河野 保雄/著 -- 芸術現代社 -- 2001.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /762.1/5030/2001 5002754877 Digital BookShelf
2001/07/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87463-153-3
タイトル 音と日本人
タイトルカナ オト ト ニホンジン
タイトル関連情報 近代日本の作曲家たち,河野保雄対談集
タイトル関連情報読み キンダイ ニホン ノ サッキョクカタチ,コウノ ヤスオ タイダンシュウ
著者名 河野 保雄 /著
著者名典拠番号

110001948010000

出版地 東京
出版者 芸術現代社
出版者カナ ゲイジュツ ゲンダイシャ
出版年 2001.6
ページ数 285p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
内容注記 武満徹を語る 船山隆∥対談. 二十世紀における科学と芸術の流れを辿りながら… 別宮貞雄∥対談. 新しい音楽の世界を切り拓いたエネルギー 湯浅譲二∥対談. 美術と音楽の戦後から 原田実∥対談. 愛されもし、憎まれもするような現代音楽であって欲しい 石田一志∥対談. 世紀末のさまざまな問題をめぐって 粟津則雄∥対談. 「縄文土器」からストラヴィンスキーが聴こえてくる 宗左近∥対談. 二十世紀の絵画と音楽の流れを辿る 小泉晋弥∥対談. 現代は芸術の在り方が変わり、芸術家にとって不幸な時代かもしれない 池辺晋一郎∥対談. 舞踊家石井漠の精神から創作オペラを 石井歓∥対談. 芸道小説と音楽をテーマにした小説への誘い 尾崎秀樹∥対談. レコードの変遷と演奏 相沢昭八郎∥対談. 忘れじの作曲家・塚谷晃弘 高久暁∥対談. 団伊玖磨、音楽の本質を語る 団伊玖磨∥対談. 滝口修造「作品」 湯浅譲二∥著. 坂田一男「オダリスク」 粟津則雄∥著. 掲載作品のいくつかについて 原田実∥著.
内容紹介 わが国の近代・現代の音楽がどのような軌跡を辿って今日まできたのか、そしてこれからどこへ向かって行こうとしているのか。団伊玖麿、尾崎秀樹、宗左近らとそうした歴史を語る。「音と日本人」の源泉が姿を現す。
一般件名 音楽∥日本∥歴史∥明治以後,作曲家
一般件名カナ オンガク∥ニホン∥レキシ∥メイジイゴ,サッキョクカ
一般件名 音楽-日本 , 音楽家
一般件名カナ オンガク-ニホン,オンガクカ
一般件名典拠番号

510528520500000 , 510529000000000

分類:都立NDC10版 762.1
資料情報1 『音と日本人 近代日本の作曲家たち』 河野 保雄/著  芸術現代社 2001.6(所蔵館:中央  請求記号:/762.1/5030/2001  資料コード:5002754877)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105388194

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
武満徹を語る タケミツ トオル オ カタル 船山 隆/対談 フナヤマ タカシ 9-36
二十世紀における科学と芸術の流れを辿りながら… ニジッセイキ ニ オケル カガク ト ゲイジュツ ノ ナガレ オ タドリナガラ 別宮 貞雄/対談 ベック サダオ 37-64
新しい音楽の世界を切り拓いたエネルギー アタラシイ オンガク ノ セカイ オ キリヒライタ エネルギー 湯浅 譲二/対談 ユアサ ジョウジ 65-82
美術と音楽の戦後から ビジュツ ト オンガク ノ センゴ カラ 原田 実/対談 ハラダ ミノル 83-94
愛されもし、憎まれもするような現代音楽であって欲しい アイサレモ シ ニクマレモ スル ヨウナ ゲンダイ オンガク デ アッテ ホシイ 石田 一志/対談 イシダ カズシ 95-106
世紀末のさまざまな問題をめぐって セイキマツ ノ サマザマ ナ モンダイ オ メグッテ 粟津 則雄/対談 アワズ ノリオ 107-124
「縄文土器」からストラヴィンスキーが聴こえてくる ジョウモン ドキ カラ ストラヴィンスキー ガ キコエテ クル 宗 左近/対談 ソウ サコン 125-140
二十世紀の絵画と音楽の流れを辿る ニジッセイキ ノ カイガ ト オンガク ノ ナガレ オ タドル 小泉 晋弥/対談 コイズミ シンヤ 141-152
現代は芸術の在り方が変わり、芸術家にとって不幸な時代かもしれない ゲンダイ ワ ゲイジュツ ノ アリカタ ガ カワリ ゲイジュツカ ニ トッテ フコウ ナ ジダイ カモ シレナイ 池辺 晋一郎/対談 イケベ シンイチロウ 153-166
舞踊家石井漠の精神から創作オペラを ブヨウカ イシイ バク ノ セイシン カラ ソウサク オペラ オ 石井 歓/対談 イシイ カン 167-180
芸道小説と音楽をテーマにした小説への誘い ゲイドウ ショウセツ ト オンガク オ テーマ ニ シタ ショウセツ エノ イザナイ 尾崎 秀樹/対談 オザキ ホツキ 181-196
レコードの変遷と演奏 レコード ノ ヘンセン ト エンソウ 相沢 昭八郎/対談 アイザワ ショウハチロウ 197-216
忘れじの作曲家・塚谷晃弘 ワスレジ ノ サッキョクカ ツカタニ アキヒロ 高久 暁/対談 タカク サトル 217-240
団伊玖磨、音楽の本質を語る ダン イクマ オンガク ノ ホンシツ オ カタル 団 伊玖磨/対談 ダン イクマ 241-275
滝口修造「作品」 タキグチ シュウゾウ サクヒン 湯浅 譲二/著 ユアサ ジョウジ 276-277
坂田一男「オダリスク」 サカタ カズオ オダリスク 粟津 則雄/著 アワズ ノリオ 278-280
掲載作品のいくつかについて ケイサイ サクヒン ノ イクツカ ニ ツイテ 原田 実/著 ハラダ ミノル 281-285