小林 哲也/編著 -- アカデミア出版会 -- 2002.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /361.5/5105/2002 5004860162 Digital BookShelf
2002/10/22 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 国際文化学
タイトルカナ コクサイ ブンカガク
著者名 小林 哲也 /編著
著者名典拠番号

110000407630000

出版地 京都
出版者 アカデミア出版会
出版者カナ アカデミア シュッパンカイ
出版年 2002.3
ページ数 547p
大きさ 19cm
価格 ¥4900
内容注記 「国際文化学」の教育と研究 「国際文化学」の理論構築に向けての試論 小林哲也∥著. 「国際文化学」の研究課題と接近方法 朴聖雨∥著. 国際文化学部の新入学生への導入教育 権瞳∥著. 実践教育としての「ネパール研修」の試み 植野雄司∥著. 詩による幼児や児童の国際文化への誘い 中西一弘∥著. 国際文化学部の学生と英語の多様化 中村真由美∥著. 日本社会における英語教育の役割と課題 伊達民和∥著. 国際理解への在日留学生と日本企業の交流 西川節行∥著. 〈ヨーロッパ人〉ヴァレリー・ラルボー 岩崎力∥著. アフリカの植民地移民社会における抑圧と狂気 杉山克枝∥著. 『ダドン川』に流れる自然保護の意識 大田垣裕子∥著. ヴィクトリア朝の文化の呪縛 太田洋子∥著. 連合王国の形成過程と異文化交流 尾野比左夫∥著. 韓国の教育文化とジェンダー 鄭世華∥著. 身体接触によるコミュニケーションと人間同士の信頼 樋口勝也∥著. オーストラリアの多文化主義と移民支援活動 中島智子∥著. ロサンゼルスの日本人集住地区の教育環境 山田礼子∥著. 〈デカゴン〉あるアメリカ移民家族の五〇年 藤倉寿美子∥著. キリスト教神学の成立と異文化間関係 田辺明子∥著. 日本の大学における「国際文化学」 小林哲也∥著.
内容紹介 「国際文化学」は、社会の国際化と多文化化の進展の過程で生まれた、新しい学問領域である。異なった文化間の共生、共育、協働、協調のために、新しい学問の方向の一端を示唆する論文集。
一般件名 文化
一般件名カナ ブンカ
一般件名典拠番号

511546000000000

分類:都立NDC10版 361.5
資料情報1 『国際文化学』 小林 哲也/編著  アカデミア出版会 2002.3(所蔵館:中央  請求記号:/361.5/5105/2002  資料コード:5004860162)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105572078

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「国際文化学」の教育と研究 コクサイ ブンカガク ノ キョウイク ト ケンキュウ 小林 哲也/著 コバヤシ テツヤ 7-50
「国際文化学」の理論構築に向けての試論 コクサイ ブンカガク ノ リロン コウチク ニ ムケテ ノ シロン 小林 哲也/著 コバヤシ テツヤ 51-70
「国際文化学」の研究課題と接近方法 コクサイ ブンカガク ノ ケンキュウ カダイ ト セッキン ホウホウ 朴 聖雨/著 パク ソンウ 71-98
国際文化学部の新入学生への導入教育 コクサイ ブンカガクブ ノ シンニュウガクセイ エノ ドウニュウ キョウイク 権 瞳/著 クオン ヒトミ 99-124
実践教育としての「ネパール研修」の試み ジッセン キョウイク ト シテ ノ ネパール ケンシュウ ノ ココロミ 植野 雄司/著 ウエノ ユウジ 125-148
詩による幼児や児童の国際文化への誘い シ ニ ヨル ヨウジ ヤ ジドウ ノ コクサイ ブンカ エノ イザナイ 中西 一弘/著 ナカニシ カズヒロ 149-172
国際文化学部の学生と英語の多様化 コクサイ ブンカガクブ ノ ガクセイ ト エイゴ ノ タヨウカ 中村 真由美/著 ナカムラ マユミ 173-190
日本社会における英語教育の役割と課題 ニホン シャカイ ニ オケル エイゴ キョウイク ノ ヤクワリ ト カダイ 伊達 民和/著 ダテ タミカズ 191-224
国際理解への在日留学生と日本企業の交流 コクサイ リカイ エノ ザイニチ リュウガクセイ ト ニホン キギョウ ノ コウリュウ 西川 節行/著 ニシカワ サダユキ 225-244
<ヨーロッパ人>ヴァレリー・ラルボー ヨーロッパジン ヴァレリー ラルボー 岩崎 力/著 イワサキ ツトム 245-262
アフリカの植民地移民社会における抑圧と狂気 アフリカ ノ ショクミンチ イミン シャカイ ニ オケル ヨクアツ ト キョウキ 杉山 克枝/著 スギヤマ カツエ 263-288
『ダドン川』に流れる自然保護の意識 ダドンガワ ニ ナガレル シゼン ホゴ ノ イシキ 大田垣 裕子/著 オオタガキ ユウコ 289-314
ヴィクトリア朝の文化の呪縛 ヴィクトリアチョウ ノ ブンカ ノ ジュバク 太田 洋子/著 オオタ ヨウコ 315-342
連合王国の形成過程と異文化交流 レンゴウ オウコク ノ ケイセイ カテイ ト イブンカ コウリユウ 尾野 比左夫/著 オノ ヒサオ 343-364
韓国の教育文化とジェンダー カンコク ノ キョウイク ブンカ ト ジェンダー 鄭 世華/著 チヨン セフア 365-380
身体接触によるコミュニケーションと人間同士の信頼 シンタイ セッショク ニ ヨル コミュニケーション ト ニンゲン ドウシ ノ シンライ 樋口 勝也/著 ヒグチ カツヤ 381-402
オーストラリアの多文化主義と移民支援活動 オーストラリア ノ タブンカ シュギ ト イミン シエン カツドウ 中島 智子/著 ナカジマ トモコ 403-428
ロサンゼルスの日本人集住地区の教育環境 ロサンゼルス ノ ニホンジン シュウジュウ チク ノ キョウイク カンキョウ 山田 礼子/著 ヤマダ レイコ 429-456
<デカゴン>あるアメリカ移民家族の五〇年 デカゴン アル アメリカ イミン カゾク ノ ゴジュウネン 藤倉 寿美子/著 フジクラ スミコ 457-472
キリスト教神学の成立と異文化間関係 キリストキョウ シンガク ノ セイリツ ト イブンカカン カンケイ 田辺 明子/著 タナベ アキコ 473-492
日本の大学における「国際文化学」 ニホン ノ ダイガク ニ オケル コクサイ ブンカガク 小林 哲也/著 コバヤシ テツヤ 493-547