検索条件

ハイライト

片桐 洋一/編 -- 和泉書院 -- 2001.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /910.23/5023/1 5003856020 Digital BookShelf
2002/02/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7576-0137-9
タイトル 王朝文学の本質と変容
タイトルカナ オウチョウ ブンガク ノ ホンシツ ト ヘンヨウ
巻次 韻文編
著者名 片桐 洋一 /編
著者名典拠番号

110000266370000

出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 2001.11
ページ数 826p
大きさ 22cm
シリーズ名 研究叢書
シリーズ名のルビ等 ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 276
シリーズ番号読み 276
価格 ¥17000
内容注記 難波津の歌の呪術性について 徳原茂実∥著. 島田忠臣と在原業平 三木雅博∥著. 『業平集』再説 片桐洋一∥著. 『新撰万葉集』の世界 泉紀子∥著. 古今集和歌の句末母音韻律小考 神谷かをる∥著. 「馬なめて」と「駒なめて」 岩井宏子∥著. 非定家本系古今集の古筆切 田中登∥著. 古筆資料のなかの平安朝詩文 後藤昭雄∥著. 漢詩によまれるもの・和歌によまれるもの 丹羽博之∥著. 三代集時代の和歌表現の形成と展開の方法 木藤智子∥著. 『拾遺抄』恋歌の表現 阪口和子∥著. 藤原基俊書写『和漢朗詠集』「多賀切」詩題注と結題 田中幹子∥著. 『和漢朗詠集』粘葉本について 中川順子∥著. 藤原道長の「谷の松」と新楽府「澗底松」 北山円正∥著. 「心吉きこと無」き屏風歌 田島智子∥著. 『紫式部集』の主題 山本淳子∥著. 『和泉式部集』B歌群の成立と性格 藤川晶子∥著. 『和泉式部正集』春海本の性格 岸本理恵∥著. 「有馬山ゐなの笹原」考 中周子∥著. 『堀河百首』と漢詩文 竹下豊∥著. 「綺語抄」成立の文学的背景 鳥井千佳子∥著. 『俊頼髄脳』の難書と逸文 鈴木徳男∥著. 『奥義抄』所引の『後拾遺集』本文について 東野泰子∥著. 『清輔集』における結題 芦田耕一∥著. 関西大学図書館蔵『俊成家集』について 吉田薫∥著. 歌道家と万葉集の伝来 寺島修一∥著. 平安末期における題詠法、素描 蔵中さやか∥著. 平安末期の拾遺抄とその受容 金石哲∥著. 寂蓮と顕昭 安井重雄∥著. 『新古今和歌集』に見られる本歌取り的配列 赤瀬信吾∥著. 関西大学図書館蔵『新古今集聞書』について 近藤美奈子∥著. 『顕注密勘』と定家の和歌表現 三木麻子∥著. 藤原定家の書写と古筆切 藤本孝一∥著. 素描・近江国歌枕と大嘗会和歌 八木意知男∥著. 承明門院小宰相詠歌攷 大取一馬∥著. 名古屋市蓬左文庫蔵『鷹百首和歌』(解題・翻刻) 山本一∥編. 田中登氏蔵『公宴続歌』(解題・翻刻) 三村晃功∥編. 冷泉家歴代花押集成 小倉嘉夫∥編.
内容紹介 片桐洋一の古稀を記念し、和歌文学会関西例会と関西平安文学会に参加する研究者たちによる論文をまとめる。韻文編には「難波津の歌の呪術性について」「「心吉きこと無」き屛風歌」などの論考を収録。
書誌・年譜・年表 片桐洋一略歴・著述一覧:p795〜824
一般件名 日本文学∥歴史∥平安時代∥論文集
一般件名カナ ニホンブンガク∥レキシ∥ヘイアンジダイ∥ロンブンシュウ
一般件名 日本文学-歴史-平安時代
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-ヘイアン ジダイ
一般件名典拠番号

510401810530000

各巻の一般件名 和歌-歴史,漢詩-歴史
各巻の一般件名読み ワカ-レキシ,カンシ-レキシ
各巻の一般件名典拠番号

510388410150000 , 510601210110000

分類:都立NDC10版 910.23
資料情報1 『王朝文学の本質と変容 韻文編』(研究叢書 276) 片桐 洋一/編  和泉書院 2001.11(所蔵館:中央  請求記号:/910.23/5023/1  資料コード:5003856020)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105497713

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
難波津の歌の呪術性について ナニワズ ノ ウタ ノ ジュジュツセイ ニ ツイテ 徳原 茂実/著 トクハラ シゲミ 3-18
島田忠臣と在原業平 シマダ タダオミ ト アリワラ ナリヒラ 三木 雅博/著 ミキ マサヒロ 19-38
『業平集』再説 ナリヒラ シュウ サイセツ 片桐 洋一/著 カタギリ ヨウイチ 39-64
『新撰万葉集』の世界 シンセン マンヨウシュウ ノ セカイ 泉 紀子/著 イズミ ノリコ 65-82
古今集和歌の句末母音韻律小考 コキンシュウ ワカ ノ クマツ ボイン インリツ ショウコウ 神谷 かをる/著 カミタニ カオル 83-104
「馬なめて」と「駒なめて」 ウマ ナメテ ト コマ ナメテ 岩井 宏子/著 イワイ ヒロコ 105-124
非定家本系古今集の古筆切 ヒテイカボンケイ コキンシュウ ノ コヒツギレ 田中 登/著 タナカ ノボル 125-136
古筆資料のなかの平安朝詩文 コヒツ シリョウ ノ ナカ ノ ヘイアンチョウ シブン 後藤 昭雄/著 ゴトウ アキオ 137-158
漢詩によまれるもの・和歌によまれるもの カンシ ニ ヨマレル モノ ワカ ニ ヨマレル モノ 丹羽 博之/著 ニワ ヒロユキ 159-174
三代集時代の和歌表現の形成と展開の方法 サンダイシュウ ジダイ ノ ワカ ヒョウゲン ノ ケイセイ ノ テンカイ ノ ホウホウ 木藤 智子/著 キトウ トモコ 175-192
『拾遺抄』恋歌の表現 シュウイショウ コイ ノ ウタ ノ ヒョウゲン 阪口 和子/著 サカグチ カズコ 193-208
藤原基俊書写『和漢朗詠集』「多賀切」詩題注と結題 フジワラ モトトシ ショシャ ワカン ロウエイシュウ タガギレ シダイシュウ ト ムスビダイ 田中 幹子/著 タナカ ミキコ 209-228
『和漢朗詠集』粘葉本について ワカン ロウエイシュウ デッチョウボン ニ ツイテ 中川 順子/著 ナカガワ ジュンコ 229-250
藤原道長の「谷の松」と新楽府「澗底松」 フジワラ ミチナガ ノ タニ ノ マツ ト シンガフ カンテイマツ 北山 円正/著 キタヤマ ミツマサ 251-270
「心吉きこと無」き屛風歌 ココロ ヨキ コト ナキ ビョウブウタ 田島 智子/著 タジマ トモコ 271-286
『紫式部集』の主題 ムラサキシキブ シュウ ノ シュダイ 山本 淳子/著 ヤマモト ジユンコ 287-308
『和泉式部集』B歌群の成立と性格 イズミシキブ シュウ ビーカグン ノ セイリツ ト セイカク 藤川 晶子/著 フジカワ シヨウコ 309-334
『和泉式部正集』春海本の性格 イズミシキブ セイシュウ ハルミボン ノ セイカク 岸本 理恵/著 キシモト リエ 335-348
「有馬山ゐなの笹原」考 アリマヤマ イナ ノ ササハラコウ 中 周子/著 ナカ シュウコ 349-368
『堀河百首』と漢詩文 ホリカワ ヒャクシュ ト カンシブン 竹下 豊/著 タケシタ ユタカ 369-394
「綺語抄」成立の文学的背景 キゴショウ セイリツ ノ ブンガクテキ ハイケイ 鳥井 千佳子/著 トリイ チカコ 395-412
『俊頼髄脳』の難書と逸文 トシヨリ ズイノウ ノ ナンショ ト イツブン 鈴木 徳男/著 スズキ ノリオ 413-426
『奥義抄』所引の『後拾遺集』本文について オウギショウ ショイン ノ ゴシュウイシュウ ホンモン ニ ツイテ 東野 泰子/著 ヒガシノ ヤスコ 427-440
『清輔集』における結題 キヨスケ シュウ ニ オケル ムスビダイ 芦田 耕一/著 アシダ コウイチ 441-462
関西大学図書館蔵『俊成家集』について カンサイ ダイガク トショカンゾウ シュンゼイ カシュウ ニ ツイテ 吉田 薫/著 ヨシダ カオル 463-482
歌道家と万葉集の伝来 カドウカ ト マンヨウシュウ ノ デンライ 寺島 修一/著 テラシマ シユウイチ 483-502
平安末期における題詠法、素描 ヘイアン マッキ ニ オケル ダイエイホウ ソビョウ 蔵中 さやか/著 クラナカ サヤカ 503-520
平安末期の拾遺抄とその受容 ヘイアン マッキ ノ シュウイショウ ト ソノ ジュヨウ 金 石哲/著 キム ソクチヨル 521-546
寂蓮と顕昭 ジャクレン ト ケンショウ 安井 重雄/著 ヤスイ シゲオ 547-566
『新古今和歌集』に見られる本歌取り的配列 シンコキン ワカシュウ ニ ミラレル ホンカドリテキ ハイレツ 赤瀬 信吾/著 アカセ シンゴ 567-586
関西大学図書館蔵『新古今集聞書』について カンサイ ダイガク トショカンゾウ シンコキンシュウ キキガキ ニ ツイテ 近藤 美奈子/著 コンドウ ミナコ 587-614
『顕注密勘』と定家の和歌表現 ケンチュウ ミッカン ト テイカ ノ ワカ ヒョウゲン 三木 麻子/著 ミキ アサコ 615-636
藤原定家の書写と古筆切 フジワラ テイカ ノ ショシャ ト コヒツギレ 藤本 孝一/著 フジモト コウイチ 637-652
素描・近江国歌枕と大嘗会和歌 ソビョウ オウミノクニ ウタマクラ ト ダイジョウエ ワカ 八木 意知男/著 ヤギ イチオ 653-666
承明門院小宰相詠歌攷 ショウメイモンイン コザイショウ エイカコウ 大取 一馬/著 オオトリ カズマ 667-696
名古屋市蓬左文庫蔵『鷹百首和歌』(解題・翻刻) ナゴヤシ ホウサ ブンコゾウ タカヒャクシュ ワカ 山本 一/編 ヤマモト ハジメ 697-710
田中登氏蔵『公宴続歌』(解題・翻刻) タナカ ノボル シ ゾウ コウエン ツギウタ 三村 晃功/編 ミムラ テルノリ 711-780
冷泉家歴代花押集成 レイゼイ ケ レキダイ カオウ シュウセイ 小倉 嘉夫/編 オグラ ヨシオ 781-794