古代中世文学論考刊行会/編 -- 新典社 -- 2002.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /J020/3130/7 5004681840 配架図 Digital BookShelf
2002/08/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7879-3507-0
タイトル 古代中世文学論考
タイトルカナ コダイ チュウセイ ブンガク ロンコウ
巻次 第7集
著者名 古代中世文学論考刊行会 /編
著者名典拠番号

210000743030000

出版地 東京
出版者 新典社
出版者カナ シンテンシャ
出版年 2002.7
ページ数 349p
大きさ 22cm
価格 ¥7000
内容注記 儀礼言語の形成と持統朝 土佐秀里∥著. 『うつほ物語』の生長力 西本香子∥著. 逸脱する対策文 伊沢美緒∥著. 『源氏物語』の「養い親・養い子」 村田郁惠∥著. 『源氏物語』における作中人物の話声と〈語り手〉 陣野英則∥著. 『源氏物語』と史書の接点 長瀬由美∥著. 更級日記の基調 岡田博子∥著. 『大鏡』世次語り攷 菊地真∥著. 『宇治拾遺物語』説話標題の改題をめざして 小林保治∥著. 『春の深山路』の語法 鈴木裕史∥著. 『古今和歌六帖』の出典未詳歌 西山秀人∥著. 『和歌類葉集』の成立 三村晃功∥著.
一般件名 日本文学∥歴史∥古代∥論文集,日本文学∥歴史∥鎌倉室町時代∥論文集
一般件名カナ ニホンブンガク∥レキシ∥コダイ∥ロンブンシュウ,ニホンブンガク∥レキシ∥カマクラムロマチジダイ∥ロンブンシュウ
一般件名 日本文学-歴史-古代 , 日本文学-歴史-中世
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-コダイ,ニホン ブンガク-レキシ-チュウセイ
一般件名典拠番号

510401810350000 , 510401810490000

分類:都立NDC10版 910.23
資料情報1 『古代中世文学論考 第7集』 古代中世文学論考刊行会/編  新典社 2002.7(所蔵館:中央  請求記号:/J020/3130/7  資料コード:5004681840)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105627466

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
儀礼言語の形成と持統朝 ギレイ ゲンゴ ノ ケイセイ ト ジトウチョウ 土佐 秀里/著 トサ ヒデサト 5-39
『うつほ物語』の生長力 ウツホ モノガタリ ノ セイチョウリョク 西本 香子/著 ニシモト キヨウコ 40-64
逸脱する対策文 イツダツ スル タイサクブン 伊沢 美緒/著 イザワ ミオ 65-100
『源氏物語』の「養い親・養い子」 ゲンジ モノガタリ ノ ヤシナイオヤ ヤシナイゴ 村田 郁惠/著 ムラタ イクエ 101-130
『源氏物語』における作中人物の話声と<語り手> ゲンジ モノガタリ ニ オケル サクチュウ ジンブツ ノ ハナシゴエ ト カタリテ 陣野 英則/著 ジンノ ヒデノリ 131-163
『源氏物語』と史書の接点 ゲンジ モノガタリ ト シショ ノ セッテン 長瀬 由美/著 ナガセ ユミ 164-191
更級日記の基調 サラシナ ニッキ ノ キチョウ 岡田 博子/著 オカダ ヒロコ 192-206
『大鏡』世次語り攷 オオカガミ ヨツギガタリコウ 菊地 真/著 キクチ マコト 207-231
『宇治拾遺物語』説話標題の改題をめざして ウジ シュウイ モノガタリ セツワ ヒョウダイ ノ カイダイ オ メザシテ 小林 保治/著 コバヤシ ヤスハル 232-250
『春の深山路』の語法 ハル ノ ミヤマジ ノ ゴホウ 鈴木 裕史/著 スズキ ヒロシ 251-277
『古今和歌六帖』の出典未詳歌 コキン ワカ ロクジョウ ノ シュッテン ミショウカ 西山 秀人/著 ニシヤマ ヒデト 278-313
『和歌類葉集』の成立 ワカ ルイヨウシュウ ノ セイリツ 三村 晃功/著 ミムラ テルノリ 314-347