浅香勝輔教授退任記念刊行委員会/編 -- 古今書院 -- 2001.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /290.1/5033/2001 5003610620 Digital BookShelf
2002/01/16 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7722-1568-9
タイトル 歴史と建築のあいだ
タイトルカナ レキシ ト ケンチク ノ アイダ
著者名 浅香勝輔教授退任記念刊行委員会 /編
著者名典拠番号

210000889630000

出版地 東京
出版者 古今書院
出版者カナ ココン ショイン
出版年 2001.11
ページ数 484p
大きさ 27cm
出版等に関する注記 浅香勝輔の肖像あり
価格 ¥18000
内容注記 伝統技術への視座 水野吉樹∥著. 九十九里浜平野の形成と景観の変遷 柴原俊昭∥著. 平安京の空間構造 増子義継∥著. 川本幸民と市田左右太 松尾隆∥著. 建築と機械にかかわる『ゆれ』の環境と人間特性 町田信夫∥著. 「茶室建築」と「茶屋建築」 田中久文∥著. 「20世紀の風景:近代建築の風景」と「風景の建築」 宇杉和夫∥著. 気候・風土と伝統技術(開口部表現)にみる建築のあり方 江島知義∥著. 和に暮らす-くつろぎ空間の系譜にみる和の再考 浅倉与志雄∥著. 日本鉄道日光線の開通と日光町 老川慶喜∥著. 東武鉄道日光線開業時からの歴史的景観に関する地域的考察 神谷和洋∥著. 東武鉄道東上線北域の線形に関する変遷史的研究 逸見光雄∥著. 東武鉄道東上線ときわ台駅の歴史的景観に関する研究 佐藤忠好∥著. 旧西武鉄道の歴史的景観に関する基礎的研究 渡辺真∥著. 横浜高速鉄道北仲駅開設を見据えた馬車道の歴史的景観の活用に関する研究 米山貴之∥著. 南海本線旧天下茶屋駅上屋と線路の変遷について 小林淳∥著. 『三四郎』の都市体験 小野一成∥著. 日露戦後期東京におけるセメント集散状況 渡邉恵一∥著. 大正期の住宅問題観 和田強∥著. 「都市計画家」の誕生 宇於崎勝也∥著. 自然豊かなまちへの想い 岡部亨一∥著. 歴史と建築の間からみた高崎中心市街地の活性化方策 戸所隆∥著. 新京阪鉄道の不動産事業史的研究 谷内田武宣∥著. 電鉄系資本における沿線開発と遊園地経営に関する研究 佐藤力∥著. 民営鉄道の車両基地が地域住民に及ぼす影響に関する研究 田口正樹∥著. 街づくりと小売業の役割 高橋郁夫∥著. 都市問題と交渉の技術 奥村哲史∥著. 行く末よりも来し方を 山田慎也∥著. 火葬場をめぐる山と水,石と木 古場隆之∥著. 東京都多摩地域の火葬場 山口秀行∥著. 埼玉県の火葬施設にかかわる史料的考察 宮本和昌∥著. 広域行政機構のなかでの火葬場 荒井淳∥著. 秋田県内の火葬場再構成における広域市町村圏の行政関与 小西剛∥著. 利根川沿いの消滅した火葬場とその後の検証 小池正昭∥著. 江戸の火葬墓 谷川章雄∥著. 人と自然とのかかわり 杉村幸子∥著. 北方圏における資源開発と鉄道 山田誠∥著. 生きられる集落 山中新太郎∥著. オランダの国土と人々 辰己勝∥著 辰己真知子∥著. 名古屋港の発達過程と近年の動向 原真一∥著. 仏原子力民事利用開発とJOC臨界事故報道について 小島智恵子∥著. 郷土巡検による歴史的景観の指導 千葉仁∥著. 地域における戦争遺跡の教材化と指導 児玉祥一∥著. ハイパーメディアによる高校日本史の教材開発 金子邦秀∥著.
内容紹介 近世史に始まり、日本史教育、歴史地理学、鉄道史、不動産事業史、そして日本の火葬場の歴史的・建築的研究と、多岐にわたる業績を持つ浅香勝輔日本大学教授の退任を期し、各領域からの寄稿をまとめた記念論文集。
書誌・年譜・年表 浅香勝輔教授履歴・著作業績目録:p473〜484
個人件名 浅香 勝輔
個人件名カナ アサカ カツスケ
個人件名典拠番号 110000018640000
個人件名 浅香/ 勝輔
個人件名カナ アサカ,カツスケ
一般件名 歴史地理∥記念論文集
一般件名カナ レキシチリ∥キネンロンブンシュウ
一般件名 歴史地理 , 景観地理 , 建築
一般件名カナ レキシ チリ,ケイカン チリ,ケンチク
一般件名典拠番号

511477000000000 , 510693000000000 , 510716800000000

分類:都立NDC10版 290.18
資料情報1 『歴史と建築のあいだ』 浅香勝輔教授退任記念刊行委員会/編  古今書院 2001.11(所蔵館:多摩  請求記号:/290.1/5033/2001  資料コード:5003610620)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105488726

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
伝統技術への視座 デントウ ギジュツ エノ シザ 水野 吉樹/著 ミズノ ヨシキ 3-10
九十九里浜平野の形成と景観の変遷 クジュウクリハマ ヘイヤ ノ ケイセイ ト ケイカン ノ ヘンセン 柴原 俊昭/著 シバハラ トシアキ 11-20
平安京の空間構造 ヘイアンキョウ ノ クウカン コウゾウ 増子 義継/著 マスコ ヨシツグ 21-30
川本幸民と市田左右太 カワモト コウミン ト イチダ ソウタ 松尾 隆/著 マツオ タカシ 31-40
建築と機械にかかわる『ゆれ』の環境と人間特性 ケンチク ト キカイ ニ カカワル ユレ ノ カンキョウ ト ニンゲン トクセイ 町田 信夫/著 マチダ ノブオ 41-48
「茶室建築」と「茶屋建築」 チャシツ ケンチク ト チャヤ ケンチク 田中 久文/著 タナカ キュウブン 49-58
「20世紀の風景:近代建築の風景」と「風景の建築」 ニジッセイキ ノ フウケイ キンダイ ケンチク ノ フウケイ ト フウケイ ノ ケンチク 宇杉 和夫/著 ウスギ カズオ 59-80
気候・風土と伝統技術(開口部表現)にみる建築のあり方 キコウ フウド ト デントウ ギジュツ カイコウブ ヒョウゲン ニ ミル ケンチク ノ アリカタ 江島 知義/著 エジマ トモヨシ 81-88
和に暮らす-くつろぎ空間の系譜にみる和の再考 ワ ニ クラス クツロギ クウカン ノ ケイフ ニ ミル ワ ノ サイコウ 浅倉 与志雄/著 アサクラ ヨシオ 89-102
日本鉄道日光線の開通と日光町 ニホン テツドウ ニッコウセン ノ カイツウ ト ニッコウマチ 老川 慶喜/著 オイカワ ヨシノブ 103-110
東武鉄道日光線開業時からの歴史的景観に関する地域的考察 トウブ テツドウ ニッコウセン カイギョウジ カラ ノ レキシテキ ケイカン ニ カンスル チイキテキ コウサツ 神谷 和洋/著 カミヤ カズヒロ 111-120
東武鉄道東上線北域の線形に関する変遷史的研究 トウブ テツドウ トウジョウセン ホクイキ ノ センケイ ニ カンスル ヘンセンシテキ ケンキュウ 逸見 光雄/著 イツミ ミツオ 121-132
東武鉄道東上線ときわ台駅の歴史的景観に関する研究 トウブ テツドウ トウジョウセン トキワダイエキ ノ レキシテキ ケイカン ニ カンスル ケンキュウ 佐藤 忠好/著 サトウ タダヨシ 133-140
旧西武鉄道の歴史的景観に関する基礎的研究 キュウセイブ テツドウ ノ レキシテキ ケイカン ニ カンスル キソテキ ケンキュウ 渡辺 真/著 ワタナベ マコト 141-152
横浜高速鉄道北仲駅開設を見据えた馬車道の歴史的景観の活用に関する研究 ヨコハマ コウソク テツドウ キタナカエキ カイセツ オ ミスエタ バシャミチ ノ レキシテキ ケイカン ノ カツヨウ ニ カンスル ケンキュウ 米山 貴之/著 ヨネヤマ タカユキ 153-162
南海本線旧天下茶屋駅上屋と線路の変遷について ナンカイ ホンセン キュウテンガチャヤエキ ウワヤ ト センロ ノ ヘンセン ニ ツイテ 小林 淳/著 コバヤシ ジユン 163-174
『三四郎』の都市体験 サンシロウ ノ トシ タイケン 小野 一成/著 オノ カズナリ 175-188
日露戦後期東京におけるセメント集散状況 ニチロ センゴキ トウキョウ ニ オケル セメント シュウサン ジョウキョウ 渡邉 恵一/著 ワタナベ ケイイチ 189-202
大正期の住宅問題観 タイショウキ ノ ジュウタク モンダイカン 和田 強/著 ワダ ツヨシ 203-212
「都市計画家」の誕生 トシ ケイカクカ ノ タンジョウ 宇於崎 勝也/著 ウオザキ カツヤ 213-222
自然豊かなまちへの想い シゼン ユタカ ナ マチ エノ オモイ 岡部 亨一/著 オカベ キヨウイチ 223-232
歴史と建築の間からみた高崎中心市街地の活性化方策 レキシ ト ケンチク ノ アイダ カラ ミタ タカサキ チュウシン シガイチ ノ カッセイカ ホウサク 戸所 隆/著 トドコロ タカシ 233-242
新京阪鉄道の不動産事業史的研究 シンケイハン テツドウ ノ フドウサン ジギョウシテキ ケンキュウ 谷内田 武宣/著 ヤチダ タケノブ 243-254
電鉄系資本における沿線開発と遊園地経営に関する研究 デンテツケイ シホン ニ オケル エンセン カイハツ ト ユウエンチ ケイエイ ニ カンスル ケンキュウ 佐藤 力/著 サトウ ツトム 255-260
民営鉄道の車両基地が地域住民に及ぼす影響に関する研究 ミンエイ テツドウ ノ シャリョウ キチ ガ チイキ ジュウミン ニ オヨボス エイキョウ ニ カンスル ケンキュウ 田口 正樹/著 タグチ マサキ 261-270
街づくりと小売業の役割 マチズクリ ト コウリギョウ ノ ヤクワリ 高橋 郁夫/著 タカハシ イクオ 271-278
都市問題と交渉の技術 トシ モンダイ ト コウショウ ノ ギジュツ 奥村 哲史/著 オクムラ テツシ 279-288
行く末よりも来し方を ユクスエ ヨリ モ コシカタ オ 山田 慎也/著 ヤマダ シンヤ 289-300
火葬場をめぐる山と水,石と木 カソウバ オ メグル ヤマ ト ミズ イシ ト キ 古場 隆之/著 コバ タカユキ 301-310
東京都多摩地域の火葬場 トウキョウト タマ チイキ ノ カソウバ 山口 秀行/著 ヤマグチ ヒデユキ 311-318
埼玉県の火葬施設にかかわる史料的考察 サイタマケン ノ カソウ シセツ ニ カカワル シリョウテキ コウサツ 宮本 和昌/著 ミヤモト カズマサ 319-332
広域行政機構のなかでの火葬場 コウイキ ギョウセイ キコウ ノ ナカ デノ カソウバ 荒井 淳/著 アライ ジユン 333-346
秋田県内の火葬場再構成における広域市町村圏の行政関与 アキタ ケンナイ ノ カソウバ サイコウセイ ニ オケル コウイキ シチョウソンケン ノ ギョウセイ カンヨ 小西 剛/著 コニシ ツヨシ 347-354
利根川沿いの消滅した火葬場とその後の検証 トネガワゾイ ノ ショウメツ シタ カソウバ ト ソノゴ ノ ケンショウ 小池 正昭/著 コイケ マサアキ 355-366
江戸の火葬墓 エド ノ カソウボ 谷川 章雄/著 タニガワ アキオ 367-378
人と自然とのかかわり ヒト ト シゼン トノ カカワリ 杉村 幸子/著 スギムラ サチコ 379-388
北方圏における資源開発と鉄道 ホッポウケン ニ オケル シゲン カイハツ ト テツドウ 山田 誠/著 ヤマダ マコト 389-398
生きられる集落 イキラレル シュウラク 山中 新太郎/著 ヤマナカ シンタロウ 399-408
オランダの国土と人々 オランダ ノ コクド ト ヒトビト 辰己 勝/著 タツミ マサル 409-418
名古屋港の発達過程と近年の動向 ナゴヤコウ ノ ハッタツ カテイ ト キンネン ノ ドウコウ 原 真一/著 ハラ シンイチ 419-432
仏原子力民事利用開発とJOC臨界事故報道について フツ ゲンシリョク ミンジ リヨウ カイハツ ト ジェーオーシー リンカイ ジコ ホウドウ ニ ツイテ 小島 智恵子/著 コジマ チエコ 433-442
郷土巡検による歴史的景観の指導 キョウド ジュンケン ニ ヨル レキシテキ ケイカン ノ シドウ 千葉 仁/著 チバ ヒトシ 443-452
地域における戦争遺跡の教材化と指導 チイキ ニ オケル センソウ イセキ ノ キョウザイカ ト シドウ 児玉 祥一/著 コダマ ショウイチ 453-462
ハイパーメディアによる高校日本史の教材開発 ハイパー メディア ニ ヨル コウコウ ニホンシ ノ キョウザイ カイハツ 金子 邦秀/著 カネコ クニヒデ 463-472