発話行為動詞と二重目的語構文
|
ハツワ コウイ ドウシ ト ニジュウ モクテキゴ コウブン |
明石 博光/著 |
アカシ ヒロミツ |
3-16 |
内容節をとる名詞の意味的特徴について
|
ナイヨウセツ オ トル メイシ ノ イミテキ トクチョウ ニ ツイテ |
天川 豊子/著 |
アマガワ トヨコ |
17-28 |
Path and implicature in go and come complex predicates
|
パス アンド インプリケーチュア イン ゴー アンド カム コンプレックス プレディケイツ |
Kuniyoshi・Ishikawa/著 |
イシカワ クニヨシ |
29-40 |
結果構文テアルにおけるアルの存在動詞としての性質について
|
ケッカ コウブン テアル ニ オケル アル ノ ソンザイ ドウシ ト シテ ノ セイシツ ニ ツイテ |
一戸 克夫/著 |
イチノヘ カツオ |
41-52 |
移動動詞の意味構造
|
イドウ ドウシ ノ イミ コウゾウ |
糸山 昌己/著 |
イトヤマ マサミ |
53-60 |
Where does sue frightens easily come from?
|
ホエア ダズ スー フライトンズ イージリー カム フロム |
Seizi・Iwata/著 |
イワタ セイジ |
61-72 |
いわゆる与格交替の間で
|
イワユル ヨカク コウタイ ノ ハザマ デ |
植田 正暢/著 |
ウエダ マサノブ |
73-80 |
On the conscious use of the one's way-construction
|
オン ザ コンシャス ユーズ オブ ザ ワンズ ウェイコンストラクション |
Takeshi・Omuro/著 |
オオムロ タケシ |
81-88 |
動詞と移動構文
|
ドウシ ト イドウ コウブン |
大山 恭子/著 |
オオヤマ キヨウコ |
89-104 |
Cramの意味構造と統語構造
|
クラム ノ イミ コウゾウ ト トウゴ コウゾウ |
奥坊 光子/著 |
オクボウ ミツコ |
105-118 |
「道具」を表すonの用法について
|
ドウグ オ アラワス オン ノ ヨウホウ ニ ツイテ |
数見 由紀子/著 |
カズミ ユキコ |
119-124 |
動作主と道具主語
|
ドウサシュ ト ドウグ シュゴ |
草山 学/著 |
クサヤマ マナブ |
125-136 |
Human subjects in the middle construction
|
ヒューマン サブジェクツ イン ザ ミドル コンストラクション |
Naoshi・Koizumi/著 |
コイズミ ナオシ |
137-148 |
使役・経験のhaveと「させ」について
|
シエキ ケイケン ノ ハヴ ト サセ ニ ツイテ |
斎藤 伸治/著 |
サイトウ シンジ |
149-160 |
senseの意味論
|
センス ノ イミロン |
武田 修一/著 |
タケダ シュウイチ |
161-172 |
例外を表すBUTとEXCEPTに関する一考察
|
レイガイ オ アラワス バット ト エクセプト ニ カンスル イチ コウサツ |
田原 博幸/著 |
タハラ ヒロユキ |
173-184 |
多義性とフレーム
|
タギセイ ト フレーム |
根本 典子/著 |
ネモト ノリコ |
185-194 |
Deverbal adjectives
|
ディヴァーバル アジェクティヴズ |
Manabu・Hashimoto/著 |
ハシモト マナブ |
195-204 |
「すむ・すませる」構文の意味と<節約>の把握について
|
スム スマセル コウブン ノ イミ ト セツヤク ノ ハアク ニ ツイテ |
福安 勝則/著 |
フクヤス カツノリ |
205-218 |
結果表現の解釈とその事象構造間の関係
|
ケッカ ヒョウゲン ノ カイシャク ト ソノ ジショウ コウゾウカン ノ カンケイ |
宮田 明子/著 |
ミヤタ アキコ |
219-230 |
接頭辞over-の空間的意味と程度的意味に関する一考察
|
セットウジ オーヴァー ノ クウカンテキ イミ ト テイドテキ イミ ニ カンスル イチ コウサツ |
山田 祥一/著 |
ヤマダ ショウイチ |
231-242 |
発生構文と語順
|
ハッセイ コウブン ト ゴジュン |
安 平鎬/著 |
アン ピヨンホ |
243-256 |
感情表出構文としてのget受動文と完了概念
|
カンジョウ ヒョウシュツ コウブン ト シテ ノ ゲット ジュドウブン ト カンリョウ ガイネン |
岩沢 勝彦/著 |
イワサワ カツヒコ |
257-266 |
総称文における均質性条件について
|
ソウショウブン ニ オケル キンシツセイ ジョウケン ニ ツイテ |
岩部 浩三/著 |
イワベ コウゾウ |
267-278 |
Predicates and embedded questions
|
プレディケイツ アンド エンベディド クエスチョンズ |
Hideaki・Okawa/著 |
オオカワ ヒデアキ |
279-304 |
日本語の可能・自発と難易文
|
ニホンゴ ノ カノウ ジハツ ト ナンイブン |
加藤 紀子/著 |
カトウ ノリコ |
293-304 |
主語の位置に生ずる,定冠詞を伴わない最上級について
|
シュゴ ノ イチ ニ ショウズル テイカンシ オ トモナワナイ サイジョウキュウ ニ ツイテ |
久保田 正人/著 |
クボタ マサヒト |
305-316 |
数を数える能力と合計を表わす文
|
カズ オ カゾエル ノウリョク ト ゴウケイ オ アラワス ブン |
小早川 暁/著 |
コバヤカワ サトル |
317-326 |
水海道方言における与格パターン希求構文の成立条件
|
ミツカイドウ ホウゲン ニ オケル ヨカク パターン キキュウ コウブン ノ セイリツ ジョウケン |
佐々木 冠/著 |
ササキ カン |
327-338 |
徳島方言における「非難」「被害」を表す助動詞「マワル」について
|
トクシマ ホウゲン ニ オケル ヒナン ヒガイ オ アラワス ジョドウシ マワル ニ ツイテ |
島田 武/著 |
シマダ タケシ |
339-350 |
Mustの総称的用法について
|
マスト ノ ソウショウテキ ヨウホウ ニ ツイテ |
杉山 桂子/著 |
スギヤマ ケイコ |
351-362 |
複合モダリティ表現
|
フクゴウ モダリティ ヒョウゲン |
関 茂樹/著 |
セキ シゲキ |
363-374 |
Since構文の主節における現在時制について
|
シンス コウブン ノ シュセツ ニ オケル ゲンザイ ジセイ ニ ツイテ |
田中 一彦/著 |
タナカ カズヒコ |
375-384 |
文内容を受けるas節の構造と機能
|
ブンナイヨウ オ ウケル アズ セツ ノ コウゾウ ト キノウ |
田中 彰一/著 |
タナカ シヨウイチ |
385-398 |
個体数と内容量
|
コタイスウ ト ナイヨウリョウ |
田中 秀毅/著 |
タナカ ヒデキ |
399-410 |
日本語の受動文における動作主の省略と関係節化
|
ニホンゴ ノ ジュドウブン ニ オケル ドウサシュ ノ ショウリャク ト カンケイセツカ |
田中 裕司/著 |
タナカ ユウジ |
411-422 |
複合文末形式の意味と用法
|
フクゴウ ブンマツ ケイシキ ノ イミ ト ヨウホウ |
田村 直子/著 |
タムラ ナオコ |
423-434 |
認識動詞構文の形式と意味
|
ニンシキ ドウシ コウブン ノ ケイシキ ト イミ |
坪本 篤朗/著 |
ツボモト アツロウ |
435-448 |
文法における帰化
|
ブンポウ ニ オケル キカ |
中沢 和夫/著 |
ナカザワ カズオ |
449-462 |
Remarks on definite NPs in generic use in English
|
リマークス オン デフィニット エヌピーズ イン ジェネリック ユーズ イン イングリッシュ |
Koichi・Nishida/著 |
ニシダ コウイチ |
463-474 |
英語空補部の解釈と既存性
|
エイゴ クウホブ ノ カイシャク ト キソンセイ |
野川 健一郎/著 |
ノガワ ケンイチロウ |
475-486 |
補文標識「の」の統一的解釈をめぐる問題点
|
ホブン ヒョウシキ ノ ノ トウイツテキ カイシャク オ メグル モンダイテン |
橋本 修/著 |
ハシモト オサム |
487-498 |
メタ比較構文の意味論
|
メタ ヒカク コウブン ノ イミロン |
広瀬 幸生/著 |
ヒロセ ユキオ |
499-510 |
「を」と「への」の転換について
|
オ ト エノ ノ テンカン ニ ツイテ |
堀内 裕晃/著 |
ホリウチ ヒロアキ |
511-521 |