倉尚∥著. 異文化交流の温故知新 小島基∥著. 近代日本と西洋文明 布川弘∥著. 日本の文学者にとっての「西洋」と「文学」 樫原修∥著. 日本人の旅,ドイツ人の旅 フンク,カロリン∥著. 人間形成と入試 レヴィ・アルヴァレス,クロード∥著. 石の文化,土の文化 於保幸正∥著. 陶磁器にみる自然と文化交流 開発一郎∥著. ハザードマップにみる危険度認識の違い 海堀正博∥著. 森と文化 中根周歩∥著. 虫の目,虫を見る目 富樫一巳∥著. 20世紀初期,中国人留学生と日本 楠瀬正明∥著. 近代都市・上海の抗日文化と日本 水羽信男∥著. ユダヤ人のドイツ社会への統合と挫折 長田浩彰∥著. 20世紀の戦争 村田晃嗣∥著. ジェンダーとポスト・コロニアルの視座 窪田幸子∥著. 異文化と出会う 高谷紀夫∥著. 経営風土の国際比較 富岡庄一∥著. グローバル化する経済と国民国家の行方 李東碩∥著. クロアチア人・セルビア人・ムスリム人の形成 材木和雄∥著. 近代オリンピックの光と影 楠戸一彦∥著. 文化と人権 中坂恵美子∥著. コミュニケーションにおける文化的拘束 コジマ・ルー,クリステル∥著. 人とコミュニケーション 坂田桐子∥著. 日本的説得をレトリックから考える 柳沢浩哉∥著. 異文化コミュニケーションと通訳者の役割 谷本秀康∥著. 情報ネットワーク社会におけるコミュニケーション 中村純∥著. 仮想座談会:“異文化を学ぶ"ということ 浅野敏久∥ほか座談.
内容紹介 現代社会を読み解くためのキーワードの一つとして「異文化」を取り上げ、人文科学・社会科学・自然科学の幅広い視点から32のテーマについて考察。現代社会が抱える諸問題を異文化という切り口で議論した仮想座談会も収録。
一般件名 文化,国際理解
一般件名カナ ブンカ,コクサイリカイ
一般件名 文化
一般件名カナ ブンカ
一般件名典拠番号

511546000000000

分類:都立NDC10版 361.5
資料情報1 『異文化/I・BUNKA』(21世紀の教養 2) 浅野 敏久/[ほか]共編  培風館 2000.6(所蔵館:中央  請求記号:/361.5/5035/2000  資料コード:5001198981)
資料情報2 『異文化/I・BUNKA』(21世紀の教養 2) 浅野 敏久/[ほか]共編  培風館 2000.6(所蔵館:多摩  請求記号:/361.5/5032/2000  資料コード:5001204102)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105181484

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
同じ現象でも違って見える オナジ ゲンショウ デモ チガッテ ミエル 藤田 真理子/著 フジタ マリコ 3-10
オリエンタリズム オリエンタリズム 吉村 慎太郎/著 ヨシムラ シンタロウ 11-17
野生生物保護と文化 ヤセイ セイブツ ホゴ ト ブンカ 浅野 敏久/著 アサノ トシヒサ 18-25
自己と他者 ジコ ト タシャ 鎌田 勇/著 カマダ イサム 26-38
魏使の見た古代倭人社会 ギシ ノ ミタ コダイ ワジン シャカイ 佐竹 昭/著 サタケ アキラ 39-46
価値観の変容と外来文化 カチカン ノ ヘンヨウ ト ガイライ ブンカ 朝倉 尚/著 アサクラ ヒサシ 47-54
異文化交流の温故知新 イブンカ コウリュウ ノ オンコ チシン 小島 基/著 コジマ ハジメ 55-61
近代日本と西洋文明 キンダイ ニホン ト セイヨウ ブンメイ 布川 弘/著 ヌノカワ ヒロシ 62-68
日本の文学者にとっての「西洋」と「文学」 ニホン ノ ブンガクシャ ニ トッテ ノ セイヨウ ト ブンガク 樫原 修/著 カシハラ オサム 69-76
日本人の旅,ドイツ人の旅 ニホンジン ノ タビ ドイツジン ノ タビ フンク,カロリン/著 フンク カロリン 77-86
人間形成と入試 ニンゲン ケイセイ ト ニュウシ レヴィ・アルヴァレス,クロード/著 レヴィ・アルヴァレス クロード 87-96
石の文化,土の文化 イシ ノ ブンカ ツチ ノ ブンカ 於保 幸正/著 オホ ユキマサ 97-104
陶磁器にみる自然と文化交流 トウジキ ニ ミル シゼン ト ブンカ コウリュウ 開発 一郎/著 カイホツ イチロウ 105-114
ハザードマップにみる危険度認識の違い ハザード マップ ニ ミル キケンド ニンシキ ノ チガイ 海堀 正博/著 カイボリ マサヒロ 115-120
森と文化 モリ ト ブンカ 中根 周歩/著 ナカネ カネユキ 121-128
虫の目,虫を見る目 ムシ ノ メ ムシ オ ミル メ 富樫 一巳/著 トガシ カツミ 129-138
20世紀初期,中国人留学生と日本 ニジッセイキ ショキ チュウゴクジン リュウガクセイ ト ニホン 楠瀬 正明/著 クスノセ マサアキ 139-146
近代都市・上海の抗日文化と日本 キンダイ トシ シャンハイ ノ コウニチ ブンカ ト ニホン 水羽 信男/著 ミズハ ノブオ 147-154
ユダヤ人のドイツ社会への統合と挫折 ユダヤジン ノ ドイツ シャカイ エノ トウゴウ ト ザセツ 長田 浩彰/著 ナガタ ヒロアキ 155-161
20世紀の戦争 ニジッセイキ ノ センソウ 村田 晃嗣/著 ムラタ コウジ 162-168
ジェンダーとポスト・コロニアルの視座 ジェンダー ト ポスト コロニアル ノ シザ 窪田 幸子/著 クボタ サチコ 169-176
異文化と出会う イブンカ ト デアウ 高谷 紀夫/著 タカタニ ミチオ 177-183
経営風土の国際比較 ケイエイ フウド ノ コクサイ ヒカク 富岡 庄一/著 トミオカ ショウイチ 184-190
グローバル化する経済と国民国家の行方 グローバルカ スル ケイザイ ト コクミン コッカ ノ ユクエ 李 東碩/著 イ トンソク 191-198
クロアチア人・セルビア人・ムスリム人の形成 クロアチアジン セルビアジン ムスリムジン ノ ケイセイ 材木 和雄/著 ザイキ カズオ 199-210
近代オリンピックの光と影 キンダイ オリンピック ノ ヒカリ ト カゲ 楠戸 一彦/著 クスド カズヒコ 211-217
文化と人権 ブンカ ト ジンケン 中坂 恵美子/著 ナカサカ エミコ 218-226
コミュニケーションにおける文化的拘束 コミュニケーション ニ オケル ブンカテキ コウソク コジマ・ルー,クリステル/著 コジマ.ルー クリステル 227-233
人とコミュニケーション ヒト ト コミュニケーション 坂田 桐子/著 サカタ キリコ 234-238
日本的説得をレトリックから考える ニホンテキ セットク オ レトリック カラ カンガエル 柳沢 浩哉/著 ヤナギサワ ヒロヤ 239-247
異文化コミュニケーションと通訳者の役割 イブンカ コミュニケーション ト ツウヤクシャ ノ ヤクワリ 谷本 秀康/著 タニモト ヒデヤス 248-255
情報ネットワーク社会におけるコミュニケーション ジョウホウ ネットワーク シャカイ ニ オケル コミュニケーション 中村 純/著 ナカムラ アツシ 256-264
仮想座談会:“異文化を学ぶ”ということ カソウ ザダンカイ イブンカ オ マナブ ト イウ コト 浅野 敏久/ほか座談 アサノ トシヒサ 265-278