西条 勉/編 -- 笠間書院 -- 2001.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /811.0/5003/2001 5002788445 Digital BookShelf
2001/07/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-305-60163-X
タイトル 書くことの文学
タイトルカナ カク コト ノ ブンガク
著者名 西条 勉 /編
著者名典拠番号

110003012680000

出版地 東京
出版者 笠間書院
出版者カナ カサマ ショイン
出版年 2001.6
ページ数 247, 67p
大きさ 22cm
シリーズ名 上代文学会研究叢書
シリーズ名のルビ等 ジョウダイ ブンガクカイ ケンキュウ ソウショ
価格 ¥7000
内容注記 文字の衝撃 呉哲男∥著. 文章史から見た法隆寺幡銘と薬師像光背銘 小谷博泰∥著. 律令官人が歌を書く 犬飼隆∥著. 漢字の「数」の渡来と運用 藤井茂利∥著. 定型と文字の間 西条勉∥著. 文字とうた 丸山隆司∥著. 『万葉集』の表記 佐佐木隆∥著. 古事記の漢語助辞 瀬間正之∥著. 人麻呂歌集略体歌の表記の特性 沖森卓也∥著. 人麻呂歌集略体表記の離陸 矢嶋泉∥著. 人麻呂歌集と季節表現 岩下武彦∥著. 古事記は人麻呂歌集に後れたか 工藤力男∥著.
内容紹介 日本において7世紀代に成立したと見られる「書くことの文学」は、漢字とヤマトコトバの衝突から生じる歪みとして成立した。書くことそのもの、または書かれつつある渦中に焦点をあて、その中に文字文学の起源を探る論集。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1〜67
一般件名 文章∥歴史,日本文学∥歴史∥古代
一般件名カナ ブンショウ∥レキシ,ニホンブンガク∥レキシ∥コダイ
一般件名 日本語-表記法-歴史 , 日本文学-歴史-古代
一般件名カナ ニホンゴ-ヒョウキホウ-レキシ,ニホン ブンガク-レキシ-コダイ
一般件名典拠番号

510395110600000 , 510401810350000

分類:都立NDC10版 811
資料情報1 『書くことの文学』(上代文学会研究叢書) 西条 勉/編  笠間書院 2001.6(所蔵館:中央  請求記号:/811.0/5003/2001  資料コード:5002788445)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105393138

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
文字の衝撃 モジ ノ ショウゲキ 呉 哲男/著 ゴ テツオ 3-26
文章史から見た法隆寺幡銘と薬師像光背銘 ブンショウシ カラ ミタ ホウリュウジ バンメイ ト ヤクシゾウ コウハイメイ 小谷 博泰/著 コタニ ヒロヤス 27-48
律令官人が歌を書く リツリョウ カンニン ガ ウタ オ カク 犬飼 隆/著 イヌカイ タカシ 49-67
漢字の「数」の渡来と運用 カンジ ノ スウ ノ トライ ト ウンヨウ 藤井 茂利/著 フジイ シゲトシ 68-86
定型と文字の間 テイケイ ト モジ ノ アイダ 西条 勉/著 サイジョウ ツトム 87-107
文字とうた モジ ト ウタ 丸山 隆司/著 マルヤマ タカシ 108-124
『万葉集』の表記 マンヨウシュウ ノ ヒョウキ 佐佐木 隆/著 ササキ タカシ 125-145
古事記の漢語助辞 コジキ ノ カンゴ ジョジ 瀬間 正之/著 セマ マサユキ 146-168
人麻呂歌集略体歌の表記の特性 ヒトマロ カシュウ リャクタイカ ノ ヒョウキ ノ トクセイ 沖森 卓也/著 オキモリ タクヤ 169-190
人麻呂歌集略体表記の離陸 ヒトマロ カシュウ リャクタイ ヒョウキ ノ リリク 矢嶋 泉/著 ヤジマ イズミ 191-212
人麻呂歌集と季節表現 ヒトマロ カシュウ ト キセツ ヒョウゲン 岩下 武彦/著 イワシタ タケヒロ 213-227
古事記は人麻呂歌集に後れたか コジキ ワ ヒトマロ カシュウ ニ オクレタカ 工藤 力男/著 クドウ リキオ 228-245