国語語彙史研究会/編 -- 和泉書院 -- 2002.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /8140/16/21 5004494679 配架図 Digital BookShelf
2002/06/23 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7576-0152-2
タイトル 国語語彙史の研究
タイトルカナ コクゴ ゴイシ ノ ケンキュウ
巻次 21
著者名 国語語彙史研究会 /編
著者名典拠番号

210000082950000

出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 2002.3
ページ数 278p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
内容注記 「ゆへ」から「ゆゑ」に 矢野準∥著. 意味派生による語形変化と漢字表記 田島優∥著. 国字「【サヤケシ】」の周辺 乾善彦∥著 森田亜也子∥著. 仮名文字遣と句切れ 長谷川千秋∥著. 森鴎外「独逸三部作」の漢字について 浅野敏彦∥著. ナ変動詞の通時相 山内洋一郎∥著. ソコヒ攷 佐野宏∥著. 万葉「あが馬つまづく」考 吉田比呂子∥著. 「うつくし」の意味変化 中井彩子∥著. ク活用形容詞語幹を後項に持つ形容動詞語幹 蜂矢真郷∥著. 鎌倉時代以前における「明白なり」の特色 辛島美絵∥著. 遊仙窟古点の一人称代名詞 米田達郎∥著. 耳障りになったザ行音 高山知明∥著. 子どもと節用集 佐藤貴裕∥著. 上方およびその近隣地域におけるオル系「ヨル」・「トル」の待遇化について 中井精一∥著.
一般件名 日本語∥語彙∥歴史
一般件名カナ ニホンゴ∥ゴイ∥レキシ
一般件名 日本語-語彙
一般件名カナ ニホンゴ-ゴイ
一般件名典拠番号

510395110260000

分類:都立NDC10版 814
資料情報1 『国語語彙史の研究 21』 国語語彙史研究会/編  和泉書院 2002.3(所蔵館:中央  請求記号:/8140/16/21  資料コード:5004494679)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105592963

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「ゆへ」から「ゆゑ」に ユエ カラ ユエ ニ 矢野 準/著 ヤノ ジュン 1-20
意味派生による語形変化と漢字表記 イミ ハセイ ニ ヨル ゴケイ ヘンカ ト カンジ ヒョウキ 田島 優/著 タジマ マサル 21-34
国字「【サヤケシ】」の周辺 コクジ サヤケシ ノ シュウヘン 乾 善彦/著 イヌイ ヨシヒコ 35-48
仮名文字遣と句切れ カナ モジズカイ ト クギレ 長谷川 千秋/著 ハセガワ チアキ 49-62
森鷗外「独逸三部作」の漢字について モリ オウガイ ドイツ サンブサク ノ カンジ ニ ツイテ 浅野 敏彦/著 アサノ トシヒコ 254-264
ナ変動詞の通時相 ナヘン ドウシ ノ ツウジソウ 山内 洋一郎/著 ヤマウチ ヨウイチロウ 63-84
ソコヒ攷 ソコヒコウ 佐野 宏/著 サノ ヒロシ 85-102
万葉「あが馬つまづく」考 マンヨウ アガウマ ツマズクコウ 吉田 比呂子/著 ヨシダ ヒロコ 103-120
「うつくし」の意味変化 ウツクシ ノ イミ ヘンカ 中井 彩子/著 ナカイ アヤコ 121-140
ク活用形容詞語幹を後項に持つ形容動詞語幹 クカツヨウ ケイヨウシ ゴカン オ ゴコウ ニ モツ ケイヨウ ドウシ ゴカン 蜂矢 真郷/著 ハチヤ マサト 141-158
鎌倉時代以前における「明白なり」の特色 カマクラ ジダイ イゼン ニ オケル メイハク ナリ ノ トクショク 辛島 美絵/著 カラシマ ミエ 159-180
遊仙窟古点の一人称代名詞 ユウセンクツ コテン ノ イチニンショウ ダイメイシ 米田 達郎/著 ヨネダ タツロウ 181-198
耳障りになったザ行音 ミミザワリ ニ ナッタ ザギョウオン 高山 知明/著 タカヤマ トモアキ 199-216
子どもと節用集 コドモ ト セツヨウシュウ 佐藤 貴裕/著 サトウ タカヒロ 217-235
上方およびその近隣地域におけるオル系「ヨル」・「トル」の待遇化について カミガタ オヨビ ソノ キンリン チイキ ニ オケル オルケイ ヨル トル ノ タイグウカ ニ ツイテ 中井 精一/著 ナカイ セイイチ 236-252