千葉 乗隆/編 -- 自照社出版 -- 2001.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /188.7/5071/2001 5004455634 Digital BookShelf
2002/07/03 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-921029-34-2
タイトル 日本の歴史と真宗
タイトルカナ ニホン ノ レキシ ト シンシュウ
タイトル関連情報 千葉乗隆博士傘寿記念論集
タイトル関連情報読み チバ ジョウリュウ ハクシ サンジュ キネン ロンシュウ
著者名 千葉 乗隆 /編
著者名典拠番号

110000644220000

出版地 京都
出版者 自照社出版
出版者カナ ジショウシャ シュッパン
出版年 2001.11
ページ数 498p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
内容注記 親鸞の一切経校合 千葉乗隆∥著. 新知見の親鸞真蹟道綽伝について 平松令三∥著. 恵信尼の下妻での夢に関する考察 今井雅晴∥著. 一向一揆門徒と融即律的思考 北西弘∥著. 御文三帖目の思想史 大桑斉∥著. 蓮如教団の構造と戦国期社会 遠藤一∥著. 中世一向宗の善知識観 金竜静∥著. 名号本尊の一事例 小山正文∥著. 石川の太子信仰と真宗 浜岡伸也∥著. 下間頼慶の笠袋・鞍覆許可をめぐって 木越祐馨∥著. 本願寺本「私心記」について 大原実代子∥著. 天文の畿内一向一揆ノート 神田千里∥著. 中世における誓詞の一形態 大喜直彦∥著. 本願寺教如の教化伝道について 青木馨∥著. 近世寺内町の一様相 岡村喜史∥著. 伊賀上野城下の真宗寺院 首藤善樹∥著. 本願寺文化形成の一考察 篭谷真智子∥著. 鹿児島藩の宗教政策と本願寺門徒取締まりの様態 星野元貞∥著. 能化功存時代の学林管見 平田厚志∥著. 本照寺法教改派引戻事件の考察 日野照正∥著. 厳護録の思想 日野昭∥著. 近世後期西本願寺における教団活性化運動の一形態 児玉識∥著. 明治期の真宗教学史序説 細川行信∥著. ルンビニ学園の設立と活動 高島幸次∥著. 花岡大学氏の小説創作過程 朝枝善照∥著.
内容紹介 本願寺史料研究所長・千葉乗隆の傘寿を記念した論文集。「親鸞の一切経校合」「本願寺文化形成の一考察」「明治期の真宗教学史序説」等25篇を収める。
書誌・年譜・年表 千葉乗隆博士略譜並びに著作目録:p485〜493
個人件名 千葉 乗隆
個人件名カナ チバ ジョウリュウ
個人件名典拠番号 110000644220000
個人件名 千葉/ 乗隆
個人件名カナ チバ,ジョウリュウ
一般件名 真宗∥歴史∥記念論文集
一般件名カナ シンシュウ∥レキシ∥キネンロンブンシュウ
一般件名 真宗-歴史
一般件名カナ シンシュウ-レキシ
一般件名典拠番号

511007710060000

分類:都立NDC10版 188.72
資料情報1 『日本の歴史と真宗 千葉乗隆博士傘寿記念論集』 千葉 乗隆/編  自照社出版 2001.11(所蔵館:中央  請求記号:/188.7/5071/2001  資料コード:5004455634)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105498039

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
親鸞の一切経校合 シンラン ノ イッサイキョウ キョウゴウ 千葉 乗隆/著 チバ ジョウリュウ 3-14
新知見の親鸞真蹟道綽伝について シンチケン ノ シンラン シンセキ ドウシャク デン ニ ツイテ 平松 令三/著 ヒラマツ レイゾウ 15-28
恵信尼の下妻での夢に関する考察 エシンニ ノ シモツマ デノ ユメ ニ カンスル コウサツ 今井 雅晴/著 イマイ マサハル 29-48
一向一揆門徒と融即律的思考 イッコウ イッキ モント ト ユウソクリツテキ シコウ 北西 弘/著 キタニシ ヒロム 49-68
御文三帖目の思想史 オフミ サンジョウモク ノ シソウシ 大桑 斉/著 オオクワ ヒトシ 69-86
蓮如教団の構造と戦国期社会 レンニョ キョウダン ノ コウゾウ ト センゴクキ シャカイ 遠藤 一/著 エンドウ ハジメ 87-106
中世一向宗の善知識観 チュウセイ イッコウシュウ ノ ゼンチシキカン 金竜 静/著 キンリュウ シズカ 107-132
名号本尊の一事例 ミョウゴウ ホンゾン ノ イチ ジレイ 小山 正文/著 オヤマ ショウブン 133-156
石川の太子信仰と真宗 イシカワ ノ タイシ シンコウ ト シンシュウ 浜岡 伸也/著 ハマオカ シンヤ 157-174
下間頼慶の笠袋・鞍覆許可をめぐって シモツマ ヨリヨシ ノ カサブクロ クラオオイ キョカ オ メグッテ 木越 祐馨/著 キゴシ ユウケイ 175-190
本願寺本「私心記」について ホンガンジボン シシンキ ニ ツイテ 大原 実代子/著 オオハラ ミヨコ 191-210
天文の畿内一向一揆ノート テンブン ノ キナイ イッコウ イッキ ノート 神田 千里/著 カンダ チサト 211-224
中世における誓詞の一形態 チュウセイ ニ オケル セイシ ノ イチ ケイタイ 大喜 直彦/著 ダイキ ナオヒコ 225-252
本願寺教如の教化伝道について ホンガンジ キョウニョ ノ キョウカ デンドウ ニ ツイテ 青木 馨/著 アオキ カオル 253-272
近世寺内町の一様相 キンセイ ジナイチョウ ノ イチ ヨウソウ 岡村 喜史/著 オカムラ ヨシジ 273-290
伊賀上野城下の真宗寺院 イガ ウエノ ジョウカ ノ シンシュウ ジイン 首藤 善樹/著 シュドウ ヨシキ 291-310
本願寺文化形成の一考察 ホンガンジ ブンカ ケイセイ ノ イチ コウサツ 籠谷 真智子/著 カゴタニ マチコ 311-330
鹿児島藩の宗教政策と本願寺門徒取締まりの様態 カゴシマハン ノ シュウキョウ セイサク ト ホンガンジ モント トリシマリ ノ ヨウタイ 星野 元貞/著 ホシノ ゲンテイ 331-344
能化功存時代の学林管見 ノウケ コウゾン ジダイ ノ ガクリン カンケン 平田 厚志/著 ヒラタ アツシ 345
本照寺法教改派引戻事件の考察 ホンショウジ ホウキョウ カイハ ヒキモドシ ジケン ノ コウサツ 日野 照正/著 ヒノ ショウショウ 361-378
厳護録の思想 ゲンゴロク ノ シソウ 日野 昭/著 ヒノ アキラ 379-400
近世後期西本願寺における教団活性化運動の一形態 キンセイ コウキ ニシホンガンジ ニ オケル キョウダン カッセイカ ウンドウ ノ イチ ケイタイ 児玉 識/著 コダマ シキ 401-422
明治期の真宗教学史序説 メイジキ ノ シンシュウ キョウガクシ ジョセツ 細川 行信/著 ホソカワ ギョウシン 423-438
ルンビニ学園の設立と活動 ルンビニ ガクエン ノ セツリツ ト カツドウ 高島 幸次/著 タカシマ コウジ 439-464
花岡大学氏の小説創作過程 ハナオカ ダイガク シ ノ ショウセツ ソウサク カテイ 朝枝 善照/著 アサエダ ゼンショウ 465-484