左巻 健男/編 -- 岩波書店 -- 2001.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /375.4/5028/2001 5002861563 Digital BookShelf
2001/08/08 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-00-025552-5
タイトル 理科・数学教育の危機と再生
タイトルカナ リカ スウガク キョウイク ノ キキ ト サイセイ
著者名 左巻 健男 /編, 苅谷 剛彦 /編
著者名典拠番号

110000472650000 , 110001537130000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 2001.7
ページ数 238p
大きさ 26cm
価格 ¥3000
内容注記 何のための科学教育か 大野栄三∥著 左巻健男∥著. 日本の教育はどこに向かおうとしているのか 苅谷剛彦∥著. “科学"を“学ぶ"ということ 大野克嗣∥著. 算数,数学の教育の時間と内容はこれだけでいいのか 黒木哲徳∥著. 低落する大学生の数学学力 戸瀬信之∥著 西村和雄∥著. “神戸では大地震がない"迷信がなぜ広がったか 觜本格∥著. 科学者の“科学離れ" 戎崎俊一∥著. 宇宙から高校理科を考える 毛利衛∥著. 理科はなぜ離れられてしまったのか 森一夫∥著. 日本社会が科学を学ぶ好機 市川惇信∥著. 日本の理科教育に危機感をつのらす生化学者たち 正木春彦∥著. 日本の青少年の科学離れの実態 川村康文∥著. “楽しい実験"は理科離れを加速する? 金子隆∥著. “発達段階に応じた教育"再考 鈴木宏昭∥著. 学力をどうとらえ,どう育てるか 奈須正裕∥著. 21世紀の教員養成の課題 山崎博敏∥著. 2002年新学習指導要領の中止を 上野健爾∥著. 理工系大学生学力調査速報と学習指導要領中止署名のその後(科学時事). カリキュラムはどうあるべきか 左巻健男∥著. 世界は日本の物理教育をどうみているか 笠耐∥著. 21世紀をリードするイギリスの科学教育 滝川洋二∥著. 日米のキャンパスの明暗 赤木昭夫∥著. 韓国の数学教科書 松本幸夫∥著. 受験勉強を無駄にしないために 和田秀樹∥著. 毛利さんと,教育,宇宙を語りあう 毛利衛∥著 戸瀬信之∥著. 一般人は科学とどのように接してきたのか 島尾永康∥著. 'サイエンスアイ'は何をみつめているのか 山口勝∥著. 科学雑誌は何のためにあるのか 寺門和夫∥著. “主婦"である私が科学について勉強するわけ 薮玲子∥著. 地球科学的想像力 高野雅夫∥著. 理科(地学)は何を目指し,教育危機にいかに対応すべきか 山賀進∥著. 市民の教養としての数量判断能力を 増田耕一∥著. “科学はどのようなものか"が,わかるように学ぶ 塩川哲雄∥著. どのように科学を教えるのか 渡辺勇一∥著. 簪を挿した蛇 桑原央治∥著. ビーフを食べるのは牛になるためではない 江沢洋∥著. 生き甲斐の再生からこそ科学への命がけの関心は復興する 佐々木力∥著. いま再び,“知の営み"を求めて 風間晴子∥著. 持続可能,それは自然を学ぶ教育から 吉田昭彦∥著. 自然界の法則がみえてくる 堀雅敏∥著. 地学の魅力と重要性を再確認 数越達也∥著. 若者たちは知に飢えている 県秀彦∥著. 放課後博物館が育む新しい学び 浜口哲一∥著. 21世紀の科学教育をどう育てるか 川勝博∥著. 視覚障害者による理科実験・観察から考える 間々田和彦∥著. 日本化学会での取組みから学んだこと 細矢治夫∥著. 化学離れにどう向かい合ってきたか 佐野博敏∥著. 脳を育む 小泉英明∥著. 心理学からみた科学教育の課題 市川伸一∥著. 教育再生のために何をどう変えるべきなのか 兵頭俊夫∥著. 教育改革のその後 苅谷剛彦∥著.
内容紹介 教育があぶないとは、社会の未来があぶないということだ。理科・数学教育の危機が叫ばれる今、その本当の姿を捉え、制度上の問題を検討し、学校現場での新しい取り組みを紹介する。雑誌『科学』の関連エッセイ・論考を収録。
一般件名 科学教育
一般件名カナ カガクキョウイク
一般件名 科学教育 , 数学教育
一般件名カナ カガク キョウイク,スウガク キョウイク
一般件名典拠番号

510553700000000 , 511035100000000

分類:都立NDC10版 375.4
資料情報1 『理科・数学教育の危機と再生』 左巻 健男/編, 苅谷 剛彦/編  岩波書店 2001.7(所蔵館:中央  請求記号:/375.4/5028/2001  資料コード:5002861563)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105404952

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
何のための科学教育か ナンノ タメ ノ カガク キョウイク カ 大野 栄三/著 オオノ エイゾウ 2-9
日本の教育はどこに向かおうとしているのか ニホン ノ キョウイク ワ ドコ ニ ムカオウ ト シテ イル ノカ 苅谷 剛彦/著 カリヤ タケヒコ 10-18
“科学”を“学ぶ”ということ カガク オ マナブ ト イウ コト 大野 克嗣/著 オオノ ヨシツグ 19
算数,数学の教育の時間と内容はこれだけでいいのか サンスウ スウガク ノ キョウイク ノ ジカン ト ナイヨウ ワ コレダケ デ イイ ノカ 黒木 哲徳/著 クロギ テツノリ 20-30
低落する大学生の数学学力 テイラク スル ダイガクセイ ノ スウガク ガクリョク 戸瀬 信之/著 トセ ノブユキ 31-38
“神戸では大地震がない”迷信がなぜ広がったか コウベ デワ ダイジシン ガ ナイ メイシン ガ ナゼ ヒロガッタカ 觜本 格/著 ハシモト イタル 39-44
科学者の“科学離れ” カガクシャ ノ カガクバナレ 戎崎 俊一/著 エビスザキ トシカズ 45-47
宇宙から高校理科を考える ウチュウ カラ コウコウ リカ オ カンガエル 毛利 衛/著 モウリ マモル 48
理科はなぜ離れられてしまったのか リカ ワ ナゼ ハナレラレテ シマッタ ノカ 森 一夫/著 モリ イチオ 50-54
日本社会が科学を学ぶ好機 ニホン シャカイ ガ カガク オ マナブ コウキ 市川 惇信/著 イチカワ アツノブ 55-58
日本の理科教育に危機感をつのらす生化学者たち ニホン ノ リカ キョウイク ニ キキカン オ ツノラス セイカガクシャタチ 正木 春彦/著 マサキ ハルヒコ 59-61
日本の青少年の科学離れの実態 ニホン ノ セイショウネン ノ カガクバナレ ノ ジッタイ 川村 康文/著 カワムラ ヤスフミ 62-63
“楽しい実験”は理科離れを加速する? タノシイ ジッケン ワ リカバナレ オ カソク スル 金子 隆/著 カネコ リュウ 64
“発達段階に応じた教育”再考 ハッタツ ダンカイ ニ オウジタ キョウイク サイコウ 鈴木 宏昭/著 スズキ ヒロアキ 65-72
学力をどうとらえ,どう育てるか ガクリョク オ ドウ トラエ ドウ ソダテルカ 奈須 正裕/著 ナス マサヒロ 73-77
21世紀の教員養成の課題 ニジュウイッセイキ ノ キョウイン ヨウセイ ノ カダイ 山崎 博敏/著 ヤマザキ ヒロトシ 78-83
2002年新学習指導要領の中止を ニセンニネン シン ガクシュウ シドウ ヨウリョウ ノ チュウシ オ 上野 健爾/著 ウエノ ケンジ 84
理工系大学生学力調査速報と学習指導要領中止署名のその後(科学時事) リコウケイ ダイガクセイ ガクリョク チョウサ ソクホウ ト ガクシュウ シドウ ヨウリョウ チュウシ ショメイ ノ ソノゴ カガク ジジ 85
カリキュラムはどうあるべきか カリキュラム ワ ドウ アルベキカ 左巻 健男/著 サマキ タケオ 86-88
世界は日本の物理教育をどうみているか セカイ ワ ニホン ノ ブツリ キョウイク オ ドウ ミテ イルカ 笠 耐/著 リュウ タエ 89-95
21世紀をリードするイギリスの科学教育 ニジュウイッセイキ オ リード スル イギリス ノ カガク キョウイク 滝川 洋二/著 タキカワ ヨウジ 96-103
日米のキャンパスの明暗 ニチベイ ノ キャンパス ノ メイアン 赤木 昭夫/著 アカギ アキオ 104-106
韓国の数学教科書 カンコク ノ スウガク キョウカショ 松本 幸夫/著 マツモト ユキオ 107-112
受験勉強を無駄にしないために ジュケン ベンキョウ オ ムダ ニ シナイ タメ ニ 和田 秀樹/著 ワダ ヒデキ 113-115
毛利さんと,教育,宇宙を語りあう モウリ サン ト キョウイク ウチュウ オ カタリアウ 毛利 衛/著 モウリ マモル 116-129
一般人は科学とどのように接してきたのか イッパンジン ワ カガク ト ドノ ヨウニ セッシテ キタ ノカ 島尾 永康/著 シマオ ナガヤス 130-134
‘サイエンスアイ'は何をみつめているのか サイエンス アイ ワ ナニ オ ミツメテ イル ノカ 山口 勝/著 ヤマグチ マサル 135-139
科学雑誌は何のためにあるのか カガク ザッシ ワ ナン ノ タメ ニ アル ノカ 寺門 和夫/著 テラカド カズオ 140-142
“主婦”である私が科学について勉強するわけ シュフ デ アル ワタクシ ガ カガク ニ ツイテ ベンキョウ スル ワケ 藪 玲子/著 ヤブ レイコ 143-144
地球科学的想像力 チキュウ カガクテキ ソウゾウリョク 高野 雅夫/著 タカノ マサオ 145-147
理科(地学)は何を目指し,教育危機にいかに対応すべきか リカ チガク ワ ナニ オ メザシ キョウイク キキ ニ イカニ タイオウ スベキカ 山賀 進/著 ヤマガ ススム 148
市民の教養としての数量判断能力を シミン ノ キョウヨウ ト シテ ノ スウリョウ ハンダン ノウリョク オ 増田 耕一/著 マスダ コウイチ 149
“科学はどのようなものか”が,わかるように学ぶ カガク ワ ドノ ヨウナ モノ カ ガ ワカル ヨウニ マナブ 塩川 哲雄/著 シオカワ テツオ 150
どのように科学を教えるのか ドノヨウニ カガク オ オシエル ノカ 渡辺 勇一/著 ワタナベ ユウイチ 151-152
簪を挿した蛇 カンザシ オ サシタ ヘビ 桑原 央治/著 クワバラ エイジ 153
ビーフを食べるのは牛になるためではない ビーフ オ タベル ノワ ウシ ニ ナル タメ デワ ナイ 江沢 洋/著 エザワ ヒロシ 154
生き甲斐の再生からこそ科学への命がけの関心は復興する イキガイ ノ サイセイ カラ コソ カガク エノ イノチガケ ノ カンシン ワ フッコウ スル 佐々木 力/著 ササキ チカラ 155-156
いま再び,“知の営み”を求めて イマ フタタビ チ ノ イトナミ オ モトメテ 風間 晴子/著 カザマ ハルコ 158-169
持続可能,それは自然を学ぶ教育から ジゾク カノウ ソレ ワ シゼン オ マナブ キョウイク カラ 吉田 昭彦/著 ヨシダ アキヒコ 170-175
自然界の法則がみえてくる シゼンカイ ノ ホウソク ガ ミエテ クル 堀 雅敏/著 ホリ マサトシ 176-181
地学の魅力と重要性を再確認 チガク ノ ミリョク ト ジュウヨウセイ オ サイカクニン 数越 達也/著 スウゴシ タツヤ 182-185
若者たちは知に飢えている ワカモノタチ ワ チ ニ ウエテ イル 県 秀彦/著 アガタ ヒデヒコ 186-188
放課後博物館が育む新しい学び ホウカゴ ハクブツカン ガ ハグクム アタラシイ マナビ 浜口 哲一/著 ハマグチ テツイチ 189-191
21世紀の科学教育をどう育てるか ニジュウイッセイキ ノ カガク キョウイク オ ドウ ソダテルカ 川勝 博/著 カワカツ ヒロシ 192-194
視覚障害者による理科実験・観察から考える シカク ショウガイシャ ニ ヨル リカ ジッケン カンサツ カラ カンガエル 間々田 和彦/著 ママダ カズヒコ 195-196
日本化学会での取組みから学んだこと ニホン カガクカイ デノ トリクミ カラ マナンダ コト 細矢 治夫/著 ホソヤ ハルオ 197-204
化学離れにどう向かい合ってきたか カガクバナレ ニ ドウ ムカイアッテ キタカ 佐野 博敏/著 サノ ヒロトシ 205-211
脳を育む ノウ オ ハグクム 小泉 英明/著 コイズミ ヒデアキ 212-218
心理学からみた科学教育の課題 シンリガク カラ ミタ カガク キョウイク ノ カダイ 市川 伸一/著 イチカワ シンイチ 219-223
教育再生のために何をどう変えるべきなのか キョウイク サイセイ ノ タメ ニ ナニ オ ドウ カエルベキ ナノカ 兵頭 俊夫/著 ヒョウドウ トシオ 224-234
教育改革のその後 キョウイク カイカク ノ ソノゴ 苅谷 剛彦/著 カリヤ タケヒコ 235-236