李 恢成/[著] -- 講談社 -- 2002.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 S/914.60/リ1/601 5004996948 Digital BookShelf
2002/11/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-06-198292-3
タイトル 可能性としての「在日」
タイトルカナ カノウセイ ト シテ ノ ザイニチ
著者名 李 恢成 /[著]
著者名典拠番号

110001086780000

出版地 東京
出版者 講談社
出版者カナ コウダンシャ
出版年 2002.4
ページ数 390p
大きさ 16cm
シリーズ名 講談社文芸文庫
シリーズ名のルビ等 コウダンシャ ブンゲイ ブンコ
出版等に関する注記 著者の肖像あり
価格 ¥1500
内容注記 北であれ南であれわが祖国 フカに人間はいつまでくわれているか 初心 神々にきみの座をゆずるな 熱狂と現実 つぎは、どこだ 時代にたいする痛苦の感銘度 亡命者小考 「人間大統領・金大中」誕生に思う 韓国国籍取得の記 サハリンで会った女性翻訳者 作家は生きつづける 容疑者の言葉 『砧をうつ女』のこと 円の中の子供 日本語とのかかわり 文学者の言葉と責任 おびえからの解放 深夜の不覚 芥川賞の頃 政治的な死 「看護の家」のニム・ウェールズ アジアの友人としての生涯 在日朝鮮人文学の祖型 「人面の大岩」と父 名前の歴史 豚殺せ犬走れ 私の原風景 女の血 書くしかなかった くたばれ、郵便車盗難事件 盗まれたドストエフスキー全集の話 物神と抵抗精神 時代と女性の役割 黄金律はどこにあるのか 「韓国文学」の明日と「在日文学」の希望 サハリンでの少数民族との出会い 可能性としての「在日」
書誌・年譜・年表 年譜--李恢成:p374〜384 著書目録--李恢成 紅野謙介作成:p385〜386
一般件名 朝鮮人(日本在留)
一般件名カナ チョウセンジン(ニホンザイリュウ)
分類:都立NDC10版 914.6
書評掲載紙 毎日新聞    1274 
資料情報1 『可能性としての「在日」』(講談社文芸文庫) 李 恢成/[著]  講談社 2002.4(所蔵館:多摩  請求記号:S/914.60/リ1/601  資料コード:5004996948)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105575002

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
北であれ南であれわが祖国 キタ デ アレ ミナミ デ アレ ワガ ソコク 13-39
フカに人間はいつまでくわれているか フカ ニ ニンゲン ワ イツマデ クワレテ イルカ 40-46
初心 ショシン 47-49
神々にきみの座をゆずるな カミガミ ニ キミ ノ ザ オ ユズルナ 50-53
熱狂と現実 ネッキョウ ト ゲンジツ 54-57
つぎは、どこだ ツギ ワ ドコ ダ 58-60
時代にたいする痛苦の感銘度 ジダイ ニ タイスル ツウク ノ カンメイド 61-63
亡命者小考 ボウメイシャ ショウコウ 64-65
「人間大統領・金大中」誕生に思う ニンゲン ダイトウリョウ キム デジュン タンジョウ ニ オモウ 66-69
韓国国籍取得の記 カンコク コクセキ シュトク ノ キ 70-115
サハリンで会った女性翻訳者 サハリン デ アッタ ジョセイ ホンヤクシャ 116-124
作家は生きつづける サッカ ワ イキツズケル 125-132
容疑者の言葉 ヨウギシャ ノ コトバ 133-147
『砧をうつ女』のこと キヌタ オ ウツ オンナ ノ コト 148-152
円の中の子供 エン ノ ナカ ノ コドモ 153-154
日本語とのかかわり ニホンゴ トノ カカワリ 155-161
文学者の言葉と責任 ブンガクシャ ノ コトバ ト セキニン 162-166
おびえからの解放 オビエ カラ ノ カイホウ 167-173
深夜の不覚 シンヤ ノ フカク 174-179
芥川賞の頃 アクタガワショウ ノ コロ 180-184
政治的な死 セイジテキ ナ シ 185-189
「看護の家」のニム・ウェールズ カンゴ ノ イエ ノ ニム ウェールズ 190-193
アジアの友人としての生涯 アジア ノ ユウジン ト シテ ノ ショウガイ 194-197
在日朝鮮人文学の祖型 ザイニチ チョウセンジン ブンガク ノ ソケイ 198-204
「人面の大岩」と父 ジンメン ノ オオイワ ト チチ 205-209
名前の歴史 ナマエ ノ レキシ 210-215
豚殺せ犬走れ ブタ コロセ イヌ ハシレ 216-219
私の原風景 ワタクシ ノ ゲンフウケイ 220-222
女の血 オンナ ノ チ 223-225
書くしかなかった カク シカ ナカッタ 226-230
くたばれ、郵便車盗難事件 クタバレ ユウビンシャ トウナン ジケン 231-235
盗まれたドストエフスキー全集の話 ヌスマレタ ドストエフスキー ゼンシュウ ノ ハナシ 236-244
物神と抵抗精神 ブッシン ト テイコウ セイシン 245-261
時代と女性の役割 ジダイ ト ジョセイ ノ ヤクワリ 262-271
黄金律はどこにあるのか オウゴンリツ ワ ドコ ニ アル ノカ 272-279
「韓国文学」の明日と「在日文学」の希望 カンコク ブンガク ノ アス ト ザイニチ ブンガク ノ キボウ 280-303
サハリンでの少数民族との出会い サハリン デノ ショウスウ ミンゾク トノ デアイ 304-322
可能性としての「在日」 カノウセイ ト シテ ノ ザイニチ 323-359