長野 祐也/編集 -- ぎょうせい -- 2000.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /310.4/5022/2000 5002052711 Digital BookShelf
2001/01/18 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-324-06320-6
タイトル 日本が動く時
タイトルカナ ニホン ガ ウゴク トキ
タイトル関連情報 政界キーパーソンに聞く
タイトル関連情報読み セイカイ キー パーソン ニ キク
著者名 長野 祐也 /編集
著者名典拠番号

110000718370000

出版地 東京
出版者 ぎょうせい
出版者カナ ギョウセイ
出版年 2000.11
ページ数 459p
大きさ 21cm
価格 ¥2381
内容注記 若い政治家は街頭演説をやれ 海部俊樹∥対談. 21世紀は個人が輝く時代 額賀福志郎∥対談. 国際社会でも通用する自立した日本人のあり方 藤井裕久∥対談. 政治を民衆の手に取り戻す 冬柴鉄三∥対談. 自由な発言で議論して結論が出たらそれに従うのが自民党 白川勝彦∥対談. 敵失に乗じただけのゴッタ煮政党に明日はない 鳩山邦夫∥対談. あらゆる分野で民主的改革を具体化 志位和夫∥対談. 無党派層を巻き込み国民参画の政治をつくる 鳩山由紀夫∥対談. この国をこう持っていきたいと思っていることを強く,強く言えるようにしておく 加藤紘一∥対談. 老人よ胸を張って生きよう 麻生太郎∥対談. 日本型資本主義の再設計 熊谷弘∥対談. 憲法は日本人のこころ,日本の形 中山太郎∥対談. 国の将来を見据え,決然と命をかけて政治をやる 平沼赳夫∥対談. 大企業の独占利益を規制緩和によって吐き出させよ 大原一三∥対談. 2010年頃に各国とも何かが大きく変わる 後藤田正晴∥対談. 「富国有徳」が21世紀の我が国のあり方 林義郎∥対談. 子供たちに確かな日本を残そう 島村宜伸∥対談. すべての駅や公共交通機関をバリアフリーに 二階俊博∥対談. 日本海を平和なアジアの地中海に 河野洋平∥対談. 信頼感のある社会保障ビジョンを早期に示す 衛藤晟一∥対談. 日本の役割は「世界の厚生省」 徳田虎雄∥対談. 自由かつ大胆な党首討論が政治を身近にする 小里貞利∥対談. 活力と安心の生活大国日本 神崎武法∥対談. 森新内閣の課題,小淵政治の総括 長野祐也∥談. 日本の教育は平等が行きすぎて悪平等になっている 町村信孝∥対談. 「保守本流」を頑固にやってきた 野田毅∥対談. 総選挙の争点1 総選挙の争点2 総選挙を振り返って 第2次森内閣への評価 長野祐也∥談. 国難の時こそ主流・反主流なく挙党体制を 小里貞利∥対談. 自民党的なるものへの挑戦 石原伸晃∥対談. 世界に対して責任ある,風格のある国を作っていきたい 安倍晋三∥対談.
内容紹介 各党代表や元首相、21世紀を担うリーダーなどわが国政界キーパーソン27人との対談集。財政再建、社会保障、憲法、教育、環境など、当面する政治の課題や21世紀日本のあり方を提言。
一般件名 日本∥政治
一般件名カナ ニホン∥セイジ
一般件名 日本-政治・行政
一般件名カナ ニホン-セイジ ギョウセイ
一般件名典拠番号

520103811160000

分類:都立NDC10版 310.4
資料情報1 『日本が動く時 政界キーパーソンに聞く』 長野 祐也/編集  ぎょうせい 2000.11(所蔵館:多摩  請求記号:/310.4/5022/2000  資料コード:5002052711)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105279242

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
若い政治家は街頭演説をやれ ワカイ セイジカ ワ ガイトウ エンゼツ オ ヤレ 海部 俊樹/対談 カイフ トシキ 1-16
21世紀は個人が輝く時代 ニジュウイッセイキ ワ コジン ガ カガヤク ジダイ 額賀 福志郎/対談 ヌカガ フクシロウ 17-25
国際社会でも通用する自立した日本人のあり方 コクサイ シャカイ デモ ツウヨウ スル ジリツ シタ ニホンジン ノ アリカタ 藤井 裕久/対談 フジイ ヒロヒサ 26-43
政治を民衆の手に取り戻す セイジ オ ミンシュウ ノ テ ニ トリモドス 冬柴 鉄三/対談 フユシバ テツゾウ 44-53
自由な発言で議論して結論が出たらそれに従うのが自民党 ジユウ ナ ハツゲン デ ギロン シテ ケツロン ガ デタラ ソレ ニ シタガウ ノガ ジミントウ 白川 勝彦/対談 シラカワ カツヒコ 54-62
敵失に乗じただけのゴッタ煮政党に明日はない テキシツ ニ ジョウジタ ダケ ノ ゴッタニ セイトウ ニ アス ワ ナイ 鳩山 邦夫/対談 ハトヤマ クニオ 63-80
あらゆる分野で民主的改革を具体化 アラユル ブンヤ デ ミンシュテキ カイカク オ グタイカ 志位 和夫/対談 シイ カズオ 81-99
無党派層を巻き込み国民参画の政治をつくる ムトウハソウ オ マキコミ コクミン サンカク ノ セイジ オ ツクル 鳩山 由紀夫/対談 ハトヤマ ユキオ 100-119
この国をこう持っていきたいと思っていることを強く,強く言えるようにしておく コノクニ オ コウ モッテイキタイ ト オモッテ イル コト オ ツヨク ツヨク イエル ヨウ ニ シテ オク 加藤 紘一/対談 カトウ コウイチ 120-136
老人よ胸を張って生きよう ロウジン ヨ ムネ オ ハッテ イキヨウ 麻生 太郎/対談 アソウ タロウ 137-147
日本型資本主義の再設計 ニホンガタ シホン シュギ ノ サイセッケイ 熊谷 弘/対談 クマガイ ヒロシ 148-157
憲法は日本人のこころ,日本の形 ケンポウ ワ ニホンジン ノ ココロ ニホン ノ カタチ 中山 太郎/対談 ナカヤマ タロウ 158-175
国の将来を見据え,決然と命をかけて政治をやる クニ ノ ショウライ オ ミスエ ケツゼン ト イノチ オ カケテ セイジ オ ヤル 平沼 赳夫/対談 ヒラヌマ タケオ 176-185
大企業の独占利益を規制緩和によって吐き出させよ ダイキギョウ ノ ドクセン リエキ オ キセイ カンワ ニ ヨッテ ハキダサセヨ 大原 一三/対談 オオハラ イチゾウ 186-200
2010年頃に各国とも何かが大きく変わる ニセンジュウネンコロ ニ カッコク トモ ナニカ ガ オオキク カワル 後藤田 正晴/対談 ゴトウダ マサハル 201-218
「富国有徳」が21世紀の我が国のあり方 フコク ユウトク ガ ニジュウイッセイキ ノ ワガクニ ノ アリカタ 林 義郎/対談 ハヤシ ヨシロウ 219-234
子供たちに確かな日本を残そう コドモタチ ニ タシカ ナ ニホン オ ノコソウ 島村 宜伸/対談 シマムラ ヨシノブ 235-245
すべての駅や公共交通機関をバリアフリーに スベテ ノ エキ ヤ コウキョウ コウツウ キカン オ バリアフリー ニ 二階 俊博/対談 ニカイ トシヒロ 246-253
日本海を平和なアジアの地中海に ニホンカイ オ ヘイワ ナ アジア ノ チチュウカイ ニ 河野 洋平/対談 コウノ ヨウヘイ 254-261
信頼感のある社会保障ビジョンを早期に示す シンライカン ノ アル シャカイ ホショウ ビジョン オ ソウキ ニ シメス 衛藤 晟一/対談 エトウ セイイチ 262-278
日本の役割は「世界の厚生省」 ニホン ノ ヤクワリ ワ セカイ ノ コウセイショウ 徳田 虎雄/対談 トクダ トラオ 279-295
自由かつ大胆な党首討論が政治を身近にする ジユウ カツ ダイタン ナ トウシュ トウロン ガ セイジ オ ミジカ ニ スル 小里 貞利/対談 オザト サダトシ 296-303
活力と安心の生活大国日本 カツリョク ト アンシン ノ セイカツ タイコク ニホン 神崎 武法/対談 カンザキ タケノリ 304-319
森新内閣の課題,小淵政治の総括 モリ シンナイカク ノ カダイ オブチ セイジ ノ ソウカツ 長野 祐也/談 ナガノ スケナリ 320-335
日本の教育は平等が行きすぎて悪平等になっている ニホン ノ キョウイク ワ ビョウドウ ガ イキスギテ アクビョウドウ ニ ナッテ イル 町村 信孝/対談 マチムラ ノブタカ 336-352
「保守本流」を頑固にやってきた ホシュ ホンリュウ オ ガンコ ニ ヤッテ キタ 野田 毅/対談 ノダ タケシ 353-370
総選挙の争点 / 1 ソウセンキョ ノ ソウテン 長野 祐也/談 ナガノ スケナリ 371-393
総選挙の争点 / 2 ソウセンキョ ノ ソウテン 長野 祐也/談 ナガノ スケナリ 394-409
総選挙を振り返って ソウセンキョ オ フリカエッテ 長野 祐也/談 ナガノ スケナリ 410-425
第2次森内閣への評価 ダイニジ モリ ナイカク エノ ヒョウカ 長野 祐也/談 ナガノ スケナリ 426-433
国難の時こそ主流・反主流なく挙党体制を コクナン ノ トキ コソ シュリュウ ハンシュリュウ ナク キョトウ タイセイ オ 小里 貞利/対談 オザト サダトシ 434-441
自民党的なるものへの挑戦 ジミントウテキ ナル モノ エノ チョウセン 石原 伸晃/対談 イシハラ ノブテル 442-450
世界に対して責任ある,風格のある国を作っていきたい セカイ ニ タイシテ セキニン アル フウカク ノ アル クニ オ ツクッテ イキタイ 安倍 晋三/対談 アベ シンゾウ 451-459