水木 しげる/[ほか]著 -- 角川書店 -- 2002.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /726.1/5101/2002 5004770083 Digital BookShelf
2002/09/10 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-04-883763-X
タイトル 水木しげる80の秘密
タイトルカナ ミズキ シゲル ハチジュウ ノ ヒミツ
著者名 水木 しげる /[ほか]著
著者名典拠番号

110000942620000

出版地 東京
出版者 角川書店
出版者カナ カドカワ ショテン
出版年 2002.7
ページ数 219p
大きさ 21cm
シリーズ名 Kwai books
シリーズ名のルビ等 カイ ブックス
出版等に関する注記 水木しげるの肖像あり
価格 ¥2400
内容注記 三味線の皮 水木しげる∥作. 「大先生」水木しげるの傘寿を祝す 荒俣宏∥著. 水木しげる劇場を紙上で構想する 佐野史郎∥著. 鬼太郎サーガの巧緻な構造を探ってみる 京極夏彦∥著. 水木先生のTV名場面を観る 南伸坊∥著. 冒険家・水木しげると仰天の旅をする 大泉実成∥著. 水木漫画を美味しく(?)読む 南条竹則∥著. いかにして世界妖怪協会は誕生したか 多田克己∥著. 水木しげるの最高傑作は「水木しげる」である 呉智英∥著. 水木漫画は「バオーン」にはじまる 村上健司∥著. 夫・水木しげるの思い出を語る 武良布枝∥談.
内容紹介 漫画家水木しげる御年80歳。ボケを自認しながら今なお見る人すべてを魅了するその秘密を、荒俣宏などつながりの深い人々に様々な視点で語ってもらう画業50年記念愛蔵版。未発表作品も収録。初版限定のカラー色紙付き。
個人件名 水木/ しげる(1922〜)
個人件名カナ ミズキ,シゲル(1922〜)
個人件名 水木 しげる
個人件名カナ ミズキ シゲル
個人件名典拠番号 110000942620000
個人件名 水木/ しげる
個人件名カナ ミズキ,シゲル
分類:都立NDC10版 726.101
資料情報1 『水木しげる80の秘密』(Kwai books) 水木 しげる/[ほか]著  角川書店 2002.7(所蔵館:中央  請求記号:/726.1/5101/2002  資料コード:5004770083)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105645418

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
三味線の皮 シャミセン ノ カワ 水木 しげる/作 ミズキ シゲル 1-15
「大先生」水木しげるの傘寿を祝す ダイセンセイ ミズキ シゲル ノ サンジュ オ シュクス 荒俣 宏/著 アラマタ ヒロシ 16-22
水木しげる劇場を紙上で構想する ミズキ シゲル ゲキジョウ オ シジョウ デ コウソウ スル 佐野 史郎/著 サノ シロウ 23-38
鬼太郎サーガの巧緻な構造を探ってみる キタロウ サーガ ノ コウチ ナ コウゾウ オ サグッテ ミル 京極 夏彦/著 キョウゴク ナツヒコ 39-88
水木先生のTV名場面を観る ミズキ センセイ ノ テレビ メイバメン オ ミル 南 伸坊/著 ミナミ シンボウ 89-98
冒険家・水木しげると仰天の旅をする ボウケンカ ミズキ シゲル ト ギョウテン ノ タビ オ スル 大泉 実成/著 オオイズミ ミツナリ 99-120
水木漫画を美味しく(?)読む ミズキ マンガ オ オイシク ヨム 南条 竹則/著 ナンジョウ タケノリ 121-144
いかにして世界妖怪協会は誕生したか イカニ シテ セカイ ヨウカイ キョウカイ ワ タンジョウ シタカ 多田 克己/著 タダ カツミ 145-160
水木しげるの最高傑作は「水木しげる」である ミズキ シゲル ノ サイコウ ケッサク ワ ミズキ シゲル デ アル 呉 智英/著 クレ トモフサ 161-182
水木漫画は「バオーン」にはじまる ミズキ マンガ ワ バオーン ニ ハジマル 村上 健司/著 ムラカミ ケンジ 183-198
夫・水木しげるの思い出を語る オット ミズキ シゲル ノ オモイデ オ カタル 武良 布枝/談 ムラ ヌノエ 199-221