五月祭の農民
|
ゴガツサイ ノ ノウミン |
|
|
3 |
葉書
|
ハガキ |
|
|
4 |
無題
/ 1
|
ムダイ |
|
|
5 |
薪
|
マキ |
|
|
6 |
無題
/ 2
|
ムダイ |
|
|
7 |
無題
/ 3
|
ムダイ |
|
|
8 |
無題
/ 4
|
ムダイ |
|
|
9 |
鼠捕り
|
ネズミトリ |
|
|
10-50 |
扉
|
トビラ |
|
|
51-56 |
坪田氏の『正太の馬』
/ 上
|
ツボタ シ ノ ショウタ ノ ウマ |
|
|
57-58 |
坪田氏の『正太の馬』
/ 下
|
ツボタ シ ノ ショウタ ノ ウマ |
|
|
59 |
壁新聞
|
カベシンブン |
|
|
60-61 |
施療室にて
|
セリョウシツ ニテ |
|
|
62-64 |
史的一元論
|
シテキ イチゲンロン |
|
|
65 |
江馬修著『山の民』を読む
|
エマ シュウ チョ ヤマ ノ タミ オ ヨム |
|
|
66-67 |
農民文学
|
ノウミン ブンガク |
|
|
68-69 |
農民文学漫筆
|
ノウミン ブンガク マンピツ |
|
|
70-71 |
プロレタリア作家経歴談
/ 3
|
プロレタリア サッカ ケイレキダン |
|
|
72-75 |
プロレタリア作家の政治的効果
|
プロレタリア サッカ ノ セイジテキ コウカ |
|
|
76-77 |
葉山嘉樹の芸術
|
ハヤマ ヨシキ ノ ゲイジュツ |
|
|
78-81 |
むつかしいプロレタリア作家
|
ムツカシイ プロレタリア サッカ |
|
|
82-84 |
武器
|
ブキ |
|
|
85-87 |
反戦文学論
|
ハンセン ブンガクロン |
|
|
88-102 |
材料について
|
ザイリョウ ニ ツイテ |
|
|
103-104 |
彼等の欺瞞の面皮を引きはがう
|
カレラ ノ ギマン ノ メンピ オ ヒキハゴウ |
|
|
105-113 |
入営する青年たちは何をなすべきか
|
ニュウエイ スル セイネンタチ ワ ナニ オ ナスベキカ |
|
|
114-118 |
我々は新段階へ進まねばならぬ
|
ワレワレ ワ シンダンカイ エ ススマネバ ナラヌ |
|
|
119-122 |
農民文学の問題
|
ノウミン ブンガク ノ モンダイ |
|
|
123-127 |
戦争と文学について
|
センソウ ト ブンガク ニ ツイテ |
|
|
128-130 |
ソヴエート五ヶ年計画と作家の活動
|
ソヴエート ゴカネン ケイカク ト サッカ ノ カツドウ |
|
|
131-133 |
農民文学の正しき進展のために
|
ノウミン ブンガク ノ タダシキ シンテン ノ タメ ニ |
|
|
134-138 |
親分子分グループの行方
|
オヤブン コブン グループ ノ ユクエ |
|
|
139-141 |
農民文学の発展
|
ノウミン ブンガク ノ ハッテン |
|
|
142-144 |
ブルヂヨア作家のフアツシヨ化
|
ブルジヨア サッカ ノ フアツシヨカ |
|
|
145-147 |
小林多喜二の芸術の基調
|
コバヤシ タキジ ノ ゲイジュツ ノ キチョウ |
|
|
148-150 |
『聞く文学』『聞かせる文学』
/ 1・2・3
|
キク ブンガク キカセル ブンガク |
|
|
151-155 |
何を読むべきか?
|
ナニ オ ヨムベキカ |
|
|
156-158 |
農民文学の展望
|
ノウミン ブンガク ノ テンボウ |
|
|
159-162 |
明治の戦争文学
|
メイジ ノ センソウ ブンガク |
|
|
163-175 |
戦争と文学
|
センソウ ト ブンガク |
|
|
176-178 |
作家と模倣
|
サッカ ト モホウ |
|
|
179-181 |
詩に於ける思想
|
シ ニ オケル シソウ |
|
|
182-185 |
丸ノ内三一三、三一三六満鉄
|
マルノウチ サンイチサン サンイチサンロク マンテツ |
|
|
186-189 |
時代のこと
|
ジダイ ノ コト |
|
|
190-191 |
考へが変るかもしれない
|
カンガエ ガ カワル カモ シレナイ |
|
|
192-193 |
小豆島にて
|
ショウドシマ ニテ |
|
|
194-195 |
戦争について
|
センソウ ニ ツイテ |
|
|
196-197 |
夏の瀬戸内海
|
ナツ ノ セトナイカイ |
|
|
198-202 |
選挙漫談
|
センキョ マンダン |
|
|
203-206 |
プロレタリア作家の仕事
|
プロレタリア サッカ ノ シゴト |
|
|
207 |
入営前後
|
ニュウエイ ゼンゴ |
|
|
208-210 |
トルストイとチエホフ
|
トルストイ ト チエホフ |
|
|
211-212 |
自画像
|
ジガゾウ |
|
|
213-215 |
自伝
|
ジデン |
|
|
216-217 |
丸子
|
ワンズ |
|
|
218-220 |
シベリアの雪
|
シベリア ノ ユキ |
|
|
221-223 |
愛読した本と作家から
|
アイドク シタ ホン ト サッカ カラ |
|
|
224-225 |
僕の文学的経歴
|
ボク ノ ブンガクテキ ケイレキ |
|
|
226-227 |
白鳥と藤村について断片
|
ハクチョウ ト トウソン ニ ツイテ ダンペン |
|
|
228-229 |
海賊と遍路
|
カイゾク ト ヘンロ |
|
|
230-232 |
今野大力の思ひで
|
コンノ ダイリキ ノ オモイデ |
|
|
233-235 |
田舎から東京を見る
|
イナカ カラ トウキョウ オ ミル |
|
|
236-237 |
外米と農民
|
ガイマイ ト ノウミン |
|
|
238-241 |
短命長命
|
タンメイ チョウメイ |
|
|
242-244 |
過去帖
|
カコチョウ |
|
|
245 |
馬賊の眼
|
バゾク ノ メ |
|
|
246-247 |
減少する魚類
|
ゲンショウ スル ギョルイ |
|
|
248-250 |
四季とその折々
|
シキ ト ソノ オリオリ |
|
|
251-252 |
希求一ならず
|
キキュウ イツ ナラズ |
|
|
253 |
文芸戦線
/ 1
|
ブンゲイ センセン |
|
|
254 |
欺く主張し欺く抗弁す、もつと自由にしろ
|
カク シュチョウ シ カク コウベン ス モツト ジユウ ニ シロ |
|
|
255 |
正直な批評には
|
ショウジキ ナ ヒヒョウ ニワ |
|
|
256 |
私の一日
|
ワタクシ ノ イチニチ |
|
|
257 |
有形無形の犠牲
|
ユウケイ ムケイ ノ ギセイ |
|
|
258 |
文芸戦線
/ 2
|
ブンゲイ センセン |
|
|
259-260 |
無題
|
ムダイ |
|
|
261 |
作家の信条
|
サッカ ノ シンジョウ |
|
|
262 |
手紙
|
テガミ |
|
|
263-265 |
一年間
|
イチネンカン |
|
|
266 |
済南
|
サイナン |
|
|
267-268 |
さびしいみなと
|
サビシイ ミナト |
|
|
269 |
ある手紙
|
アル テガミ |
|
|
270 |
笑はせる小説・噓
|
ワラワセル ショウセツ ウソ |
|
|
271 |
河口湖畔にて
|
カワグチ コハン ニテ |
|
|
272 |
九月号同人雑誌の創作其他
|
クガツゴウ ドウジン ザッシ ノ ソウサク ソノタ |
|
|
273-274 |
縦横無尽
|
ジュウオウ ムジン |
|
|
275-276 |
野田争議の実状
|
ノダ ソウギ ノ ジツジョウ |
|
|
277-281 |
野田争議の敗戦まで
|
ノダ ソウギ ノ ハイセン マデ |
|
|
282-286 |
支那見聞記
|
シナ ケンブンキ |
|
|
287-289 |
奉天市街を歩く
|
ホウテン シガイ オ アルク |
|
|
290-292 |
養鶏の成功条件としての諸準備
|
ヨウケイ ノ セイコウ ジョウケン ト シテ ノ ショジュンビ |
|
|
293-295 |
飼料に利用し得べき有望な廃物
|
シリョウ ニ リヨウ シウベキ ユウボウ ナ ハイブツ |
|
|
296-300 |
世界の鳥の数
|
セカイ ノ トリ ノ カズ |
|
|
301-303 |
養鶏成金物語
|
ヨウケイ ナリキン モノガタリ |
|
|
304-306 |