たたら研究会/編 -- たたら研究会 -- 2000.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /564.0/5011/2000 5002129648 Digital BookShelf
2001/03/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-9900744-1-6
タイトル 製鉄史論文集
タイトルカナ セイテツシ ロンブンシュウ
タイトル関連情報 たたら研究会創立四〇周年記念
タイトル関連情報読み タタラ ケンキュウカイ ソウリツ ヨンジッシュウネン キネン
著者名 たたら研究会 /編
著者名典拠番号

210000197700000

出版地 広島
出版者 たたら研究会
出版者カナ タタラ ケンキュウカイ
出版年 2000.10
ページ数 675p
大きさ 22cm
価格 頒価不明
内容注記 内容:弥生鋳造鉄器論評論 川越哲志∥著. 弥生時代の鉄器普及に関する一試論-日本海沿岸地域を対象として 村上恭通∥著. 弥生時代の鉄流通試論 野島永∥著. 中国山地に見る弥生時代鉄器生産の実態-広島県庄原市和田原D地点遺跡を中心に 松井和幸∥著. 古墳時代前半期における鉄鍛冶技術 古瀬清秀∥著. 山階製鉄考-『日本書紀』天智九年「是歳造水碓而冶鉄」に関する一試考 中井正幸∥著. 古代の鍛冶遺跡 安間拓巳∥著. 畿内周辺部の鉄製錬地名について-土地台帳・地籍図からみた鉄の製錬遺跡の時代別分布傾向 真鍋成史∥著. 日本前近代の鉄生産-中国地方製鉄遺跡の地下構造を中心として 上栫武∥著. 近世における『和鉄』とその技術-中世の『和鉄』解明のために 福田豊彦∥著. 近世たたら吹製鉄の技術-製鉄用木炭の生産 河瀬正利∥著. 相州小田原山田家の鉄鍋作り 五十川伸矢∥著. 「鉧押し法」と「銑押し法」における築炉法の比較 鈴木卓夫∥著. 「伏せ樋」考 杉原清一∥著. 18世紀前葉における日・英の帆船とその鉄消費量-オランダを視野にいれながら 村上英之助∥著. 鉄価格の推移に見る中国山地砂鉄たたら体制の破綻 畠山次郎∥著. 鹿児島の製鉄遺跡と鉄生産の様相 上田耕∥著. 近代初頭における一鉄問屋の盛衰-安来・永井家絵図にみる 大村紀久子∥著. 東アジアの砂鉄製錬をめぐって 潮見浩∥著. 中国漢代大鉄官による職官管理体制の再研究 李京華∥著 佐々木正治∥訳. 殷周鉄刃利器の再検討 佐々木正治∥著. 錦江流域圏における原三国時代の鉄器文化 李南珪∥著. インドとスリランカの伝統的製鉄と古代製鉄 山田義明∥著. 弥生時代の初期鉄器〈可鍛鋳鉄製品〉-金属学的調査からのアプローチ 大澤正己∥著. 出土遺物からみた中世の原料鉄とその流通 赤沼英男∥著 佐々木稔∥著 伊藤薫∥著. 開放型電気炉による砂鉄製錬 石森善太郎∥著. ブルーマリー法の「炉内対立原理」と世界製鉄技術史 羽場睦美∥著. 製鉄・鍛冶の俗信断片 岡本明郎∥著
団体件名 たたら研究会
団体件名読み タタラ ケンキュウカイ
団体件名典拠番号 210000197700000
一般件名 鉄-歴史
一般件名カナ テツ-レキシ
一般件名典拠番号

511194010070000

一般件名 鉄∥歴史
一般件名カナ テツ∥レキシ
分類:都立NDC10版 564.02
資料情報1 『製鉄史論文集 たたら研究会創立四〇周年記念』 たたら研究会/編  たたら研究会 2000.10(所蔵館:中央  請求記号:/564.0/5011/2000  資料コード:5002129648)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105306588