中嶋 敏/著 -- 汲古書院 -- 2002.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2225/68/2 5004681878 Digital BookShelf
2002/08/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7629-2669-8
タイトル 東洋史学論集
タイトルカナ トウヨウ シガク ロンシュウ
巻次 続編
著者名 中嶋 敏 /著
著者名典拠番号

110000707130000

出版地 東京
出版者 汲古書院
出版者カナ キュウコ ショイン
出版年 2002.6
ページ数 384, 4p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
内容注記 孟太后征西考. 偽帝姫考. 南宋建炎対金使節について. 南宋海将李宝事蹟. 宋金交戦における陳逅の死. 宋進士登科題名録と同年小録. 「宋進士題名録と同年小録」追論. 宝祐登科録における宗室. 明代進士登科録考. 紹興十八年同年小録・宝祐四年登科録対校表. 洪咨【キ】「大冶賦」. 洪咨【キ】「平斎文集」諸本考. 中国金属文化史と貨幣史の研究. 加藤繁「中国貨幣史研究」あとがき. 宋代の鉱業技術. 大正昭和期における東洋史学の回顧. 市村【サン】次郎. 故加藤繁博士追悼記事. 加藤繁「支那経済史考証」あとがき抄. 青山・周藤両氏に捧げる弔辞. 宋代史研究の二十世紀余話. 歴史学と私 千葉【ヒロシ】∥対談. 宋玉牒考. 「北宋・南宋、前宋・後宋」称呼考. 梅原郁氏著『宋代官僚制度研究』紹介. 銀川水と土. 西康に於ける漢蔵関係. 「臨済録」序文撰者馬防の伝. 「銭譜」著者董【ユウ】の伝. 于武陵と井伏鱒二. 母か母か. 藤田豊八博士と宋会要.
一般件名 中国∥歴史∥宋時代
一般件名カナ チュウゴク∥レキシ∥ソウジダイ
一般件名 中国-歴史
一般件名カナ チュウゴク-レキシ
一般件名典拠番号

520389911080000

一般件名 中国
一般件名カナ チュウゴク
一般件名典拠番号 520389900000000
分類:都立NDC10版 222.05
資料情報1 『東洋史学論集 続編』 中嶋 敏/著  汲古書院 2002.6(所蔵館:中央  請求記号:/2225/68/2  資料コード:5004681878)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105627491

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
孟太后征西考 モウ タイコウ セイセイコウ 3-25
偽帝姫考 ギテイキコウ 26-38
南宋建炎対金使節について ナンソウ ケンエン タイキン シセツ ニ ツイテ 39-65
南宋海将李宝事蹟 ナンソウ カイショウ リ ホウ ジセキ 66-81
宋金交戦における陳逅の死 ソウキン コウセン ニ オケル チン コウ ノ シ 82-100
宋進士登科題名録と同年小録 ソウ シンシ トウカ ダイメイロク ト ドウネン ショウロク 101-125
「宋進士題名録と同年小録」追論 ソウ シンシ ダイメイロク ト ドウネン ショウロク ツイロン 126-132
宝祐登科録における宗室 ホウユウ トウカロク ニ オケル ソウシツ 133-145
明代進士登科録考 ミンダイ シンシ トウカロクコウ 146-152
紹興十八年同年小録・宝祐四年登科録対校表 ショウコウ ジュウハチネン ドウネン ショウロク ホウユウ ヨネン トウカロク タイコウヒョウ 153-208
洪咨【キ】「大冶賦」 コウ シキ タイヤフ 209-236
洪咨【キ】「平斎文集」諸本考 コウ シキ ヘイサイ ブンシュウ ショホンコウ 237-247
中国金属文化史と貨幣史の研究 チュウゴク キンゾク ブンカシ ト カヘイシ ノ ケンキュウ 248-252
加藤繁「中国貨幣史研究」あとがき カトウ シゲル チュウゴク カヘイシ ケンキュウ アトガキ 253-255
宋代の鉱業技術 ソウダイ ノ コウギョウ ギジュツ 256-268
大正昭和期における東洋史学の回顧 タイショウ ショウワキ ニ オケル トウヨウシガク ノ カイコ 269-270
市村【サン】次郎 イチムラ サンジロウ 271-278
故加藤繁博士追悼記事 コ カトウ シゲル ハクシ ツイトウ キジ 279-292
加藤繁「支那経済史考証」あとがき抄 カトウ シゲル シナ ケイザイシ コウショウ アトガキ 293
青山・周藤両氏に捧げる弔辞 アオヤマ スドウ リョウシ ニ ササゲル チョウジ 294-296
宋代史研究の二十世紀余話 ソウダイシ ケンキュウ ノ ニジッセイキ ヨワ 297-305
歴史学と私 レキシガク ト ワタクシ 千葉 【ヒロシ】/対談 チバ ヒロシ 306-318
宋玉牒考 ソウギョク チョウコウ 319-337
「北宋・南宋、前宋・後宋」称呼考 ホクソウ ナンソウ ゼンソウ コウソウ ショウココウ 338-345
梅原郁氏著『宋代官僚制度研究』紹介 ウメハラ カオル シ チョ ソウダイ カンリョウ セイド ケンキュウ ショウカイ 346-352
銀川水と土 ギンセン ミズ ト ツチ 353-356
西康に於ける漢蔵関係 セイコウ ニ オケル カンゾウ カンケイ 357-360
「臨済録」序文撰者馬防の伝 リンザイロク ジョブン センジャ バ ボウ ノ デン 361-366
「銭譜」著者董【ユウ】の伝 センブ チョシャ トウ ユウ ノ デン 367-369
于武陵と井伏鱒二 ウ ブリョウ ト イブセ マスジ 370-374
母か母か ハハ カ ハハ カ 375-378
藤田豊八博士と宋会要 フジタ トヨハチ ハクシ ト ソウカイヨウ 379-383