浦田 賢治/[ほか]編集 -- 日本評論社 -- 2001.4 -- 第3版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /320.4/5023/2001 5002522818 Digital BookShelf
2001/05/15 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-535-51267-1
タイトル いま日本の法は
タイトルカナ イマ ニホン ノ ホウ ワ
タイトル関連情報 君たちはどう学ぶか
タイトル関連情報読み キミタチ ワ ドウ マナブカ
著者名 浦田 賢治 /[ほか]編集
著者名典拠番号

110000158820000

版表示 第3版
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版者カナ ニホン ヒョウロンシャ
出版年 2001.4
ページ数 298p
大きさ 19cm
価格 ¥2200
内容注記 法というものをどう学ぶか 浦田賢治∥著. 人権と平和 渡辺洋三∥著. ゼミナール・人権から発想する 新倉修∥著. 結婚・家族と戸籍 星野澄子∥著. ゼミナール・運転免許証の疑問 若尾典子∥著. 性別役割分業を考える 浅倉むつ子∥著. ゼミナール・女性と家族介護 滝沢仁唱∥著. 長時間労働はなくせるか 島田陽一∥著. ゼミナール・仕事に「ゆとり」をもたらすか?裁量労働制 松尾邦之∥著. 公害はなくなったか 清水誠∥著. ゼミナール・「環境権」についてもっと知りたい 神戸秀彦∥著 今村与一∥著. 税制改革を考える 北野弘久∥著. ゼミナール・二一世紀日本は「租税国家の危機」!? 伊藤悟∥著. 賄賂をめぐる罪と罰 村井敏邦∥著. ゼミナール・少年犯罪と被害者と刑罰をめぐって 新倉修∥著. 高度情報社会とどう向き合うか 右崎正博∥著. ゼミナール・沖縄で考える 新垣進∥著. 国会の役割に期待すべきか 浦田一郎∥著. ゼミナール・国会の情報公開 田島泰彦∥著. 日本の裁判所と裁判 丸田隆∥著. ゼミナール・裁判官任用制度の民主化について 北山雅昭∥著. 君が代・日の丸を考える 井ケ田良治∥著. ゼミナール・新天皇の発言を考える 西村隆誉志∥著. 社会体制と法律学 戒能通厚∥著. ゼミナール・体制と法 竹森正孝∥著. かけがえのない地球、そして私たちの地球 広渡清吾∥著. ゼミナール・地球社会のかたち 君島東彦∥著.
内容紹介 近代という時代の全体像をとらえ直す時期にある今、人間の権利や国民国家の役割について考え直してみることに意義がある。女性、環境、情報など現代的なトピックスをとりあげ、日本の法の現在を考える。95年刊に次ぐ第3版。
書誌・年譜・年表 戦後法史略年表 新倉修 前田朗編:p286〜298
一般件名 法律∥日本
一般件名カナ ホウリツ∥ニホン
一般件名 法律
一般件名カナ ホウリツ
一般件名典拠番号

511390000000000

分類:都立NDC10版 320.4
資料情報1 『いま日本の法は 君たちはどう学ぶか』第3版 浦田 賢治/[ほか]編集  日本評論社 2001.4(所蔵館:中央  請求記号:/320.4/5023/2001  資料コード:5002522818)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105353629

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
法というものをどう学ぶか ホウ ト イウ モノ オ ドウ マナブカ 浦田 賢治/著 ウラタ ケンジ 2-9
人権と平和 ジンケン ト ヘイワ 渡辺 洋三/著 ワタナベ ヨウゾウ 10-22
ゼミナール・人権から発想する ゼミナール ジンケン カラ ハッソウ スル 新倉 修/著 ニイクラ オサム 23-26
結婚・家族と戸籍 ケッコン カゾク ト コセキ 星野 澄子/著 ホシノ スミコ 30-42
ゼミナール・運転免許証の疑問 ゼミナール ウンテン メンキョショウ ノ ギモン 若尾 典子/著 ワカオ ノリコ 43-45
性別役割分業を考える セイベツ ヤクワリ ブンギョウ オ カンガエル 浅倉 むつ子/著 アサクラ ムツコ 50-63
ゼミナール・女性と家族介護 ゼミナール ジョセイ ト カゾク カイゴ 滝沢 仁唱/著 タキザワ ヒトヒロ 64-68
長時間労働はなくせるか チョウジカン ロウドウ ワ ナクセルカ 島田 陽一/著 シマダ ヨウイチ 72-85
ゼミナール・仕事に「ゆとり」をもたらすか?裁量労働制 ゼミナール シゴト ニ ユトリ オ モタラスカ サイリョウ ロウドウセイ 松尾 邦之/著 マツオ クニユキ 86-89
公害はなくなったか コウガイ ワ ナクナッタカ 清水 誠/著 シミズ マコト 93-107
ゼミナール・「環境権」についてもっと知りたい ゼミナール カンキョウケン ニ ツイテ モット シリタイ 神戸 秀彦/著 カンベ ヒデヒコ 108-111
税制改革を考える ゼイセイ カイカク オ カンガエル 北野 弘久/著 キタノ ヒロヒサ 116-128
ゼミナール・二一世紀日本は「租税国家の危機」!? ゼミナール ニジュウイッセイキ ニホン ワ ソゼイ コッカ ノ キキ 伊藤 悟/著 イトウ サトル 129-132
賄賂をめぐる罪と罰 ワイロ オ メグル ツミ ト バツ 村井 敏邦/著 ムライ トシクニ 138-149
ゼミナール・少年犯罪と被害者と刑罰をめぐって ゼミナール ショウネン ハンザイ ト ヒガイシャ ト ケイバツ オ メグッテ 新倉 修/著 ニイクラ オサム 150-157
高度情報社会とどう向き合うか コウド ジョウホウ シャカイ ト ドウ ムキアウカ 右崎 正博/著 ウザキ マサヒロ 158-171
ゼミナール・沖縄で考える ゼミナール オキナワ デ カンガエル 新垣 進/著 アラカキ ススム 172-176
国会の役割に期待すべきか コッカイ ノ ヤクワリ ニ キタイ スベキカ 浦田 一郎/著 ウラタ イチロウ 180-192
ゼミナール・国会の情報公開 ゼミナール コッカイ ノ ジョウホウ コウカイ 田島 泰彦/著 タジマ ヤスヒコ 193-196
日本の裁判所と裁判 ニホン ノ サイバンショ ト サイバン 丸田 隆/著 マルタ タカシ 200-212
ゼミナール・裁判官任用制度の民主化について ゼミナール サイバンカン ニンヨウ セイド ノ ミンシュカ ニ ツイテ 北山 雅昭/著 キタヤマ マサアキ 213-215
君が代・日の丸を考える キミガヨ ヒノマル オ カンガエル 井ケ田 良治/著 イゲタ リョウジ 220-231
ゼミナール・新天皇の発言を考える ゼミナール シンテンノウ ノ ハツゲン オ カンガエル 西村 隆誉志/著 ニシムラ タカヨシ 232-235
社会体制と法律学 シャカイ タイセイ ト ホウリツガク 戒能 通厚/著 カイノウ ミチアツ 240-253
ゼミナール・体制と法 ゼミナール タイセイ ト ホウ 竹森 正孝/著 タケモリ マサタカ 254-257
かけがえのない地球、そして私たちの地球 カケガエ ノ ナイ チキュウ ソシテ ワタクシタチ ノ チキュウ 広渡 清吾/著 ヒロワタリ セイゴ 262-275
ゼミナール・地球社会のかたち ゼミナール チキュウ シャカイ ノ カタチ 君島 東彦/著 キミジマ アキヒコ 276-279