山田 耕筰/[著] -- 岩波書店 -- 2001.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /762.1/5032/2 5002798030 配架図 Digital BookShelf
2001/07/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-00-092432-X
タイトル 山田耕筰著作全集
タイトルカナ ヤマダ コウサク チョサク ゼンシュウ
巻次 2
著者名 山田 耕筰 /[著], 後藤 暢子 /編, 団 伊玖磨 /編, 遠山 一行 /編
著者名典拠番号

110001039720000 , 110001228900000 , 110000640430000 , 110000675690000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 2001.6
ページ数 729p
大きさ 23cm
出版等に関する注記 著者の肖像あり
価格 ¥16000
内容注記 私の観た現代の大作曲者 朗詠と曲譜 昔の管絃楽と今の管絃楽 振はなかつた楽壇 「スクリアビンとディゥビゥッスィーの夕」を聞いて 佐藤謙三君を聴いて 上野の森の樹へ アメリカの音楽 演奏に際して 「アイーダ」細評 「カルメン」細評 露国公爵夫人の独唱を聴く 丁抹の楽人ロランジ氏 傍註を辿つて ニジンスキーの舞踊を観た記憶 各部の不統一が最大の欠点 兵卒のない我が楽団 ジャヅ音楽の流行を看る 禽獣の舞踊と植物の舞踊 純舞踊のために「書き卸し」の音楽 提琴家ヂ氏に就て 私がマンハツタン歌劇場で観た「お蝶」・三浦環夫人の技倆 酒よりも恐い流行のダンス 貧しい乍ら幸福な日本の音楽界 松島彜子氏作品発表会を聴きて 大提琴家ピアストロ氏 文化学院女生徒の舞踊 一隅より 楽団に見る各国気質 パヴロワの本質 トーダンスの世界的名手パヴロワ夫人 ペタル使用の名手ゴ氏 新舞踊に対して 楽界を顧みて 私の見る小倉末子氏 伊太利歌劇を聴いて 私の見たるクライスラー氏 音楽と蓄音機 蓄音機の効果 蓄音機の欠点・上 新条約で楽壇にも春は近づく 美しい椿姫 我徒の抱負 カーピ歌劇団批評 日露交驩交響楽祭に際して 日露交驩交響楽祭 音楽の最高価値は交響楽的管絃楽 ラヂオ放送雑感 彼の光りの半面 交響楽の悲鳴 交響楽の悩み 現在の日本楽壇 将来楽壇の年中行事に 交響楽の烽火 ス氏と私との仲 楽壇回顧 宗教音楽の将来 日本人にあふやうな国民的歌劇がほしい 関屋敏子を聴く 自作「堕ちたる天女」上演所感 永田竜雄君に答ふ 一九三〇年への待望 楽壇よ展開せよ 眼から耳の時代へ 劇場音楽の将来 歌劇時代来る 歌劇「お蝶夫人」と日本娘の貞操 歌劇の新しき路 ソヴエート音楽の印象 「デイスク芸術」と文化浪花節 ピアノの伴奏で大衆向きの新浪曲 「三文オペラ」の問題 ディスク芸術・トーキー・その他 「人生案内」への「案内」 紫雲英田 霊で歌ひ語る声 作曲家放送料の問題批判 歌劇台本の募集について 鬼才ムソルグスキーの楽劇 大衆の間に起きて来たオペラへの興味 トーキーの音楽 外人芸術家の眼に映る日本人の現実の姿 新劇と落語家 「カルメン」上演に就て 「音楽劇」への道 「カルメン」の新演出について ダンチェンコと私の場合 楽聖映画の流行 フランツ・ラハナー紹介 映画音楽論 「新しき土」の作曲記録 映画音楽に就て 再びピアストロを迎へて 音楽行脚の旅を終へ作曲慾に燃える 欧洲より帰りて 欧洲楽壇の動向 滞独雑感 帰朝随想 シネ音楽私見 ナチ独逸人を語る 時局を語る 音楽外交 戦争交響楽 将来の音楽への希望 耳の時代 巷の外交論 歌劇「夜明け」の後書 国民音楽の樹立 「夜明け」その他 呉泰次郎君の声明書に就て 国民歌劇 歌劇運動の方向 日本交響楽運動の思ひ出 音楽家の臨戦態勢 大東亜戦争と音楽家の覚悟 大東亜音楽興隆に 結ばれた二万の心 大東亜音楽建設の第一歩 決戦下楽壇の責任 米英撃滅の為の音楽文化戦線の確立強化 敢へて叫ぶ 大衆生活と音楽 音楽の総てを戦ひに捧げん 日本楽壇の現状 国民音楽創造の責務 国民の血の中へ 音楽人の進路 戦意昂揚に独創性 敵米国の音楽観と我等の進撃 果して誰が戦争犯罪者か 選者の言葉 放送大学の開設を提唱する 放送大学をつくれ ユーディ・メニューヒン ローゼンシュトック氏を招く 才能教育の是非 音楽を心の糧として… 四十年の歴史をもつ… ジャズと純音楽 黒船雑抄 「君が代」に対する私見 日本の歌謡 フルトヴェングラーの思い出 新春の言葉 音楽と演劇の結びつき 忘れえぬ「法悦」 タッカーを聴いての所感 オペラ劇場建設について 実った善意のウソ いま一度魂の世界を 一九五七年の課題 トスカニーニの一断面 驚くべき記憶力 一九三一年と三二年の… 民衆とのアンサンブル レニングラード交響楽団を聴いて レニングラード交響楽団を迎えて リカルド・サントスを迎えて 二三日前の晩でした… 日本オペラに望む オペラ上演におもう 日本音楽と西洋音楽とを… 伯林の王立劇場 ブルッフ氏とダンカン夫人 音楽に志す若き人々へ 舞踊劇の将来 管絃楽とは如何なるものか 私のいふ本当の歌劇 有名の空名 家庭に於ける音楽の必要 西洋音楽の聴き方 イサドラ・ダンカン女史 ヤシヤ・ハイフエッツ君に 私のいふ芸術教育 西洋音楽の聴き方 旋律の誕生とその生ひ立ち 炉辺楽話 揺籃歌から 魔王的ピアニスト・レオ・シロタ氏に就て 私が教師なら 「楽劇協会」と「堕ちたる天女」 心の準備 トスカニーニの眼、頭、耳 ソヴエート音楽の旅 「薔薇の騎士」の初演を見る 子供とおつたん 洋楽夜話 洋楽夜話・続 シネ・オペレツタ「みどり」 音楽を志す人へ 芸術と生活 歌劇「夜明け」について オペラは崇る 音楽者の耳 「南蛮寺門前」と私 放送と音楽と私 よく歌われる私の曲 ソヴィエート交響楽団の印象記 女性の自我と芸術 歌と祈り 詩と音楽の一断面 セルゲイ・プロコフィエフを想う われらの歌をつくるために オペラ運動四十年 オペラと私 人間に必要な音楽 白秋と露風のこと 想い出のベルリン・フィルハーモニー レニングラード楽団と私 芸術に国境なし 昭和、大正、明治の… 赤とんぼの幻影よサヨナラ! 楽人十話 芸術と芸能と 一言にして言えば… 「詩と音楽」編輯後記 「交響楽」巻頭言及び編輯後記
内容紹介 山田耕筰の音楽作品を除外した著作を、主題別にまとめ編集した初の全集。第2巻には、現代の大作曲者に対する印象、未刊の随筆、『詩と音楽』の編集後記、などを収録する。
一般件名 音楽
一般件名カナ オンガク
一般件名 音楽
一般件名カナ オンガク
一般件名典拠番号

510528500000000

分類:都立NDC10版 762.1
資料情報1 『山田耕筰著作全集 2』 山田 耕筰/[著], 後藤 暢子/編 , 団 伊玖磨/編 岩波書店 2001.6(所蔵館:中央  請求記号:/762.1/5032/2  資料コード:5002798030)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105395048

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
私の観た現代の大作曲者 ワタクシ ノ ミタ ゲンダイ ノ ダイサッキョクシャ 7-82
朗詠と曲譜 ロウエイ ト キョクフ 83
昔の管絃楽と今の管絃楽 ムカシ ノ カンゲンガク ト イマ ノ カンゲンガク 84
振はなかつた楽壇 フルワナカツタ ガクダン 85-86
「スクリアビンとディゥビゥッスィーの夕」を聞いて スクリアビン ト ディゥビゥッスィー ノ ユウベ オ キイテ 87-93
佐藤謙三君を聴いて サトウ ケンゾウ クン オ キイテ 94-97
上野の森の樹へ ウエノ ノ モリ ノ キ エ 98-101
アメリカの音楽 アメリカ ノ オンガク 102-104
演奏に際して エンソウ ニ サイシテ 105-106
「アイーダ」細評 アイーダ サイヒョウ 107-109
「カルメン」細評 カルメン サイヒョウ 110-115
露国公爵夫人の独唱を聴く ロコク コウシャク フジン ノ ドクショウ オ キク 116
丁抹の楽人ロランジ氏 デンマーク ノ ガクジン ロランジ シ 116-117
傍註を辿つて ランドグロッセン オ タドツテ 118-119
ニジンスキーの舞踊を観た記憶 ニジンスキー ノ ブヨウ オ ミタ キオク 120-121
各部の不統一が最大の欠点 カクブ ノ フトウイツ ガ サイダイ ノ ケッテン 122
兵卒のない我が楽団 ヘイソツ ノ ナイ ワガ ガクダン 123-124
ジャヅ音楽の流行を看る ジャズ オンガク ノ リュウコウ オ ミル 125
禽獣の舞踊と植物の舞踊 キンジュウ ノ ブヨウ ト ショクブツ ノ ブヨウ 126-128
純舞踊のために「書き卸し」の音楽 ジュンブヨウ ノ タメ ニ カキオロシ ノ オンガク 129-130
提琴家ヂ氏に就て テイキンカ ジ シ ニ ツイテ 131-132
私がマンハツタン歌劇場で観た「お蝶」・三浦環夫人の技倆 ワタクシ ガ マンハツタン カゲキジョウ デ ミタ オチョウ ミウラ タマキ フジン ノ ギリョウ 133-134
酒よりも恐い流行のダンス サケ ヨリ モ コワイ リュウコウ ノ ダンス 135-136
貧しい乍ら幸福な日本の音楽界 マズシイナガラ コウフク ナ ニホン ノ オンガクカイ 137-139
松島彜子氏作品発表会を聴きて マツシマ ツネコ シ サクヒン ハッピョウカイ オ キキテ 140-143
大提琴家ピアストロ氏 ダイテイキンカ ピアストロ シ 144
文化学院女生徒の舞踊 ブンカ ガクイン ジョセイト ノ ブヨウ 144
一隅より イチグウ ヨリ 145-146
楽団に見る各国気質 ガクダン ニ ミル カッコク キシツ 147-149
パヴロワの本質 パヴロワ ノ ホンシツ 150
トーダンスの世界的名手パヴロワ夫人 トーダンス ノ セカイテキ メイシュ パヴロワ フジン 151-153
ペタル使用の名手ゴ氏 ペタル シヨウ ノ メイシュ ゴ シ 154
新舞踊に対して シンブヨウ ニ タイシテ 154
楽界を顧みて ガッカイ オ カエリミテ 155-157
私の見る小倉末子氏 ワタクシ ノ ミル オグラ スエコ シ 158-159
伊太利歌劇を聴いて イタリー カゲキ オ キイテ 160-162
私の見たるクライスラー氏 ワタクシ ノ ミタル クライスラー シ 163-164
音楽と蓄音機 オンガク ト チクオンキ 165-167
蓄音機の効果 チクオンキ ノ コウカ 168-170
蓄音機の欠点 / 上 チクオンキ ノ ケッテン 171-172
新条約で楽壇にも春は近づく シンジョウヤク デ ガクダン ニモ ハル ワ チカズク 173
美しい椿姫 ウツクシイ ヴイオレッタ 174-177
我徒の抱負 ワガト ノ ホウフ 178
カーピ歌劇団批評 カーピ カゲキダン ヒヒョウ 179-181
日露交驩交響楽祭に際して ニチロ コウカン コウキョウガクサイ ニ サイシテ 182
日露交驩交響楽祭 ニチロ コウカン コウキョウガクサイ 183-184
音楽の最高価値は交響楽的管絃楽 オンガク ノ サイコウ カチ ワ コウキョウガクテキ カンゲンガク 185
ラヂオ放送雑感 ラジオ ホウソウ ザッカン 186-187
彼の光りの半面 カレ ノ ヒカリ ノ ハンメン 188
交響楽の悲鳴 コウキョウガク ノ ヒメイ 189-190
交響楽の悩み コウキョウガク ノ ナヤミ 191
現在の日本楽壇 ゲンザイ ノ ニホン ガクダン 192-197
将来楽壇の年中行事に ショウライ ガクダン ノ ネンジュウ ギョウジ ニ 198
交響楽の烽火 コウキョウガク ノ ホウカ 199
ス氏と私との仲 ス シ ト ワタクシ ノ ナカ 200-201
楽壇回顧 ガクダン カイコ 202-203
宗教音楽の将来 シュウキョウ オンガク ノ ショウライ 204-205
日本人にあふやうな国民的歌劇がほしい ニホンジン ニ アウ ヨウナ コクミンテキ カゲキ ガ ホシイ 206
関屋敏子を聴く セキヤ トシコ オ キク 207-208
自作「堕ちたる天女」上演所感 ジサク オチタル テンニョ ジョウエン ショカン 209-212
永田竜雄君に答ふ ナガタ タツオ クン ニ コタウ 213-216
一九三〇年への待望 センキュウヒャクサンジュウネン エノ タイボウ 217-221
楽壇よ展開せよ ガクダン ヨ テンカイ セヨ 222-223
眼から耳の時代へ メ カラ ミミ ノ ジダイ エ 224
劇場音楽の将来 ゲキジョウ オンガク ノ ショウライ 225-226
歌劇時代来る カゲキ ジダイ キタル 227-228
歌劇「お蝶夫人」と日本娘の貞操 カゲキ オチョウ フジン ト ニホンムスメ ノ テイソウ 229-230
歌劇の新しき路 カゲキ ノ アタラシキ ミチ 231
ソヴエート音楽の印象 ソヴエート オンガク ノ インショウ 232-235
「デイスク芸術」と文化浪花節 デイスク ゲイジュツ ト ブンカ ナニワブシ 236-237
ピアノの伴奏で大衆向きの新浪曲 ピアノ ノ バンソウ デ タイシュウムキ ノ シンロウキョク 238
「三文オペラ」の問題 サンモン オペラ ノ モンダイ 238
ディスク芸術・トーキー・その他 ディスク ゲイジュツ トーキー ソノタ 239-243
「人生案内」への「案内」 ジンセイ アンナイ エノ アンナイ 244
紫雲英田 ゲンゲダ 245
霊で歌ひ語る声 レイ デ ウタイ カタル コエ 246
作曲家放送料の問題批判 サッキョクカ ホウソウリョウ ノ モンダイ ヒハン 247-248
歌劇台本の募集について カゲキ ダイホン ノ ボシュウ ニ ツイテ 249-250
鬼才ムソルグスキーの楽劇 キサイ ムソルグスキー ノ ガクゲキ 251-252
大衆の間に起きて来たオペラへの興味 タイシュウ ノ アイダ ニ オキテ キタ オペラ エノ キョウミ 253-254
トーキーの音楽 トーキー ノ オンガク 255-256
外人芸術家の眼に映る日本人の現実の姿 ガイジン ゲイジュツカ ノ メ ニ ウツル ニホンジン ノ ゲンジツ ノ スガタ 257
新劇と落語家 シンゲキ ト ラクゴカ 258-259
「カルメン」上演に就て カルメン ジョウエン ニ ツイテ 260-262
「音楽劇」への道 オンガクゲキ エノ ミチ 263
「カルメン」の新演出について カルメン ノ シンエンシュツ ニ ツイテ 264-265
ダンチェンコと私の場合 ダンチェンコ ト ワタクシ ノ バアイ 266-268
楽聖映画の流行 ガクセイ エイガ ノ リュウコウ 269
フランツ・ラハナー紹介 フランツ ラハナー ショウカイ 270
映画音楽論 エイガ オンガクロン 271-273
「新しき土」の作曲記録 アタラシキ ツチ ノ サッキョク キロク 274-276
映画音楽に就て エイガ オンガク ニ ツイテ 277-280
再びピアストロを迎へて フタタビ ピアストロ オ ムカエテ 281
音楽行脚の旅を終へ作曲慾に燃える オンガク アンギャ ノ タビ オ オエ サッキョクヨク ニ モエル 282-283
欧洲より帰りて オウシュウ ヨリ カエリテ 284
欧洲楽壇の動向 オウシュウ ガクダン ノ ドウコウ 285-286
滞独雑感 タイドク ザッカン 287-291
帰朝随想 キチョウ ズイソウ 292-293
シネ音楽私見 シネ オンガク シケン 294-295
ナチ独逸人を語る ナチ ドイツジン オ カタル 296-300
時局を語る ジキョク オ カタル 301-304
音楽外交 オンガク ガイコウ 305
戦争交響楽 センソウ コウキョウガク 306-307
将来の音楽への希望 ショウライ ノ オンガク エノ キボウ 308-309
耳の時代 ミミ ノ ジダイ 310
巷の外交論 チマタ ノ ガイコウロン 311-312
歌劇「夜明け」の後書 カゲキ ヨアケ ノ アトガキ 313-319
国民音楽の樹立 コクミン オンガク ノ ジュリツ 320-321
「夜明け」その他 ヨアケ ソノタ 322-324
呉泰次郎君の声明書に就て ゴ タイジロウ クン ノ セイメイショ ニ ツイテ 325-326
国民歌劇 コクミン カゲキ 327
歌劇運動の方向 カゲキ ウンドウ ノ ホウコウ 327-328
日本交響楽運動の思ひ出 ニホン コウキョウガク ウンドウ ノ オモイデ 329-332
音楽家の臨戦態勢 オンガクカ ノ リンセン タイセイ 333
大東亜戦争と音楽家の覚悟 ダイトウア センソウ ト オンガクカ ノ カクゴ 334-335
大東亜音楽興隆に ダイトウア オンガク コウリュウ ニ 336
結ばれた二万の心 ムスバレタ ニマン ノ ココロ 337
大東亜音楽建設の第一歩 ダイトウア オンガク ケンセツ ノ ダイイッポ 338-342
決戦下楽壇の責任 ケッセンカ ガクダン ノ セキニン 343
米英撃滅の為の音楽文化戦線の確立強化 ベイエイ ゲキメツ ノ タメ ノ オンガク ブンカ センセン ノ カクリツ キョウカ 344-345
敢へて叫ぶ アエテ サケブ 346
大衆生活と音楽 タイシュウ セイカツ ト オンガク 347-348
音楽の総てを戦ひに捧げん オンガク ノ スベテ オ タタカイ ニ ササゲン 349-350
日本楽壇の現状 ニホン ガクダン ノ ゲンジョウ 351-352
国民音楽創造の責務 コクミン オンガク ソウゾウ ノ セキム 353-355
国民の血の中へ コクミン ノ チ ノ ナカ エ 356
音楽人の進路 オンガクジン ノ シンロ 357
戦意昻揚に独創性 センイ コウヨウ ニ ドクソウセイ 358-359
敵米国の音楽観と我等の進撃 テキ ベイコク ノ オンガクカン ト ワレラ ノ シンゲキ 360-365
果して誰が戦争犯罪者か ハタシテ ダレ ガ センソウ ハンザイシャ カ 366
選者の言葉 センジャ ノ コトバ 367-368
放送大学の開設を提唱する ホウソウ ダイガク ノ カイセツ オ テイショウ スル 369-370
放送大学をつくれ ホウソウ ダイガク オ ツクレ 371
ユーディ・メニューヒン ユーディ メニューヒン 371
ローゼンシュトック氏を招く ローゼンシュトック シ オ マネク 372
才能教育の是非 サイノウ キョウイク ノ ゼヒ 373
音楽を心の糧として… オンガク オ ココロ ノ カテ ト シテ 374-375
四十年の歴史をもつ… ヨンジュウネン ノ レキシ オ モツ 376
ジャズと純音楽 ジャズ ト ジュンオンガク 377-378
黒船雑抄 クロフネ ザッショウ 379
「君が代」に対する私見 キミガヨ ニ タイスル シケン 380-382
日本の歌謡 ニホン ノ カヨウ 383-384
フルトヴェングラーの思い出 フルトヴェングラー ノ オモイデ 385
新春の言葉 シンシュン ノ コトバ 386-392
音楽と演劇の結びつき オンガク ト エンゲキ ノ ムスビツキ 393
忘れえぬ「法悦」 ワスレエヌ ホウエツ 394-395
タッカーを聴いての所感 タッカー オ キイテ ノ ショカン 396-397
オペラ劇場建設について オペラ ゲキジョウ ケンセツ ニ ツイテ 398-399
実った善意のウソ ミノッタ ゼンイ ノ ウソ 400-401
いま一度魂の世界を イマ イチド タマシイ ノ セカイ オ 402
一九五七年の課題 センキュウヒャクゴジュウナナネン ノ カダイ 402-403
トスカニーニの一断面 トスカニーニ ノ イチ ダンメン 404
驚くべき記憶力 オドロクベキ キオクリョク 405
一九三一年と三二年の… センキュウヒャクサンジュウイチネン ト サンジュウニネン ノ 406-407
民衆とのアンサンブル ミンシュウ トノ アンサンブル 408
レニングラード交響楽団を聴いて レニングラード コウキョウ ガクダン オ キイテ 409
レニングラード交響楽団を迎えて レニングラード コウキョウ ガクダン オ ムカエテ 410
リカルド・サントスを迎えて リカルド サントス オ ムカエテ 411
二三日前の晩でした… ニサンニチ マエ ノ バン デシタ 412-413
日本オペラに望む ニホン オペラ ニ ノゾム 414
オペラ上演におもう オペラ ジョウエン ニ オモウ 415-416
日本音楽と西洋音楽とを… ニホン オンガク ト セイヨウ オンガク トオ 417-418
伯林の王立劇場 ベルリン ノ オウリツ ゲキジョウ 419-421
ブルッフ氏とダンカン夫人 ブルッフ シ ト ダンカン フジン 422-426
音楽に志す若き人々へ オンガク ニ ココロザス ワカキ ヒトビト エ 427-431
舞踊劇の将来 ブヨウゲキ ノ ショウライ 432-435
管絃楽とは如何なるものか カンゲンガク トワ イカナル モノ カ 436-439
私のいふ本当の歌劇 ワタクシ ノ イウ ホントウ ノ カゲキ 440-447
有名の空名 ユウメイ ノ クウメイ 448-453
家庭に於ける音楽の必要 カテイ ニ オケル オンガク ノ ヒツヨウ 454-456
西洋音楽の聴き方 セイヨウ オンガク ノ キキカタ 457-460
イサドラ・ダンカン女史 イサドラ ダンカン ジョシ 461-465
ヤシヤ・ハイフエッツ君に ヤシヤ ハイフエッツ クン ニ 466-470
私のいふ芸術教育 ワタクシ ノ イウ ゲイジュツ キョウイク 471-476
西洋音楽の聴き方 セイヨウ オンガク ノ キキカタ 477-484
旋律の誕生とその生ひ立ち センリツ ノ タンジョウ ト ソノ オイタチ 485-486
炉辺楽話 ロヘン ガクワ 487-494
揺籃歌から ヨウランカ カラ 495-497
魔王的ピアニスト・レオ・シロタ氏に就て マオウテキ ピアニスト レオ シロタ シ ニ ツイテ 498-500
私が教師なら ワタクシ ガ キョウシ ナラ 501
「楽劇協会」と「堕ちたる天女」 ガクゲキ キョウカイ ト オチタル テンニョ 502-504
心の準備 ココロ ノ ジュンビ 505-506
トスカニーニの眼、頭、耳 トスカニーニ ノ メ アタマ ミミ 507-508
ソヴエート音楽の旅 ソヴエート オンガク ノ タビ 509-528
「薔薇の騎士」の初演を見る バラ ノ キシ ノ ショエン オ ミル 529-530
子供とおつたん コドモ ト オツタン 531-532
洋楽夜話 ヨウガク ヤワ 533-541
洋楽夜話 / 続 ヨウガク ヤワ 542-547
シネ・オペレツタ「みどり」 シネ オペレツタ ミドリ 548-550
音楽を志す人へ オンガク オ ココロザス ヒト エ 551-554
芸術と生活 ゲイジュツ ト セイカツ 555-556
歌劇「夜明け」について カゲキ ヨアケ ニ ツイテ 557-560
オペラは祟る オペラ ワ タタル 561-565
音楽者の耳 オンガクシャ ノ ミミ 566-573
「南蛮寺門前」と私 ナンバンジ モンゼン ト ワタクシ 574-577
放送と音楽と私 ホウソウ ト オンガク ト ワタクシ 578-579
よく歌われる私の曲 ヨク ウタワレル ワタクシ ノ キョク 580-584
ソヴィエート交響楽団の印象記 ソヴィエート コウキョウ ガクダン ノ インショウキ 585-589
女性の自我と芸術 ジョセイ ノ ジガ ト ゲイジュツ 590-594
歌と祈り ウタ ト イノリ 595
詩と音楽の一断面 シ ト オンガク ノ イチ ダンメン 596-597
セルゲイ・プロコフィエフを想う セルゲイ プロコフィエフ オ オモウ 598-599
われらの歌をつくるために ワレラ ノ ウタ オ ツクル タメ ニ 600-607
オペラ運動四十年 オペラ ウンドウ ヨンジュウネン 608-611
オペラと私 オペラ ト ワタクシ 612-619
人間に必要な音楽 ニンゲン ニ ヒツヨウ ナ オンガク 620-621
白秋と露風のこと ハクシュウ ト ロフウ ノ コト 622-627
想い出のベルリン・フィルハーモニー オモイデ ノ ベルリン フィルハーモニー 628-632
レニングラード楽団と私 レニングラード ガクダン ト ワタクシ 633
芸術に国境なし ゲイジュツ ニ コッキョウ ナシ 634
昭和、大正、明治の… ショウワ タイショウ メイジ ノ 635-637
赤とんぼの幻影よサヨナラ! アカトンボ ノ ゲンエイ ヨ サヨナラ 638-639
楽人十話 ガクジン ジュウワ 640-660
芸術と芸能と ゲイジュツ ト ゲイノウ ト 661-662
一言にして言えば… ヒトコト ニ シテ イエバ 663-666
「詩と音楽」編輯後記 シ ト オンガク ヘンシュウ コウキ 667-696
「交響楽」巻頭言及び編輯後記 コウキョウガク カントウゲン オヨビ ヘンシュウ コウキ 697-716