柳田 国男/著 -- 筑摩書房 -- 2002.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /3808/3007/29 5004730471 配架図 Digital BookShelf
2002/08/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-480-75089-4
タイトル 柳田國男全集
タイトルカナ ヤナギタ クニオ ゼンシュウ
巻次 29
著者名 柳田 国男 /著
著者名典拠番号

110001018690000

出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版者カナ チクマ ショボウ
出版年 2002.7
ページ数 618p
大きさ 22cm
各巻タイトル 昭和8年〜昭和11年
各巻タイトル読み ショウワ ハチネン ショウワ ジュウイチネン
価格 ¥7400
内容注記 民俗採集と言葉 農村語彙・序 おかちん三題・中・下 常民婚姻史料・緒言 年中行事調査標目・緒言・後記 我々の求むるもの 序「種子島方言集」故鮫島松下 国学院大学方言学会 故人寄贈の桜悲し 喜談小品 『島』を公けにする趣意 計画 漁村語彙・序跋 同人寄語 忌と物忌の話 其後如何 島の数 何の為に方言を集めるか 島の個性 編輯後記 地名の研究 霊山と神話 民俗学の話 国語学講習会 宗谷の岬の 序『花月随筆』飯島花月著 農村生活と産業組合 柳田国男先生から 隠岐の観光事業 社会経済史学会 郷土研究家としての佐々木喜善君 解放された絵の愉快さ 頒布会開催について 門松と民俗1-3 児童語彙・序跋 そやさかいに 村の生活史を語る 江湖雑談 雑誌への希望 漱石の猫に出る名 序『笹森儀助翁伝』横山武夫著 近郊一日 国語史論 村荘閑話・上・下 今日の郷土研究 旅行の上手下手 拝啓「島」第2巻 田植のはなし 毛虫と松毬 神送りと人形 狗の心 つぐら児の心 葬制沿革史料・緒言 柳田国男氏 郷土研究の方法 序『五島民俗図誌』久保清・橋浦泰雄共著 万人を魅読 文化運搬の問題 昔話の分類に就て 『いはふ』といふ心持 『野鳥』への諸家の評 民俗覚書 青木貞計 フィンランドの学問 善き日本的童話を 童話小考1-10 塩雑談 小児生存権の歴史 柳田国男先生の還暦祝賀会 在京会員 小さい問題の登録 郷土生活の研究法柳田国男著 能登酉雄談話聞書 狩と山の神 『きょろろ鴬』に寄せて 九月十四日華族会館 私から 高橋宥明上人神変記 茨城県の伝説 忘れ難い郷里のたべ物 編輯雑記 一、蓍とメドハギとは 秋田追分に新説 三週間の旅行 大和の問題 山神にヲコゼを 初夢と昔話 農業と言葉 鉄輪区域 各地資料 成長は自然 夢合せと夢の種類 近畿民俗 北越雪譜(活版本) 金星堂刊行 コモチジロ 春亥子 「かちかち山考」抜刷分配 方言覚書 アテフダ 風邪と木綿 今日の民俗学・上・下 昔話採録様式 墓場の制度・上・中・下 採集手帳のこと 郷土研究と民俗学1-5 八戸地方の昔話1-10 木曜会第58回例会 祭礼名彙と其分類1・2 世界文芸大辞典 鎌倉の椿 村の個性 伝承と伝説 カゼとクサ 木曜会第61回例会 テルテルバウズについて かぐやひめ ひなまつり アテヌキといふ地名 木曜会第62回例会・第63回例会 塩の路 政治教育の為に 交易の原始形態 木曜会第64回・第65回 漸く春になり候所 昔話 木曜会第67回
一般件名 民俗学
一般件名カナ ミンゾクガク
一般件名 民俗学
一般件名カナ ミンゾクガク
一般件名典拠番号

511410000000000

分類:都立NDC10版 380.8
資料情報1 『柳田國男全集 29』( 昭和8年〜昭和11年) 柳田 国男/著  筑摩書房 2002.7(所蔵館:中央  請求記号:/3808/3007/29  資料コード:5004730471)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105637042

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
民俗採集と言葉 ミンゾク サイシュウ ト コトバ 11-20
農村語彙 / 序 ノウソン ゴイ 22
おかちん三題 / 中・下 オカチン サンダイ 23-25
常民婚姻史料 / 緒言 ジョウミン コンイン シリョウ 26
年中行事調査標目 / 緒言・後記 ネンジュウ ギョウジ チョウサ ヒョウモク 27-29
我々の求むるもの ワレワレ ノ モトムル モノ 30
序「種子島方言集」故鮫島松下 ジョ タネガシマ ホウゲンシュウ コ サメジマ ショウカ 31
国学院大学方言学会 コクガクイン ダイガク ホウゲン ガッカイ 32
故人寄贈の桜悲し コジン キゾウ ノ サクラ カナシ 33
喜談小品 キダン ショウヒン 34-36
『島』を公けにする趣意 シマ オ オオヤケ ニ スル シュイ 37
計画 ケイカク 37-38
漁村語彙 / 序跋 ギョソン ゴイ 39
同人寄語 ドウジン キゴ 40-41
忌と物忌の話 キ ト モノイミ ノ ハナシ 42-53
其後如何 ソノゴ イカガ 54
島の数 シマ ノ カズ 54
何の為に方言を集めるか ナンノ タメ ニ ホウゲン オ アツメルカ 55-63
島の個性 シマ ノ コセイ 64
編輯後記 ヘンシュウ コウキ 64
地名の研究 チメイ ノ ケンキュウ 65-74
霊山と神話 レイザン ト シンワ 75
民俗学の話 ミンゾクガク ノ ハナシ 76-78
国語学講習会 コクゴガク コウシュウカイ 79
宗谷の岬の ソウヤ ノ ミサキ ノ 79
序『花月随筆』飯島花月著 ジョ カゲツ ズイヒツ イイジマ カゲツ チョ 79-81
農村生活と産業組合 ノウソン セイカツ ト サンギョウ クミアイ 82-92
柳田国男先生から ヤナギタ クニオ センセイ カラ 93
隠岐の観光事業 オキ ノ カンコウ ジギョウ 93-96
社会経済史学会 シャカイ ケイザイシ ガッカイ 97-98
郷土研究家としての佐々木喜善君 キョウド ケンキュウカ ト シテ ノ ササキ キヨシ クン 99-100
解放された絵の愉快さ カイホウ サレタ エ ノ ユカイサ 101
頒布会開催について ハンプカイ カイサイ ニ ツイテ 101-104
門松と民俗 / 1-3 カドマツ ト ミンゾク 105-109
児童語彙 / 序跋 ジドウ ゴイ 110
そやさかいに ソヤ サカイニ 111-117
村の生活史を語る ムラ ノ セイカツシ オ カタル 118-131
江湖雑談 コウコ ザツダン 132-135
雑誌への希望 ザッシ エノ キボウ 136
漱石の猫に出る名 ソウセキ ノ ネコ ニ デル ナ 137-138
序『笹森儀助翁伝』横山武夫著 ジョ ササモリ ギスケ オウデン ヨコヤマ タケオ チョ 139-140
近郊一日 キンコウ イチジツ 141-142
国語史論 コクゴシロン 143-172
村荘閑話 / 上・下 ソンソウ カンワ 173-176
今日の郷土研究 コンニチ ノ キョウド ケンキュウ 177-182
旅行の上手下手 リョコウ ノ ジョウズ ヘタ 183-185
拝啓「島」 / 第2巻 ハイケイ シマ 186
田植のはなし タウエ ノ ハナシ 187-190
毛虫と松毬 ケムシ ト マツカサ 191-199
神送りと人形 カミオクリ ト ニンギョウ 200-230
狗の心 イヌ ノ ココロ 231-235
つぐら児の心 ツグラゴ ノ ココロ 236-237
葬制沿革史料 / 緒言 ソウセイ エンカク シリョウ 238
柳田国男氏 ヤナギタ クニオ シ 239
郷土研究の方法 キョウド ケンキュウ ノ ホウホウ 239-244
序『五島民俗図誌』久保清・橋浦泰雄共著 ジョ ゴトウ ミンゾク ズシ クボ キヨシ ハシウラ ヤスオ キョウチョ 245-246
万人を魅読 バンニン オ ミドク 247
文化運搬の問題 ブンカ ウンパン ノ モンダイ 247-260
昔話の分類に就て ムカシバナシ ノ ブンルイ ニ ツイテ 261-266
『いはふ』といふ心持 イワウ ト イウ ココロモチ 267
『野鳥』への諸家の評 ヤチョウ エノ ショカ ノ ヒョウ 268-270
民俗覚書 ミンゾク オボエガキ 271-275
青木貞計 アオキ サダカズ 276
フィンランドの学問 フィンランド ノ ガクモン 276-287
善き日本的童話を ヨキ ニホンテキ ドウワ オ 288
童話小考 / 1-10 ドウワ ショウコウ 289-310
塩雑談 シオ ザツダン 311-314
小児生存権の歴史 ショウニ セイゾンケン ノ レキシ 315-318
柳田国男先生の還暦祝賀会 ヤナギタ クニオ センセイ ノ カンレキ シュクガカイ 319
在京会員 ザイキョウ カイイン 320
小さい問題の登録 チイサイ モンダイ ノ トウロク 320-321
郷土生活の研究法柳田国男著 キョウド セイカツ ノ ケンキュウホウ ヤナギタ クニオ チョ 322
能登酉雄談話聞書 ノト トリオ ダンワ キキガキ 323
狩と山の神 カリ ト ヤマ ノ カミ 323-328
『きょろろ鶯』に寄せて キョロロ ウグイス ニ ヨセテ 329
九月十四日華族会館 クガツ ジュウヨッカ カゾク カイカン 329
私から ワタクシ カラ 329
高橋宥明上人神変記 タカハシ ユウミョウ ショウニン シンペンキ 330
茨城県の伝説 イバラキケン ノ デンセツ 330
忘れ難い郷里のたべ物 ワスレガタイ キョウリ ノ タベモノ 331
編輯雑記 ヘンシュウ ザッキ 331
一、蓍とメドハギとは イチ メドギ ト メドハギ トワ 332
秋田追分に新説 アキタ オイワケ ニ シンセツ 333
三週間の旅行 サンシュウカン ノ リョコウ 334
大和の問題 ヤマト ノ モンダイ 335-338
山神にヲコゼを ヤマガミ ニ オコゼ オ 339-342
初夢と昔話 ハツユメ ト ムカシバナシ 343
農業と言葉 ノウギョウ ト コトバ 343-347
鉄輪区域 カナワ クイキ 348-349
各地資料 カクチ シリョウ 350-351
成長は自然 セイチョウ ワ シゼン 352-353
夢合せと夢の種類 ユメアワセ ト ユメ ノ シュルイ 354
近畿民俗 キンキ ミンゾク 354
北越雪譜(活版本) ホクエツ セップ カッパンボン 354
金星堂刊行 キンセイドウ カンコウ 355
コモチジロ コモチジロ 356
春亥子 ハルイノコ 356
「かちかち山考」抜刷分配 カチカチヤマコウ ヌキズリ ブンパイ 357
方言覚書 ホウゲン オボエガキ 357-360
アテフダ アテフダ 361
風邪と木綿 カゼ ト モメン 362-363
今日の民俗学 / 上・下 コンニチ ノ ミンゾクガク 364-370
昔話採録様式 ムカシバナシ サイロク ヨウシキ 371-376
墓場の制度 / 上・中・下 ハカバ ノ セイド 377-379
採集手帳のこと サイシュウ テチョウ ノ コト 380-381
郷土研究と民俗学 / 1-5 キョウド ケンキュウ ト ミンゾクガク 382-404
八戸地方の昔話 / 1-10 ハチノヘ チホウ ノ ムカシバナシ 405-472
木曜会第58回例会 モクヨウカイ ダイゴジュウハッカイ レイカイ 473
祭礼名彙と其分類 / 1・2 サイレイ メイイ ト ソノ ブンルイ 473-476
世界文芸大辞典 セカイ ブンゲイ ダイジテン 477-480
鎌倉の椿 カマクラ ノ ツバキ 481
村の個性 ムラ ノ コセイ 482-483
伝承と伝説 デンショウ ト デンセツ 484
カゼとクサ カゼ ト クサ 484
木曜会第61回例会 モクヨウカイ ダイロクジュウイッカイ レイカイ 485
テルテルバウズについて テルテルボウズ ニ ツイテ 485-486
かぐやひめ カグヤヒメ 487-488
ひなまつり ヒナマツリ 489
アテヌキといふ地名 アテヌキ ト イウ チメイ 490-491
木曜会第62回例会・第63回例会 モクヨウカイ ダイロクジュウニカイ レイカイ ダイロクジュウサンカイ レイカイ 492
塩の路 シオ ノ ミチ 493
政治教育の為に セイジ キョウイク ノ タメ ニ 494-495
交易の原始形態 コウエキ ノ ゲンシ ケイタイ 496-520
木曜会第64回・第65回 モクヨウカイ ダイロクジュウヨンカイ ダイロクジュウゴカイ 521
漸く春になり候所 ヨウヤク ハル ニ ナリ ソウロウ トコロ 521
昔話 ムカシバナシ 521
木曜会第67回 モクヨウカイ ダイロクジュウナナカイ 523