日本方言研究会/編 -- 国書刊行会 -- 2002.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /818.0/5022/2002 5004996438 Digital BookShelf
2002/10/31 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-336-04395-7
タイトル 21世紀の方言学
タイトルカナ ニジュウイッセイキ ノ ホウゲンガク
著者名 日本方言研究会 /編
著者名典拠番号

210000175660000

出版地 東京
出版者 国書刊行会
出版者カナ コクショ カンコウカイ
出版年 2002.6
ページ数 434p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
内容注記 日本方言学と「日本方言研究会」発足の事情 大島一郎∥著. 方言の危機と方言学 山口幸洋∥著. 21世紀の方言語彙 佐藤亮一∥著. 方言学の功罪 渋谷勝己∥著. 方言学のパースペクティブ 小林隆∥著. 方言区画論の再生 井上史雄∥著. 記述方言学 上野善道∥著. 比較方言学 木部暢子∥著. 方言地理学の再生 加藤和夫∥著. 社会言語学 真田信治∥著 武田佳子∥著. 方言学の学際的性格 大西拓一郎∥著. 民俗学から方言学へ 中井精一∥著. 社会学から方言学へ 高永茂∥著. 海外の方言学から学ぶ ダニエル・ロング∥著. イントネーションの方言学 吉岡泰夫∥著. 周縁的な要素の方言学 沢木幹栄∥著. 「若者言葉」の方言学 永瀬治郎∥著. 言語行動の方言学 篠崎晃一∥著. 談話の方言学 沖裕子∥著. ポライトネスの方言学 陣内正敬∥著. 気づかない方言の方言学 三井はるみ∥著. 人間不在の方言学からの脱皮 江端義夫∥著. 方言学の社会的貢献 佐藤和之∥著. 国語政策と方言学 安田敏朗∥著. 学校教育と方言学 大橋勝男∥著. 医療・福祉と方言学 日高貢一郎∥著. 情報化時代の方言研究 高橋顕志∥著. プライバシーと方言研究 荻野綱男∥著. 方言調査データの保存と活用 久野マリ子∥著. 方言研究文献の保存と活用 井上文子∥著. コンピュータと方言研究 田原広史∥著. 北海道からの提言 小野米一∥著. 東北地方からの提言 半沢康∥著. 関東地方からの提言 篠木れい子∥著. 中部地方からの提言 下野雅昭∥著. 北陸地方からの提言 新田哲夫∥著. 近畿地方からの提言 岸江信介∥著. 中国地方からの提言 友定賢治∥著. 四国地方からの提言 上野智子∥著. 九州地方からの提言 杉村孝夫∥著. 沖縄地方からの提言 狩俣繁久∥著.
内容紹介 現代の方言研究が抱える問題を明らかにし、今後の研究方向を示す先進的研究論文や示唆的な提言を渉猟、新時代の方言研究方法を探る意欲的論文と諸提言を収載する。
一般件名 日本語∥方言
一般件名カナ ニホンゴ∥ホウゲン
一般件名 日本語-方言
一般件名カナ ニホンゴ-ホウゲン
一般件名典拠番号

510395110630000

分類:都立NDC10版 818
資料情報1 『21世紀の方言学』 日本方言研究会/編  国書刊行会 2002.6(所蔵館:中央  請求記号:/818.0/5022/2002  資料コード:5004996438)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105626014

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
日本方言学と「日本方言研究会」発足の事情 ニホン ホウゲンガク ト ニホン ホウゲン ケンキュウカイ ホッソク ノ ジジョウ 大島 一郎/著 オオシマ イチロウ 9-19
方言の危機と方言学 ホウゲン ノ キキ ト ホウゲンガク 山口 幸洋/著 ヤマグチ ユキヒロ 20-30
21世紀の方言語彙 ニジュウイッセイキ ノ ホウゲン ゴイ 佐藤 亮一/著 サトウ リョウイチ 31-44
方言学の功罪 ホウゲンガク ノ コウザイ 渋谷 勝己/著 シブヤ カツミ 45-55
方言学のパースペクティブ ホウゲンガク ノ パースペクティブ 小林 隆/著 コバヤシ タカシ 56-72
方言区画論の再生 ホウゲン クカクロン ノ サイセイ 井上 史雄/著 イノウエ フミオ 73-86
記述方言学 キジュツ ホウゲンガク 上野 善道/著 ウワノ ゼンドウ 87-100
比較方言学 ヒカク ホウゲンガク 木部 暢子/著 キベ ノブコ 101-113
方言地理学の再生 ホウゲン チリガク ノ サイセイ 加藤 和夫/著 カトウ カズオ 114-124
社会言語学 シャカイ ゲンゴガク 真田 信治/著 サナダ シンジ 125-140
方言学の学際的性格 ホウゲンガク ノ ガクサイテキ セイカク 大西 拓一郎/著 オオニシ タクイチロウ 141-150
民俗学から方言学へ ミンゾクガク カラ ホウゲンガク エ 中井 精一/著 ナカイ セイイチ 151-162
社会学から方言学へ シャカイガク カラ ホウゲンガク エ 高永 茂/著 タカナガ シゲル 163-173
海外の方言学から学ぶ カイガイ ノ ホウゲンガク カラ マナブ ダニエル・ロング/著 ロング ダニエル 174-186
イントネーションの方言学 イントネーション ノ ホウゲンガク 吉岡 泰夫/著 ヨシオカ ヤスオ 193-208
周縁的な要素の方言学 シュウエンテキ ナ ヨウソ ノ ホウゲンガク 沢木 幹栄/著 サワキ モトエイ 209-212
「若者言葉」の方言学 ワカモノ コトバ ノ ホウゲンガク 永瀬 治郎/著 ナガセ ジロウ 213-225
言語行動の方言学 ゲンゴ コウドウ ノ ホウゲンガク 篠崎 晃一/著 シノザキ コウイチ 226-234
談話の方言学 ダンワ ノ ホウゲンガク 沖 裕子/著 オキ ユウコ 235-246
ポライトネスの方言学 ポライトネス ノ ホウゲンガク 陣内 正敬/著 ジンノウチ マサタカ 247-256
気づかない方言の方言学 キズカナイ ホウゲン ノ ホウゲンガク 三井 はるみ/著 ミツイ ハルミ 257-267
人間不在の方言学からの脱皮 ニンゲン フザイ ノ ホウゲンガク カラ ノ ダッピ 江端 義夫/著 エバタ ヨシオ 273-285
方言学の社会的貢献 ホウゲンガク ノ シャカイテキ コウケン 佐藤 和之/著 サトウ カズユキ 286-300
国語政策と方言学 コクゴ セイサク ト ホウゲンガク 安田 敏朗/著 ヤスダ トシアキ 301-310
学校教育と方言学 ガッコウ キョウイク ト ホウゲンガク 大橋 勝男/著 オオハシ カツオ 311-323
医療・福祉と方言学 イリョウ フクシ ト ホウゲンガク 日高 貢一郎/著 ヒダカ コウイチロウ 324-336
情報化時代の方言研究 ジョウホウカ ジダイ ノ ホウゲン ケンキュウ 高橋 顕志/著 タカハシ ケンジ 343-354
プライバシーと方言研究 プライバシー ト ホウゲン ケンキュウ 荻野 綱男/著 オギノ ツナオ 355-367
方言調査データの保存と活用 ホウゲン チョウサ データ ノ ホゾン ト カツヨウ 久野 マリ子/著 クノ マリコ 368-383
方言研究文献の保存と活用 ホウゲン ケンキュウ ブンケン ノ ホゾン ト カツヨウ 井上 文子/著 イノウエ フミコ 383-393
コンピュータと方言研究 コンピュータ ト ホウゲン ケンキュウ 田原 広史/著 タハラ ヒロシ 394-408
北海道からの提言 ホッカイドウ カラ ノ テイゲン 小野 米一/著 オノ ヨネイチ 415-416
東北地方からの提言 トウホク チホウ カラ ノ テイゲン 半沢 康/著 ハンザワ ヤスシ 417-418
関東地方からの提言 カントウ チホウ カラ ノ テイゲン 篠木 れい子/著 シノギ レイコ 419-420
中部地方からの提言 チュウブ チホウ カラ ノ テイゲン 下野 雅昭/著 シモノ マサアキ 421-422
北陸地方からの提言 ホクリク チホウ カラ ノ テイゲン 新田 哲夫/著 ニツタ テツオ 423-424
近畿地方からの提言 キンキ チホウ カラ ノ テイゲン 岸江 信介/著 キシエ シンスケ 425-426
中国地方からの提言 チュウゴク チホウ カラ ノ テイゲン 友定 賢治/著 トモサダ ケンジ 427-428
四国地方からの提言 シコク チホウ カラ ノ テイゲン 上野 智子/著 ウエノ サトコ 429-430
九州地方からの提言 キュウシュウ チホウ カラ ノ テイゲン 杉村 孝夫/著 スギムラ タカオ 431-432
沖縄地方からの提言 オキナワ チホウ カラ ノ テイゲン 狩俣 繁久/著 カリマタ シゲヒサ 433-434