-- 角川書店飛鳥企画 -- 2002.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /292.0/5019/2 5004468730 Digital BookShelf
2002/07/23 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-04-651583-X
タイトル 日本海学の新世紀
タイトルカナ ニホンカイガク ノ シンセイキ
巻次 2
出版地 東京,東京
出版者 角川書店飛鳥企画,角川書店(発売)
出版者カナ カドカワ ショテン アスカ キカク
出版年 2002.3
ページ数 303p
大きさ 21cm
各巻タイトル 還流する文化と美
各巻タイトル読み カンリュウ スル ブンカ ト ビ
各巻著者 青柳 正規/編,ロナルド・トビ/編
各巻の著者の典拠番号

110000007490000 , 120000390410000

累積注記 企画:日本海学推進会議 富山県国際・日本海政策課,付:図(1枚)
出版等に関する注記 [1]の出版者:富山県日本海政策課
価格 ¥1300
内容注記 日本海学の提唱とこれからの歩み 日本海学推進グループ∥著. 新世紀に求められる地域学 榊原英資∥著. 日本海と地中海 青柳正規∥著. 環日本海・美の交流 武田佐知子∥著. 渤海と古代日本 酒寄雅志∥著. 四方の大地・四季の風光 小川裕充∥著. 中世の北“海"道 村井章介∥著. 土器は神 小島俊彰∥著. 日本海をつなぐ箏音 中山妙子∥著. 一五、一六世紀における対馬・対馬島と朝鮮 ケネス・ロビンソン∥著. 環日本海の富岳遠望 ロナルド・トビ∥著. 漂着朝鮮人の日本認識 河宇鳳∥著. 異文化情報源としての漂流記 池内敏∥著. 新世紀に蘇る翡翠美 野田雄一∥著. BeSeTo演劇祭のこと 斉藤郁子∥著. 海をめぐる日本と韓国の美術 太田昌子∥著. 日本海をめぐる工芸の美 三船温尚∥著. 日本文化に影響したアイヌ文化 大塚和義∥著. 苗代川の周辺 編集部∥著. 私のみた陶芸事情 リンダ・ソーヤ∥著. 文明と海 青柳正規∥著. 文明と海 伊東俊太郎∥ほか討論.
内容紹介 日本海学は環日本海地域を一つの循環・共生体系と捉え、地域・地球の自然環境と人間との関わり等を歴史の中で繰り返されてきた循環・共生システムに学ぶ学問。第2集は日本海を介した人・文化・美の交流の断面を明らかにする。
一般件名 日本海,アジア(東部)∥文化∥歴史
一般件名カナ ニホンカイ,アジア(トウブ)∥ブンカ∥レキシ
一般件名 アジア(東部) , 極東地方
一般件名カナ アジア(トウブ),キョクトウ チホウ
一般件名典拠番号

520006600000000 , 520240200000000

各巻の一般件名 アジア(東部)-歴史,国際文化交流-歴史
各巻の一般件名読み アジア(トウブ)-レキシ,コクサイ ブンカ コウリュウ-レキシ
各巻の一般件名典拠番号

520006610300000 , 510811010050000

一般件名 アジア(東部)
一般件名カナ アジア(トウブ)
一般件名典拠番号 520006600000000
分類:都立NDC10版 292
資料情報1 『日本海学の新世紀 2』( 還流する文化と美)  角川書店飛鳥企画 2002.3(所蔵館:中央  請求記号:/292.0/5019/2  資料コード:5004468730)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105571161

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
日本海学の提唱とこれからの歩み ニホンカイガク ノ テイショウ ト コレカラ ノ アユミ 日本海学推進グループ/著 ニホンカイガク スイシン グループ 7-17
新世紀に求められる地域学 シンセイキ ニ モトメラレル チイキガク 榊原 英資/著 サカキバラ エイスケ 18-44
日本海と地中海 ニホンカイ ト チチュウカイ 青柳 正規/著 アオヤギ マサノリ 50-59
環日本海・美の交流 カンニホンカイ ビ ノ コウリュウ 武田 佐知子/著 タケダ サチコ 60-67
渤海と古代日本 ボッカイ ト コダイ ニホン 酒寄 雅志/著 サカヨリ マサシ 68-86
四方の大地・四季の風光 シホウ ノ ダイチ シキ ノ フウコウ 小川 裕充/著 オガワ ヒロミツ 87-96
中世の北“海”道 チュウセイ ノ ホッカイドウ 村井 章介/著 ムライ ショウスケ 97-120
土器は神 ドキ ワ カミ 小島 俊彰/著 コジマ トシアキ 121-123
日本海をつなぐ箏音 ニホンカイ オ ツナグ コトネ 中山 妙子/著 ナカヤマ タエコ 124-128
一五、一六世紀における対馬・対馬島と朝鮮 ジュウゴ ジュウロクセイキ ニ オケル ツシマ テマド ト チョウセン ケネス・ロビンソン/著 ロビンソン ケネス R. 129-143
環日本海の富岳遠望 カンニホンカイ ノ フガク エンボウ ロナルド・トビ/著 トビ ロナルド P. 144-162
漂着朝鮮人の日本認識 ヒョウチャク チョウセンジン ノ ニホン ニンシキ 河 宇鳳/著 ハ ウボン 163-179
異文化情報源としての漂流記 イブンカ ジョウホウゲン ト シテ ノ ヒョウリュウキ 池内 敏/著 イケウチ サトシ 180-188
新世紀に蘇る翡翠美 シンセイキ ニ ヨミガエル ヒスイビ 野田 雄一/著 ノダ ユウイチ 189-195
BeSeTo演劇祭のこと ベセト エンゲキサイ ノ コト 斉藤 郁子/著 サイトウ イクコ 196-199
海をめぐる日本と韓国の美術 ウミ オ メグル ニホン ト カンコク ノ ビジュツ 太田 昌子/著 オオタ ショウコ 200-210
日本海をめぐる工芸の美 ニホンカイ オ メグル コウゲイ ノ ビ 三船 温尚/著 ミフネ ハルヒサ 211-222
日本文化に影響したアイヌ文化 ニホン ブンカ ニ エイキョウ シタ アイヌ ブンカ 大塚 和義/著 オオツカ カズヨシ 223-233
苗代川の周辺 ナエシロガワ ノ シュウヘン 編集部/著 カドカワ シヨテン 234-236
私のみた陶芸事情 ワタクシ ノ ミタ トウゲイ ジジョウ リンダ・ソーヤ/著 ソーヤ リンダ 237-241
文明と海 ブンメイ ト ウミ 青柳 正規/著 アオヤギ マサノリ 242-261
文明と海 ブンメイ ト ウミ 伊東 俊太郎/ほか討論 イトウ シュンタロウ 262-302