岩手史学会/編 -- 熊谷印刷出版部 -- 1997.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /212.2/5015/1997 5004602103 配架図 Digital BookShelf
2002/08/20 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87720-215-3
タイトル 岩手の歴史と風土
タイトルカナ イワテ ノ レキシ ト フウド
タイトル関連情報 岩手史学研究80号記念特集
タイトル関連情報読み イワテ シガク ケンキュウ 80ゴウ キネン トクシュウ
著者名 岩手史学会 /編
著者名典拠番号

210000068400000

出版地 盛岡
出版者 熊谷印刷出版部
出版者カナ クマガイインサツシュッパンブ
出版年 1997.3
ページ数 556p
大きさ 22cm
価格 3800
内容注記 内容: 岩手県における埋蔵文化財保護体制の現状と課題 相原康二∥著.北日本の古代文化と風土 工藤雅樹∥著.阿弖流爲、その風土性豊かな復活 新野直吉∥著.律令期村落の基礎構造 伊藤博幸∥著.安倍氏の時代 樋口知志∥著.奥州十二年合戦の呼称 佐々木博康∥著.平泉文化の道 高橋富雄∥著.晴信と政実 森ノブ∥著.一関藩家臣団形成の一断面 鈴木幸彦∥著.盛岡藩領における元禄八年の飢饉 細井計∥著.天明期八戸藩の鉄山勘定についての一史料 斎藤潔∥著.大槻玄沢、一関藩より仙台藩へ貰受の一件―「官途要録」を通して 大島英介∥著.盛岡藩「文化律」と借金銀取捌法について 吉田正志∥著.人数改帳にみる天保期の狐禅寺村 鈴木宏∥著.島地黙雷における真宗「布教」の意味 宮敏子∥著.米国女性宣教師の見た盛岡―キダ-書簡集を中心として 深澤秀男∥著.自家用酒の製造禁止過程について 藤原隆男∥著.宮野目耕地整理事業の展開とその特色 阿部和夫∥著.近代史と宮沢賢治の活動 名須川溢男∥著.宮沢賢治と地形災害―短編「化物丁場」の<風景>にひそむものはなにか 米地文夫∥著.宮沢賢治の自然観 吉見正信∥著
一般件名 岩手県∥歴史∥記念論文集
一般件名カナ イワテケン∥レキシ∥キネンロンブンシュウ
一般件名 岩手県
一般件名カナ イワテケン
一般件名典拠番号 520219400000000
分類:都立NDC10版 212.2
資料情報1 『岩手の歴史と風土 岩手史学研究80号記念特集』 岩手史学会/編  熊谷印刷出版部 1997.3(所蔵館:中央  請求記号:/212.2/5015/1997  資料コード:5004602103)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105536777