土地空間の近代的所有・管理と現実の地域資源管理
|
トチ クウカン ノ キンダイテキ ショユウ カンリ ト ゲンジツ ノ チイキ シゲン カンリ |
牛尾 洋也/著 |
ウシオ ヒロヤ |
1-14 |
北海道地券発行条例の制定過程
/ アイヌの土地所有を中心に
|
ホッカイドウ チケン ハッコウ ジョウレイ ノ セイテイ カテイ |
橋本 誠一/著 |
ハシモト セイイチ |
15-35 |
北海道地券発行条例の実施過程とアイヌの土地所有
|
ホッカイドウ チケン ハッコウ ジョウレイ ノ ジッシ カテイ ト アイヌ ノ トチ ショユウ |
橋本 誠一/著 |
ハシモト セイイチ |
36-68 |
伝統的なワナを主とした危険猟法に関する考察
|
デントウテキ ナ ワナ オ シュ ト シタ キケン リョウホウ ニ カンスル コウサツ |
高橋 満彦/著 |
タカハシ ミツヒコ |
69-90 |
中田薫・近世土地所有権論の論理と意味
/ 近代的土地法の形成と境内山林下戻問題
|
ナカダ カオル キンセイ トチ ショユウケンロン ノ ロンリ ト イミ |
吉岡 祥充/著 |
ヨシオカ ヨシミツ |
91-127 |
入会権の得喪と「各地方の慣習」としての離村失権の原則性
|
イリアイケン ノ トクソウ ト カクチホウ ノ カンシュウ ト シテ ノ リソン シッケン ノ ゲンソクセイ |
西脇 秀一郎/著 |
ニシワキ シュウイチロウ |
128-158 |
土地所有権と公権力の役割
|
トチ ショユウケン ト コウケンリョク ノ ヤクワリ |
高橋 眞/著 |
タカハシ マコト |
159-182 |
地域森林管理へのリモートセンシング技術の適用
|
チイキ シンリン カンリ エノ リモート センシング ギジュツ ノ テキヨウ |
小幡 進午/著 |
オバタ シンゴ |
183-194 |
「山論」の現代的意義をめぐって
/ 御池岳所有権・境界確定訴訟の検討
|
サンロン ノ ゲンダイテキ イギ オ メグッテ |
牛尾 洋也/著 |
ウシオ ヒロヤ |
195-216 |
明治初期の郡界地引絵図について
/ 絵図が語る明治初期の地租改正と村の分合
|
メイジ ショキ ノ グンカイ ジビキ エズ ニ ツイテ |
牛尾 洋也/著 |
ウシオ ヒロヤ |
217-247 |
地券取調総絵図の歪みと小地名
/ 栗東歴史民俗博物館所蔵図の分析を基に
|
チケン トリシラベ ソウエズ ノ ユガミ ト ショウチメイ |
笠井 賢紀/著 |
カサイ ヨシノリ |
248-283 |
明治初期の分村の経緯と村の領域確定
/ 東近江市永源寺地区茨川村
|
メイジ ショキ ノ ブンソン ノ ケイイ ト ムラ ノ リョウイキ カクテイ |
牛尾 洋也/著 |
ウシオ ヒロヤ |
284-309 |