小野昌延先生古稀記念論文集刊行事務局/編 -- 青林書院 -- 2002.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /507.2/5141/2002 5005276950 Digital BookShelf
2002/11/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-417-01317-9
タイトル 知的財産法の系譜
タイトルカナ チテキ ザイサンホウ ノ ケイフ
タイトル関連情報 小野昌延先生古稀記念論文集
タイトル関連情報読み オノ ショウエン センセイ コキ キネン ロンブンシュウ
著者名 小野昌延先生古稀記念論文集刊行事務局 /編
著者名典拠番号

210000939310000

出版地 東京
出版者 青林書院
出版者カナ セイリン ショイン
出版年 2002.8
ページ数 1136p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 小野昌延の肖像あり
価格 ¥19000
内容注記 知的財産法の統一に関する沿革的考察 木棚照一∥著. 工業所有権制度百年史編纂余録 工藤莞司∥著. 韓国における工業所有権制度の歴史的発展 尹宣煕∥著. 特許権の本質と「専有」の用語の歴史 野一色勲∥著. 医薬特許の歴史と医薬品産業への影響 松居祥二∥著. わが国の特許法における先使用権制度の沿革 森林稔∥著. ある事件の軌跡 牧野利秋∥著. Darcy・v・Allein(1602) 小原喜雄∥著. 専売条例(Statute of Monopolies)の成立 三山峻司∥著. インド特許法の起源と変遷 山名美加∥著. 1873年ウィーン国際特許会議 エリザベス・ライドル・マーキュア∥著. 類似意匠登録制度の創設と廃止 森本敬司∥著. 営業的標章沿革史 清瀬信次郎∥著. 「樋屋奇応丸事件」前史 山上和則∥著. フランス商標法の変遷 板倉集一∥著. アメリカ合衆国の1946年連邦商標法(「ランハム法」)制定史 松宮広和∥著. 明治初期の著作権事情 吉村保∥著. 版権条例,版権法から著作権法へ 大家重夫∥著. 「雲右衛門」事件判決と著作権法制 斉藤博∥著. 著作隣接権の形成 阿部浩二∥著. 私的領域をめぐる著作物利用規整の系譜 辻田芳幸∥著. 我が国における頒布に関する権利の変遷 泉克幸∥著. 「パロディ写真」の文化史的背景 岡邦俊∥著. 著作者人格権の生成と発展 上野達弘∥著. ドイツ著作権法(1965年西ドイツ法前史)における応用美術の著作物概念の経過 生駒正文∥著. アメリカ著作権法の歴史的展開 田島裕∥著. 琉球不正競争防止法の成立過程 石川義雄∥著. 不正競争防止法の歴史 渋谷達紀∥著. 不正競争防止法制定略史 富田徹男∥著. 我が国における営業秘密保護法制の系譜 松村信夫∥著. 外国商標の国内登録を手段とする不正競争の問題再論 満田重昭∥著. 米国におけるトレード・シークレット保護の変遷 盛岡一夫∥著. 特許権等と独占禁止法の関係史 川越憲治∥著. 景品表示法と不正競争防止法との交錯について 鈴木恭蔵∥著. ソフトウェア商品の抱き合わせに対する当然違法の法理の適用の妥当性 稗貫俊文∥著. 反トラスト法とパテント・プール 根岸哲∥著. オーストラリアにおける消費者保護の変遷 タン・ミッシェル∥著. システムLSIの設計資産(IP)と集積回路保護法史 北川善太郎∥著. 種苗法の歴史と問題 滝井朋子∥著. 英国における商品化権の歴史 牛木理一∥著. 日本知的財産仲裁センターの成立とその後 菊池武∥著. 日本における特許裁判の変遷素描 田倉整∥著. 昭和時代の知財権侵害訴訟の一側面 畑郁夫∥著. 大阪地裁及び大阪高裁知的財産部の歴史 村林隆一∥著. 戦後の特許訴訟と内田護文先生 本間崇∥著. アメリカ仲裁協会の歴史 沢井啓∥著. アメリカ合衆国特許法294条の成立史 谷口安平∥著. 弁理士制度の輪郭 小松陽一郎∥著.
内容紹介 知的財産法全般及び特許法、著作権法、独占禁止法など個別の法律、さらに知財裁判とADRや弁理士制度の系譜について、多彩な執筆陣の論文を収録。
書誌・年譜・年表 小野昌延先生略歴・主要著作目録:p1115〜1128
個人件名 小野 昌延
個人件名カナ オノ ショウエン
個人件名典拠番号 110000244390000
個人件名 小野/ 昌延
個人件名カナ オノ, ショウエン
一般件名 知的財産権
一般件名カナ チテキ ザイサンケン
一般件名典拠番号

511148500000000

分類:都立NDC10版 507.2
資料情報1 『知的財産法の系譜 小野昌延先生古稀記念論文集』 小野昌延先生古稀記念論文集刊行事務局/編  青林書院 2002.8(所蔵館:中央  請求記号:/507.2/5141/2002  資料コード:5005276950)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105663128

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
知的財産法の統一に関する沿革的考察 チテキ ザイサンホウ ノ トウイツ ニ カンスル エンカクテキ コウサツ 木棚 照一/著 キダナ ショウイチ 3-30
工業所有権制度百年史編纂余録 コウギョウ ショユウケン セイド ヒャクネンシ ヘンサン ヨロク 工藤 莞司/著 クドウ カンジ 31-40
韓国における工業所有権制度の歴史的発展 カンコク ニ オケル コウギョウ ショユウケン セイド ノ レキシテキ ハッテン 尹 宣煕/著 ユン ソンヒ 41-72
特許権の本質と「専有」の用語の歴史 トッキョケン ノ ホンシツ ト センユウ ノ ヨウゴ ノ レキシ 野一色 勲/著 ノイシキ イサオ 73-128
医薬特許の歴史と医薬品産業への影響 イヤク トッキョ ノ レキシ ト イヤクヒン サンギョウ エノ エイキョウ 松居 祥二/著 マツイ ショウジ 129-148
わが国の特許法における先使用権制度の沿革 ワガクニ ノ トッキョホウ ニ オケル センシヨウケン セイド ノ エンカク 森林 稔/著 モリバヤシ ミノル 149-172
ある事件の軌跡 アル ジケン ノ キセキ 牧野 利秋/著 マキノ トシアキ 173-190
Darcy・v・Allein(1602) ダーシー ヴイ アリン センロッピャクニ 小原 喜雄/著 オハラ ヨシオ 191-198
専売条例(Statute of Monopolies)の成立 センバイ ジョウレイ スタチュート オブ モノポリーズ ノ セイリツ 三山 峻司/著 ミヤマ シュンジ 199-210
インド特許法の起源と変遷 インド トッキョホウ ノ キゲン ト ヘンセン 山名 美加/著 ヤマナ ミカ 211-242
1873年ウィーン国際特許会議 センハッピャクナナジュウサンネン ウィーン コクサイ トッキョ カイギ エリザベス・ライドル・マーキュア/著 マーキユア エリザベス.ライドル 243-256
類似意匠登録制度の創設と廃止 ルイジ イショウ トウロク セイド ノ ソウセツ ト ハイシ 森本 敬司/著 モリモト タカシ 257-276
営業的標章沿革史 エイギョウテキ ヒョウショウ エンカクシ 清瀬 信次郎/著 キヨセ シンジロウ 277-306
「樋屋奇応丸事件」前史 ヒヤ キオウガン ジケン ゼンシ 山上 和則/著 ヤマガミ カズノリ 307-342
フランス商標法の変遷 フランス ショウヒョウホウ ノ ヘンセン 板倉 集一/著 イタクラ シユウイチ 343-360
アメリカ合衆国の1946年連邦商標法(「ランハム法」)制定史 アメリカ ガッシュウコク ノ センキュウヒャクヨンジュウロクネン レンポウ ショウヒョウホウ ランハムホウ セイテイシ 松宮 広和/著 マツミヤ ヒロカズ 361-396
明治初期の著作権事情 メイジ ショキ ノ チョサクケン ジジョウ 吉村 保/著 ヨシムラ タモツ 397-416
版権条例,版権法から著作権法へ ハンケン ジョウレイ ハンケンホウ カラ チョサクケンホウ エ 大家 重夫/著 オオイエ シゲオ 417-446
「雲右衛門」事件判決と著作権法制 クモエモン ジケン ハンケツ ト チョサクケン ホウセイ 斉藤 博/著 サイトウ ヒロシ 447-474
著作隣接権の形成 チョサク リンセツケン ノ ケイセイ 阿部 浩二/著 アベ コウジ 475-500
私的領域をめぐる著作物利用規整の系譜 シテキ リョウイキ オ メグル チョサクブツ リヨウ キセイ ノ ケイフ 辻田 芳幸/著 ツジタ ヨシユキ 501-524
我が国における頒布に関する権利の変遷 ワガクニ ニ オケル ハンプ ニ カンスル ケンリ ノ ヘンセン 泉 克幸/著 イズミ カツユキ 525-550
「パロディ写真」の文化史的背景 パロディ シャシン ノ ブンカシテキ ハイケイ 岡 邦俊/著 オカ クニトシ 551-566
著作者人格権の生成と発展 チョサクシャ ジンカクケン ノ セイセイ ト ハッテン 上野 達弘/著 ウエノ タツヒロ 567-592
ドイツ著作権法(1965年西ドイツ法前史)における応用美術の著作物概念の経過 ドイツ チョサクケンホウ センキュウヒャクロクジュウゴネン ニシドイツホウ ゼンシ ニ オケル オウヨウ ビジュツ ノ チョサクブツ ガイネン ノ ケイカ 生駒 正文/著 イコマ マサフミ 593-606
アメリカ著作権法の歴史的展開 アメリカ チョサクケンホウ ノ レキシテキ テンカイ 田島 裕/著 タジマ ユタカ 607-632
琉球不正競争防止法の成立過程 リュウキュウ フセイ キョウソウ ボウシホウ ノ セイリツ カテイ 石川 義雄/著 イシカワ ヨシオ 633-646
不正競争防止法の歴史 フセイ キョウソウ ボウシホウ ノ レキシ 渋谷 達紀/著 シブヤ タツキ 647-658
不正競争防止法制定略史 フセイ キョウソウ ボウシホウ セイテイ リャクシ 富田 徹男/著 トミタ テツオ 659-680
我が国における営業秘密保護法制の系譜 ワガクニ ニ オケル エイギョウ ヒミツ ホゴ ホウセイ ノ ケイフ 松村 信夫/著 マツムラ ノブオ 681-706
外国商標の国内登録を手段とする不正競争の問題再論 ガイコク ショウヒョウ ノ コクナイ トウロク オ シュダン ト スル フセイ キョウソウ ノ モンダイ サイロン 満田 重昭/著 ミツダ シゲアキ 707-728
米国におけるトレード・シークレット保護の変遷 ベイコク ニ オケル トレード シークレット ホゴ ノ ヘンセン 盛岡 一夫/著 モリオカ カズオ 729-746
特許権等と独占禁止法の関係史 トッキョケントウ ト ドクセン キンシホウ ノ カンケイシ 川越 憲治/著 カワゴエ ケンジ 747-766
景品表示法と不正競争防止法との交錯について ケイヒン ヒョウジホウ ト フセイ キョウソウ ボウシホウ トノ コウサク ニ ツイテ 鈴木 恭蔵/著 スズキ キヨウゾウ 767-790
ソフトウェア商品の抱き合わせに対する当然違法の法理の適用の妥当性 ソフトウェア ショウヒン ノ ダキアワセ ニ タイスル トウゼン イホウ ノ ホウリ ノ テキヨウ ノ ダトウセイ 稗貫 俊文/著 ヒエヌキ トシフミ 791-808
反トラスト法とパテント・プール ハントラストホウ ト パテント プール 根岸 哲/著 ネギシ アキラ 809-820
オーストラリアにおける消費者保護の変遷 オーストラリア ニ オケル ショウヒシャ ホゴ ノ ヘンセン タン・ミッシェル/著 ミツシエル タン 821-850
システムLSIの設計資産(IP)と集積回路保護法史 システム エルエスアイ ノ セッケイ シサン アイピー ト シュウセキ カイロ ホゴホウシ 北川 善太郎/著 キタガワ ゼンタロウ 851-872
種苗法の歴史と問題 シュビョウホウ ノ レキシ ト モンダイ 滝井 朋子/著 タキイ トモコ 873-910
英国における商品化権の歴史 エイコク ニ オケル ショウヒンカケン ノ レキシ 牛木 理一/著 ウシキ リイチ 911-946
日本知的財産仲裁センターの成立とその後 ニホン チテキ ザイサン チュウサイ センター ノ セイリツ ト ソノゴ 菊池 武/著 キクチ タケシ 947-982
日本における特許裁判の変遷素描 ニホン ニ オケル トッキョ サイバン ノ ヘンセン ソビョウ 田倉 整/著 タクラ オサム 983-992
昭和時代の知財権侵害訴訟の一側面 ショウワ ジダイ ノ チザイケン シンガイ ソショウ ノ イチ ソクメン 畑 郁夫/著 ハタ イクオ 993-1016
大阪地裁及び大阪高裁知的財産部の歴史 オオサカ チサイ オヨビ オオサカ コウサイ チテキ ザイサンブ ノ レキシ 村林 隆一/著 ムラバヤシ リュウイチ 1017-1028
戦後の特許訴訟と内田護文先生 センゴ ノ トッキョ ソショウ ト ウチダ モリフミ センセイ 本間 崇/著 ホンマ タカシ 1029-1048
アメリカ仲裁協会の歴史 アメリカ チュウサイ キョウカイ ノ レキシ 沢井 啓/著 サワイ アキラ 1049-1068
アメリカ合衆国特許法294条の成立史 アメリカ ガッシュウコク トッキョホウ ニヒャクキュウジュウヨンジョウ ノ セイリツシ 谷口 安平/著 タニグチ ヤスヘイ 1069-1094
弁理士制度の輪郭 ベンリシ セイド ノ リンカク 小松 陽一郎/著 コマツ ヨウイチロウ 1095-1110