金融財政事情研究会/編 -- 金融財政事情研究会 -- 2000.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /338.2/5033/2000 5001517813 Digital BookShelf
2000/09/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-322-10073-2
タイトル 金融〜世紀を超えて
タイトルカナ キンユウ セイキ オ コエテ
タイトル関連情報 週刊『金融財政事情』に見るドキュメンタリー・アンソロジー
タイトル関連情報読み シュウカン キンユウ ザイセイ ジジョウ ニ ミル ドキュメンタリー アンソロジー
著者名 金融財政事情研究会 /編
著者名典拠番号

210000025830000

出版地 東京,東京
出版者 金融財政事情研究会,きんざい(発売)
出版者カナ キンユウ ザイセイ ジジョウ ケンキュウカイ
出版年 2000.9
ページ数 661p
大きさ 22cm
価格 ¥4600
内容注記 最近の金融検査雑感 篠原繁∥著. 金融正常化政策の方途と諸問題 井上敏夫∥著. 検査結果からみた両建・歩積の実情 石井富士雄∥著. 金融正常化と銀行機能の拡充 武田満作∥著. 低金利政策はいかにあるべきか 紅林茂夫∥著. 日銀特別融資発動の歴史的意義 津島通男∥著. 資本自由化と金融行政 澄田智∥著. 効率化と円滑化をめざす新中小金融制度 澄田智∥談. 四半世紀を経た戦後の銀行行政 江沢省三∥ほか座談. 都市銀行再編成のはじまり 近藤道生∥談. 民間住宅金融のあり方について 窪田弘∥著. 歩積・両建預金の自粛強化について 寺村信行∥著. 矛盾に満ちた「庶民性」の論証 吉田暁∥著. 効率性と社会的公正の調和を追求 徳田博美∥談. 「貯蓄増強」から「公衆の利便」まで 小林桂吉∥著. 「証券三原則」は金融界の前進への布石 土田正顕∥著. 今後の金融業務に新たな展望を開く 吉田正輝∥談. 普銀の免許基準を充たす希望行の同時転換を 四島司∥談. ミリ単位の精度とリアルタイムの把握 金野俊美∥対談 徳田博美∥対談. 日本が世界の銀行たりうる条件を整備 館竜一郎∥談. 危機回避には公的資金導入が不可欠 貝塚啓明∥談. 一年半にわたる不良債権処理プロセスの一応の終着点を迎えた 西村吉正∥談. 経営の健全性を促し行政の透明性を高める 山口公生∥談. 適正な引当て・償却後の実質自己資本比率に基づく監督を実現する 西崎哲郎∥談. 銀商分離政策の今日的意義を検証する. インベントリー・ファイナンスの三つの考え方 愛知揆一∥著. 資本蓄積とドッジ・ライン 鈴木武雄∥著. ドッジ・池田-池田・ドッジ 大内兵衛∥著. 成長的活況か循環的好況か 下村治∥著. 景気循環の現局面とその実態 向坂正男∥著. 日本経済の成長力と景気循環 都留重人∥著. 公債発行下の日本経済 有沢広巳∥対談 渡辺佐平∥対談. 都市改造の大計と財政金融対策 田中角栄∥談 西崎哲郎∥聞き手. 安定と秩序への歴史的過渡期 福田赳夫∥著. 提言-八〇年代の金融のあり方 青山俊∥著. 投信の発展と金融調整問題 高橋亀吉∥著. 国際金融協力と日本の立場 渡辺誠∥著. 資本市場確立と証券行政の新方向 坂野常和∥著. 多角的調整の場で「円」はどうすべきか 柏木雄介∥談. 今後の国際通貨情勢とわが国の為替政策 藤岡真佐夫∥著. “アルファー(円切上げ)作業"始末記 林大造∥著. 戦後証券市場の回顧と展望 谷村裕∥対談 阿部康二∥対談. 摩擦と混乱を避けつつ新体制へ移行 大橋宗夫∥ほか座談. 銀行における金融サービスの新段階 辻慶三∥著. 銀行におけるコンピューター革命 木島利夫∥著. 新銀行設立の気持で合併へ 井上薫∥談 横田郁∥談. 住宅金融一〇題 庭山慶一郎∥著. 現行預金体系を廃止して個人向け単一口座へ集約 落合耕一∥著. 土地融資と金融機関の責任 田村富美夫∥著. 銀行を“不況産業"にしてはならない 小山五郎∥著. 銀行経営組織の新しい潮流 宮崎邦次∥ほか討議. 都銀国際金融業務展開のビジョン 上木稔夫∥著. 裾野金融に徹し背伸びをしてはならない 小田原定∥対談 小原鉄五郎∥対談. 金融技術革新は銀行経営を一変させる 黒田巌∥著. 地・相銀の自由金利設定能力の測定. 仮説-金融サービス業進化論と銀行業の将来 高木茂∥著. シミュレーションの結果は銀行にリストラクチャリングを促している. 株と土地に依存した経営のリスク自覚が求められる 舟山正克∥著. 金利自由化時代の営業拠点戦略とは何か 鈴木康之∥著. 新生命保険経営論 正田文男∥著. デリバティブは妖怪か 大野克人∥著. 金融サービス業はこう変わる 中村実∥著. 金融技術革新と金融業の新たなる潮流 竹島邦彦∥著. 二一世紀の金融機関競争力はIT戦略が左右する 富樫直記∥著.
内容紹介 社団法人金融財政事情研究会を代表する、週刊『金融財政事情』誌の過去50年の記事の中から、その時代を浮き彫りにする象徴的な論稿を選びだし、一冊にまとめた論文集。
書誌・年譜・年表 金融年史:p654〜661
一般件名 金融∥日本∥歴史∥昭和時代,金融政策∥歴史
一般件名カナ キンユウ∥ニホン∥レキシ∥ショウワジダイ,キンユウセイサク∥レキシ
一般件名 金融-日本 , 金融政策
一般件名カナ キンユウ-ニホン,キンユウ セイサク
一般件名典拠番号

510385620330000 , 510386400000000

分類:都立NDC10版 338.21
資料情報1 『金融〜世紀を超えて 週刊『金融財政事情』に見るドキュメンタリー・アンソロジー』 金融財政事情研究会/編  金融財政事情研究会 2000.9(所蔵館:中央  請求記号:/338.2/5033/2000  資料コード:5001517813)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105222177

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
最近の金融検査雑感 サイキン ノ キンユウ ケンサ ザッカン 篠原 繁/著 シノハラ シゲル 3-8
金融正常化政策の方途と諸問題 キンユウ セイジョウカ セイサク ノ ホウト ト ショモンダイ 井上 敏夫/著 イノウエ トシオ 9-15
検査結果からみた両建・歩積の実情 ケンサ ケッカ カラ ミタ リョウダテ ブズミ ノ ジツジョウ 石井 富士雄/著 イシイ フジオ 16-22
金融正常化と銀行機能の拡充 キンユウ セイジョウカ ト ギンコウ キノウ ノ カクジュウ 武田 満作/著 タケダ マンサク 23-29
低金利政策はいかにあるべきか テイキンリ セイサク ワ イカニ アルベキカ 紅林 茂夫/著 クレバヤシ シゲオ 30-36
日銀特別融資発動の歴史的意義 ニチギン トクベツ ユウシ ハツドウ ノ レキシテキ イギ 津島 通男/著 ツシマ ミチオ 37-45
資本自由化と金融行政 シホン ジユウカ ト キンユウ ギョウセイ 澄田 智/著 スミタ サトシ 46-51
効率化と円滑化をめざす新中小金融制度 コウリツカ ト エンカツカ オ メザス シン チュウショウ キンユウ セイド 澄田 智/談 スミタ サトシ 52-62
四半世紀を経た戦後の銀行行政 シハンセイキ オ ヘタ センゴ ノ ギンコウ ギョウセイ 江沢 省三/ほか座談 エザワ セイゾウ 63-88
都市銀行再編成のはじまり トシ ギンコウ サイヘンセイ ノ ハジマリ 近藤 道生/談 コンドウ ミチタカ 89-92
民間住宅金融のあり方について ミンカン ジュウタク キンユウ ノ アリカタ ニ ツイテ 窪田 弘/著 クボタ ヒロシ 93-99
歩積・両建預金の自粛強化について ブズミ リョウダテ ヨキン ノ ジシュク キョウカ ニ ツイテ 寺村 信行/著 テラムラ ノブユキ 100-107
矛盾に満ちた「庶民性」の論証 ムジュン ニ ミチタ ショミンセイ ノ ロンショウ 吉田 暁/著 ヨシダ サトル 108-116
効率性と社会的公正の調和を追求 コウリツセイ ト シャカイテキ コウセイ ノ チョウワ オ ツイキュウ 徳田 博美/談 トクダ ヒロミ 117-124
「貯蓄増強」から「公衆の利便」まで チョチク ゾウキョウ カラ コウシュウ ノ リベン マデ 小林 桂吉/著 コバヤシ ケイキチ 125-131
「証券三原則」は金融界の前進への布石 ショウケン サンゲンソク ワ キンユウカイ ノ ゼンシン エノ フセキ 土田 正顕/著 ツチダ マサアキ 132-144
今後の金融業務に新たな展望を開く コンゴ ノ キンユウ ギョウム ニ アラタ ナ テンボウ オ ヒラク 吉田 正輝/談 ヨシダ マサキ 145-153
普銀の免許基準を充たす希望行の同時転換を フギン ノ メンキョ キジュン オ ミタス キボウコウ ノ ドウジ テンカン オ 四島 司/談 シシマ ツカサ 154-158
ミリ単位の精度とリアルタイムの把握 ミリ タンイ ノ セイド ト リアルタイム ノ ハアク 金野 俊美/対談 コンノ トシミ 159-168
日本が世界の銀行たりうる条件を整備 ニホン ガ セカイ ノ ギンコウ タリウル ジョウケン オ セイビ 館 竜一郎/談 タチ リュウイチロウ 169-177
危機回避には公的資金導入が不可欠 キキ カイヒ ニワ コウテキ シキン ドウニュウ ガ フカケツ 貝塚 啓明/談 カイズカ ケイメイ 178-183
一年半にわたる不良債権処理プロセスの一応の終着点を迎えた イチネンハン ニ ワタル フリョウ サイケン ショリ プロセス ノ イチオウ ノ シュウチャクテン オ ムカエタ 西村 吉正/談 ニシムラ ヨシマサ 184-194
経営の健全性を促し行政の透明性を高める ケイエイ ノ ケンゼンセイ オ ウナガシ ギョウセイ ノ トウメイセイ オ タカメル 山口 公生/談 ヤマグチ キミオ 195-203
適正な引当て・償却後の実質自己資本比率に基づく監督を実現する テキセイ ナ ヒキアテ ショウキャクゴ ノ ジッシツ ジコ シホン ヒリツ ニ モトズク カントク オ ジツゲン スル 西崎 哲郎/談 ニシザキ テツロウ 204-209
銀商分離政策の今日的意義を検証する ギンショウ ブンリ セイサク ノ コンニチテキ イギ オ ケンショウ スル 210-224
インベントリー・ファイナンスの三つの考え方 インベントリー ファイナンス ノ ミッツ ノ カンガエカタ 愛知 揆一/著 アイチ キイチ 225-228
資本蓄積とドッジ・ライン シホン チクセキ ト ドッジ ライン 鈴木 武雄/著 スズキ タケオ 229-236
ドッジ・池田-池田・ドッジ ドッジ イケダ イケダ ドッジ 大内 兵衛/著 オオウチ ヒョウエ 237-244
成長的活況か循環的好況か セイチョウテキ カッキョウ カ ジュンカンテキ コウキョウ カ 下村 治/著 シモムラ オサム 245-254
景気循環の現局面とその実態 ケイキ ジュンカン ノ ゲンキョクメン ト ソノ ジッタイ 向坂 正男/著 サキサカ マサオ 255-262
日本経済の成長力と景気循環 ニホン ケイザイ ノ セイチョウリョク ト ケイキ ジュンカン 都留 重人/著 ツル シゲト 263-271
公債発行下の日本経済 コウサイ ハッコウカ ノ ニホン ケイザイ 有沢 広巳/対談 アリサワ ヒロミ 272-290
都市改造の大計と財政金融対策 トシ カイゾウ ノ タイケイ ト ザイセイ キンユウ タイサク 田中 角栄/談 タナカ カクエイ 291-298
安定と秩序への歴史的過渡期 アンテイ ト チツジョ エノ レキシテキ カトキ 福田 赳夫/著 フクダ タケオ 299-302
提言-八〇年代の金融のあり方 テイゲン ハチジュウネンダイ ノ キンユウ ノ アリカタ 青山 俊/著 アオヤマ シユン 303-318
投信の発展と金融調整問題 トウシン ノ ハッテン ト キンユウ チョウセイ モンダイ 高橋 亀吉/著 タカハシ カメキチ 319-326
国際金融協力と日本の立場 コクサイ キンユウ キョウリョク ト ニホン ノ タチバ 渡辺 誠/著 ワタナベ マコト 327-332
資本市場確立と証券行政の新方向 シホン シジョウ カクリツ ト ショウケン ギョウセイ ノ シンホウコウ 坂野 常和/著 サカノ ツネカズ 333-343
多角的調整の場で「円」はどうすべきか タカクテキ チョウセイ ノ バ デ エン ワ ドウ スベキカ 柏木 雄介/談 カシワギ ユウスケ 344-354
今後の国際通貨情勢とわが国の為替政策 コンゴ ノ コクサイ ツウカ ジョウセイ ト ワガクニ ノ カワセ セイサク 藤岡 真佐夫/著 フジオカ マサオ 355-362
“アルファー(円切上げ)作業”始末記 アルファー エン キリアゲ サギョウ シマツキ 林 大造/著 ハヤシ タイゾウ 363-372
戦後証券市場の回顧と展望 センゴ ショウケン シジョウ ノ カイコ ト テンボウ 谷村 裕/対談 タニムラ ヒロシ 373-387
摩擦と混乱を避けつつ新体制へ移行 マサツ ト コンラン オ サケツツ シンタイセイ エ イコウ 大橋 宗夫/ほか座談 オオハシ ムネオ 388-400
銀行における金融サービスの新段階 ギンコウ ニ オケル キンユウ サービス ノ シンダンカイ 辻 慶三/著 ツジ ケイゾウ 401-406
銀行におけるコンピューター革命 ギンコウ ニ オケル コンピューター カクメイ 木島 利夫/著 キジマ トシオ 407-413
新銀行設立の気持で合併へ シンギンコウ セツリツ ノ キモチ デ ガッペイ エ 井上 薫/談 イノウエ カオル 414-424
住宅金融一〇題 ジュウタク キンユウ ジュウダイ 庭山 慶一郎/著 ニワヤマ ケイイチロウ 425-433
現行預金体系を廃止して個人向け単一口座へ集約 ゲンコウ ヨキン タイケイ オ ハイシ シテ コジンムケ タンイツ コウザ エ シュウヤク 落合 耕一/著 オチアイ コウイチ 434-448
土地融資と金融機関の責任 トチ ユウシ ト キンユウ キカン ノ セキニン 田村 富美夫/著 タムラ フミオ 449-450
銀行を“不況産業”にしてはならない ギンコウ オ フキョウ サンギョウ ニ シテワ ナラナイ 小山 五郎/著 コヤマ ゴロウ 451-462
銀行経営組織の新しい潮流 ギンコウ ケイエイ ソシキ ノ アタラシイ チョウリュウ 宮崎 邦次/ほか討議 ミヤザキ クニジ 463-485
都銀国際金融業務展開のビジョン トギン コクサイ キンユウ ギョウム テンカイ ノ ビジョン 上木 稔夫/著 ウエキ トシオ 486-497
裾野金融に徹し背伸びをしてはならない スソノ キンユウ ニ テッシ セノビ オ シテワ ナラナイ 小田原 定/対談 オダワラ サダム 498-510
金融技術革新は銀行経営を一変させる キンユウ ギジュツ カクシン ワ ギンコウ ケイエイ オ イッペン サセル 黒田 巌/著 クロダ イワオ 511-518
地・相銀の自由金利設定能力の測定 チ ソウギン ノ ジユウ キンリ セッテイ ノウリョク ノ ソクテイ 519-528
仮説-金融サービス業進化論と銀行業の将来 カセツ キンユウ サービスギョウ シンカロン ト ギンコウギョウ ノ ショウライ 高木 茂/著 タカギ シゲル 529-537
シミュレーションの結果は銀行にリストラクチャリングを促している シミュレーション ノ ケッカ ワ ギンコウ ニ リストラクチャリング オ ウナガシテ イル 538-552
株と土地に依存した経営のリスク自覚が求められる カブ ト トチ ニ イゾン シタ ケイエイ ノ リスク ジカク ガ モトメラレル 舟山 正克/著 フナヤマ マサカツ 553-567
金利自由化時代の営業拠点戦略とは何か キンリ ジユウカ ジダイ ノ エイギョウ キョテン センリャク トワ ナニカ 鈴木 康之/著 スズキ コウシ 568-579
新生命保険経営論 シン セイメイ ホケン ケイエイロン 正田 文男/著 マサダ フミオ 580-592
デリバティブは妖怪か デリバティブ ワ ヨウカイ カ 大野 克人/著 オオノ カツト 593-612
金融サービス業はこう変わる キンユウ サービスギョウ ワ コウ カワル 中村 実/著 ナカムラ マコト 613-629
金融技術革新と金融業の新たなる潮流 キンユウ ギジュツ カクシン ト キンユウギョウ ノ アラタ ナル チョウリュウ 竹島 邦彦/著 タケシマ クニヒコ 630-644
二一世紀の金融機関競争力はIT戦略が左右する ニジュウイッセイキ ノ キンユウ キカン キョウソウリョク ワ アイティー センリャク ガ サユウ スル 富樫 直記/著 トガシ ナオキ 645-653