大阪大学美学研究会/編 -- 勁草書房 -- 2002.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /704.0/5054/2002 5004605713 Digital BookShelf
2002/07/31 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-326-85177-5
タイトル 美と芸術のシュンポシオン
タイトルカナ ビ ト ゲイジュツ ノ シュンポシオン
タイトル関連情報 神林恒道教授退官記念論集
タイトル関連情報読み カンバヤシ ツネミチ キョウジュ タイカン キネン ロンシュウ
著者名 大阪大学美学研究会 /編
著者名典拠番号

210000913080000

出版地 東京
出版者 勁草書房
出版者カナ ケイソウ ショボウ
出版年 2002.2
ページ数 348, 14p
大きさ 20cm
価格 ¥3200
内容注記 シェリングとプラーテン 山口和子∥著. ドイツ美術とメランコリーのアクチュアリティー 仲間裕子∥著. ピクチュアレスク・ロマンス 荒井ゆりか∥著. ノヴァーリスとフリードリヒ・シュレーゲルにおける構想力と数学 小川伸子∥著. ブレイクと「ゴシック」 潮江宏三∥著. フィクションとしてのドイツ観念論 岩城見一∥著. 近代日本におけるR・フライ、C・ベルの受容をめぐって 川田都樹子∥著. 書における日本近代 萱のり子∥著. 明治の女性画家 池田祐子∥著. もうひとつの日本近代美術史 佐々木千恵∥著. 日本におけるE・バーク受容にみるバイアス 桑島秀樹∥著. 木下杢太郎『百花譜』ノート 上倉庸敬∥著. フランク・ロイド・ライトと日本 藤田治彦∥著. 歴史画論争 森谷宇一∥著. 井島勉の美学 太田喬夫∥著. 「表現主義」概念再考 大森淳史∥著. 文化主義の美学 岡林洋∥著. 素材を越えるもの 斎藤郁夫∥著. 失われた風景 伊東多佳子∥著. 芸術と偶然 高梨友宏∥著. テクスト・イメージ・文化 三木順子∥著. 宙吊りの「作品」 谷川真美∥著. 武満徹の《ノヴェンバー・ステップス》をめぐって 田之頭一知∥著. 「風景」を造形する人たち 吉原美恵子∥著. エミール・ノルデのプリミティヴィズム 清原佐知子∥著. ワーグナーの芸術はまやかしか 高安啓介∥著. ジル・ドゥルーズの映画論 前田茂∥著. イサム・ノグチ《鏡》について 村上敬∥著. 英米美学と現代美術 金悠美∥著. トレス海峡諸島音楽史研究がうながすもの 畑道也∥著. モダニズムの中のアンチ・モダニズム 三浦信一郎∥著. 記憶術としての芸術 吉積健∥著. もうひとつの「反美学」 大橋良介∥著. Asthetisch・Aisthetisch W・ヘンクマン∥著 高梨友宏∥ほか訳. 文学研究における論争 M・F・マルラ∥著 要真理子∥ほか訳. 生の技術としての哲学 R・シュスターマン∥著 要真理子∥ほか訳. グローバル化時代のアイデンティティ再考 W・ヴェルシュ∥著 小林信之∥訳.
内容紹介 ドイツ・ロマン主義の美学思想研究を専門とする大阪大学文学部教授・神林恒道の退官記念論文集。ロマン主義、日本近代、現代の芸術と美学の3部構成で、美学本来の学際的性格を新たに開花させる方途を探る37論考を収録。
個人件名 神林 恒道
個人件名カナ カンバヤシ ツネミチ
個人件名典拠番号 110000314980000
個人件名 神林/ 恒道
個人件名カナ カンバヤシ,ツネミチ
一般件名 美学∥記念論文集
一般件名カナ ビガク∥キネンロンブンシュウ
一般件名 芸術 , 美学
一般件名カナ ゲイジュツ,ビガク
一般件名典拠番号

510705300000000 , 511325800000000

分類:都立NDC10版 704
資料情報1 『美と芸術のシュンポシオン 神林恒道教授退官記念論集』 大阪大学美学研究会/編  勁草書房 2002.2(所蔵館:中央  請求記号:/704.0/5054/2002  資料コード:5004605713)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105558527

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
シェリングとプラーテン シェリング ト プラーテン 山口 和子/著 ヤマグチ カズコ 2-9
ドイツ美術とメランコリーのアクチュアリティー ドイツ ビジュツ ト メランコリー ノ アクチュアリティー 仲間 裕子/著 ナカマ ユウコ 10-19
ピクチュアレスク・ロマンス ピクチュアレスク ロマンス 荒井 ゆりか/著 アライ ユリカ 20-28
ノヴァーリスとフリードリヒ・シュレーゲルにおける構想力と数学 ノヴァーリス ト フリードリヒ シュレーゲル ニ オケル コウソウリョク ト スウガク 小川 伸子/著 オガワ ノブコ 29-36
ブレイクと「ゴシック」 ブレイク ト ゴシック 潮江 宏三/著 シオエ コウゾウ 37-46
フィクションとしてのドイツ観念論 フィクション ト シテ ノ ドイツ カンネンロン 岩城 見一/著 イワキ ケンイチ 47-55
近代日本におけるR・フライ、C・ベルの受容をめぐって キンダイ ニホン ニ オケル アール フライ シー ベル ノ ジュヨウ オ メグッテ 川田 都樹子/著 カワタ トキコ 56-64
書における日本近代 ショ ニ オケル ニホン キンダイ 萱 のり子/著 カヤ ノリコ 65-74
明治の女性画家 メイジ ノ ジョセイ ガカ 池田 祐子/著 イケダ ユウコ 75-84
もうひとつの日本近代美術史 モウ ヒトツ ノ ニホン キンダイ ビジュツシ 佐々木 千恵/著 ササキ チエ 85-93
日本におけるE・バーク受容にみるバイアス ニホン ニ オケル イー バーク ジュヨウ ニ ミル バイアス 桑島 秀樹/著 クワジマ ヒデキ 94-104
木下杢太郎『百花譜』ノート キノシタ モクタロウ ヒャッカフ ノート 上倉 庸敬/著 カミクラ ツネユキ 105-113
フランク・ロイド・ライトと日本 フランク ロイド ライト ト ニホン 藤田 治彦/著 フジタ ハルヒコ 114-122
歴史画論争 レキシガ ロンソウ 森谷 宇一/著 モリタニ ウイチ 123-131
井島勉の美学 イジマ ツトム ノ ビガク 太田 喬夫/著 オオタ タカオ 132-141
「表現主義」概念再考 ヒョウゲン シュギ ガイネン サイコウ 大森 淳史/著 オオモリ アツシ 142-150
文化主義の美学 ブンカ シュギ ノ ビガク 岡林 洋/著 オカバヤシ ヒロシ 151-159
素材を越えるもの ソザイ オ コエル モノ 斎藤 郁夫/著 サイトウ イクオ 160-168
失われた風景 ウシナワレタ フウケイ 伊東 多佳子/著 イトウ タカコ 169-176
芸術と偶然 ゲイジュツ ト グウゼン 高梨 友宏/著 タカナシ トモヒロ 177-185
テクスト・イメージ・文化 テクスト イメージ ブンカ 三木 順子/著 ミキ ジュンコ 186-194
宙吊りの「作品」 チュウズリ ノ サクヒン 谷川 真美/著 タニガワ マミ 195-203
武満徹の《ノヴェンバー・ステップス》をめぐって タケミツ トオル ノ ノヴェンバー ステップス オ メグッテ 田之頭 一知/著 タノガシラ カズトモ 204-211
「風景」を造形する人たち フウケイ オ ゾウケイ スル ヒトタチ 吉原 美恵子/著 ヨシハラ ミエコ 212-219
エミール・ノルデのプリミティヴィズム エミール ノルデ ノ プリミティヴィズム 清原 佐知子/著 キヨハラ サチコ 220-227
ワーグナーの芸術はまやかしか ワーグナー ノ ゲイジュツ ワ マヤカシ カ 高安 啓介/著 タカヤス ケイスケ 228-235
ジル・ドゥルーズの映画論 ジル ドゥルーズ ノ エイガロン 前田 茂/著 マエダ シゲル 236-244
イサム・ノグチ《鏡》について イサム ノグチ カガミ ニ ツイテ 村上 敬/著 ムラカミ タカシ 245-252
英米美学と現代美術 エイベイ ビガク ト ゲンダイ ビジュツ 金 悠美/著 キム ユウミ 253-262
トレス海峡諸島音楽史研究がうながすもの トレス カイキョウ ショトウ オンガクシ ケンキュウ ガ ウナガス モノ 畑 道也/著 ハタ ミチヤ 263-271
モダニズムの中のアンチ・モダニズム モダニズム ノ ナカ ノ アンチ モダニズム 三浦 信一郎/著 ミウラ シンイチロウ 272-280
記憶術としての芸術 キオクジュツ ト シテ ノ ゲイジュツ 吉積 健/著 ヨシズミ タケシ 281-292
もうひとつの「反美学」 モウ ヒトツ ノ ハンビガク 大橋 良介/著 オオハシ リョウスケ 293-300
Asthetisch・Aisthetisch エステーティッシュ アイステーティッシュ W.ヘンクマン/著 ヘンクマン ヴォルフハルト 301-310
文学研究における論争 ブンガク ケンキュウ ニ オケル ロンソウ M・F・マルラ/著 マルラ F.ミケーレ 311-321
生の技術としての哲学 セイ ノ ギジュツ ト シテ ノ テツガク R・シュスターマン/著 シユスターマン リチヤード 322-332
グローバル化時代のアイデンティティ再考 グローバルカ ジダイ ノ アイデンティティ サイコウ W.ヴェルシュ/著 ヴェルシュ ヴォルフガング 333-346