水野 稔/著 -- 明治大学文学部910研究室 -- 2002.8 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /910.25/5016/2002 5005561838 Digital BookShelf
2002/12/24 可能 利用可   0 別組付録有
中央 書庫 一般図書 /910.25/5016/2002-2 5005563556 Digital BookShelf
2002/12/24 可能 利用可   0 別組付録
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8315-1020-3
タイトル 江戸文芸とともに
タイトルカナ エド ブンゲイ ト トモ ニ
著者名 水野 稔 /著, 小池 奈都子 /編集, 内村 和至 /編集
著者名典拠番号

110000946530000 , 110003829710000 , 110003829720000

出版地 東京,東京
出版者 明治大学文学部910研究室,ぺりかん社(発売)
出版者カナ メイジ ダイガク ブンガクブ キュウヒャクジュウ ケンキュウシツ
出版年 2002.8
ページ数 864p
大きさ 22cm
累積注記 別冊付録:追懐水野先生とともに 水野稔遺文集刊行会編集(62p 21cm)
出版等に関する注記 水野稔の肖像あり
付属資料 別冊付録:追懐水野先生とともに 水野稔遺文集刊行会編集(62p 21cm)
価格 ¥12000
内容注記 江戸戯作総説1 江戸戯作総説2 前期江戸町人文学 読本 洒落本 狂歌 戯作文学 近代の萌芽を探る 仮名草子の人間像 西鶴断片 西鶴採掘 西鶴の描く雑話物 西鶴にはどんなテーマがあるか 西鶴の劇的効果 意図と離れた読まれ方 小春という女性 れそが言伝 「近松」の世界と現代 秋成と江戸作者 近世文学における作者と読者 江戸小説家たちの経済生活 草双紙 草双紙とその読者 黄表紙の世界 「忠臣蔵もの」の戯作 江戸小説と演劇 市場通笑伝 通意識の生成と展開 吉原 張見世・すががき 深川詞 山東京伝 山東京伝 山東京伝 京伝点描 江戸文壇の寵児、山東京伝 『近世奇跡考』と戯作 京伝廓聞書 洒落本『総籬』のよみかた 京伝洒落本の京山注記 曲亭馬琴 京伝と馬琴の論争 馬琴の黄表紙 馬琴読本の演劇性 馬琴私記 『八犬伝』ところどころ 馬琴漫言 三本足らぬ戯作者 注解「てんちがひ」の弁 藤兵衛はまゝの紅葉哉 『大日本地名辞書』をめぐって 江戸随筆とともに 明治の葉書 書評・推薦文 洒落本について 馬琴の人と文学 黴臭い春の経験 在京同期生の事 『京商学報』第九号編輯後記 思ひ出すまゝに 「彼」の立場 加藤閣下の追憶 追憶 学生と文学 秋雨蕭々 貢と油屋の女たち いわでものこと 戦時中の芝商 先師を思う 史料編纂所の玄関から 山口剛氏の江戸文芸研究 第一回大会のころ 本郷交游記 研究室で、石川さんと 重友先生を偲ぶ 老年の楽しみ 近世文学会とともに 次田君の追憶 山口君とともに 過ぎ越しかたを 浜田義一郎著『江戸文芸攷』あとがき 藤崎さんとともに わたくしごと 映画をめぐって 事実怪談妖怪寺 水練叢話 択捉島魯寇志略
内容紹介 江戸文芸研究の第一人者水野稔の50年に及ぶ研究成果を集成する遺文集。研究稿580頁余のほか、全講演・全随想・全創作を収録。年譜・著作目録・旧蔵和書目録を完備。知友・旧同僚・教え子23名による回想を別冊で付す。
書誌・年譜・年表 年譜:p799〜819 著作目録:p821〜846
個人件名 水野 稔
個人件名カナ ミズノ ミノル
個人件名典拠番号 110000946530000
個人件名 水野/ 稔
個人件名カナ ミズノ,ミノル
一般件名 日本文学∥歴史∥江戸時代
一般件名カナ ニホンブンガク∥レキシ∥エドジダイ
一般件名 日本文学-歴史-江戸時代
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-エド ジダイ
一般件名典拠番号

510401810380000

分類:都立NDC10版 910.25
資料情報1 『江戸文芸とともに』 水野 稔/著, 小池 奈都子/編集 , 内村 和至/編集 明治大学文学部910研究室 2002.8(所蔵館:中央  請求記号:/910.25/5016/2002  資料コード:5005561838)
資料情報2 『江戸文芸とともに』 水野 稔/著, 小池 奈都子/編集 , 内村 和至/編集 明治大学文学部910研究室 2002.8(所蔵館:中央  請求記号:/910.25/5016/2002-2  資料コード:5005563556)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105667013

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
江戸戯作総説 / 1 エド ゲサク ソウセツ 5-17
江戸戯作総説 / 2 エド ゲサク ソウセツ 18-31
前期江戸町人文学 ゼンキ エド チョウニン ブンガク 32-80
読本 トクホン 81-123
洒落本 シャレボン 124-153
狂歌 キョウカ 154-159
戯作文学 ゲサク ブンガク 160-171
近代の萌芽を探る キンダイ ノ ホウガ オ サグル 172-186
仮名草子の人間像 カナ ゾウシ ノ ニンゲンゾウ 189-192
西鶴断片 サイカク ダンペン 193-204
西鶴採掘 サイカク サイクツ 205-211
西鶴の描く雑話物 サイカク ノ エガク ザツワモノ 212-218
西鶴にはどんなテーマがあるか サイカク ニワ ドンナ テーマ ガ アルカ 219-222
西鶴の劇的効果 サイカク ノ ゲキテキ コウカ 223-225
意図と離れた読まれ方 イト ト ハナレタ ヨマレカタ 226-227
小春という女性 コハル ト イウ ジョセイ 228-232
れそが言伝 レ ソ ガ イイツタエ 233-238
「近松」の世界と現代 チカマツ ノ セカイ ト ゲンダイ 239-243
秋成と江戸作者 アキナリ ト エド サクシャ 244-246
近世文学における作者と読者 キンセイ ブンガク ニ オケル サクシャ ト ドクシャ 249-257
江戸小説家たちの経済生活 エド ショウセツカタチ ノ ケイザイ セイカツ 258-266
草双紙 クサゾウシ 267-272
草双紙とその読者 クサゾウシ ト ソノ ドクシャ 273-299
黄表紙の世界 キビョウシ ノ セカイ 300-312
「忠臣蔵もの」の戯作 チュウシングラモノ ノ ゲサク 313-321
江戸小説と演劇 エド ショウセツ ト エンゲキ 322-325
市場通笑伝 イチバ ツウショウ デン 326-334
通意識の生成と展開 ツウイシキ ノ セイセイ ト テンカイ 337-351
吉原 ヨシワラ 352-366
張見世・すががき ハリミセ スガガキ 367-370
深川詞 フカガワ コトバ 371-376
山東京伝 サントウ キョウデン 379-383
山東京伝 サントウ キョウデン 384-389
山東京伝 サントウ キョウデン 390-397
京伝点描 キョウデン テンビョウ 398-405
江戸文壇の寵児、山東京伝 エド ブンダン ノ チョウジ サントウ キョウデン 406-410
『近世奇跡考』と戯作 キンセイ キセキコウ ト ゲサク 411-412
京伝廓聞書 キョウデン クルワ キキガキ 413-416
洒落本『総籬』のよみかた シャレボン ソウマガキ ノ ヨミカタ 417-428
京伝洒落本の京山注記 キョウデン シャレボン ノ キョウザン チュウキ 429-446
曲亭馬琴 キョクテイ バキン 449-462
京伝と馬琴の論争 キョウデン ト バキン ノ ロンソウ 463-465
馬琴の黄表紙 バキン ノ キビョウシ 466-491
馬琴読本の演劇性 バキン トクホン ノ エンゲキセイ 492-498
馬琴私記 バキン シキ 499-502
『八犬伝』ところどころ ハッケンデン トコロドコロ 503-507
馬琴漫言 バキン マンゲン 508-512
三本足らぬ戯作者 サンボン タラヌ ゲサクシャ 515-517
注解「てんちがひ」の弁 チュウカイ テンチガイ ノ ベン 518-524
藤兵衛はまゝの紅葉哉 トウベエ ワ ママ ノ モミジ カナ 525-526
『大日本地名辞書』をめぐって ダイニホン チメイ ジショ オ メグッテ 527-529
江戸随筆とともに エド ズイヒツ ト トモ ニ 530-533
明治の葉書 メイジ ノ ハガキ 534-536
書評・推薦文 ショヒョウ スイセンブン 539-580
洒落本について シャレボン ニ ツイテ 583-610
馬琴の人と文学 バキン ノ ヒト ト ブンガク 611-630
黴臭い春の経験 カビクサイ ハル ノ ケイケン 635-643
在京同期生の事 ザイキョウ ドウキセイ ノ コト 644-647
『京商学報』第九号編輯後記 キョウショウ ガクホウ ダイキュウゴウ ヘンシュウ コウキ 648
思ひ出すまゝに オモイダス ママ ニ 649-652
「彼」の立場 カレ ノ タチバ 653-658
加藤閣下の追憶 カトウ カッカ ノ ツイオク 659-661
追憶 ツイオク 662-664
学生と文学 ガクセイ ト ブンガク 665-667
秋雨蕭々 シュウウ ショウショウ 668-670
貢と油屋の女たち ミツギ ト アブラヤ ノ オンナタチ 671-672
いわでものこと イワデモ ノ コト 673-674
戦時中の芝商 センジチュウ ノ シバショウ 675-676
先師を思う センシ オ オモウ 679-681
史料編纂所の玄関から シリョウ ヘンサンジョ ノ ゲンカン カラ 682-684
山口剛氏の江戸文芸研究 ヤマグチ タケシ シ ノ エド ブンゲイ ケンキュウ 685-688
第一回大会のころ ダイイッカイ タイカイ ノ コロ 689-691
本郷交游記 ホンゴウ コウユウキ 692-700
研究室で、石川さんと ケンキュウシツ デ イシカワ サン ト 701-702
重友先生を偲ぶ シゲトモ センセイ オ シノブ 703-705
老年の楽しみ ロウネン ノ タノシミ 706-707
近世文学会とともに キンセイ ブンガクカイ ト トモ ニ 708-714
次田君の追憶 ツギタ クン ノ ツイオク 715-716
山口君とともに ヤマグチ クン ト トモ ニ 717-718
過ぎ越しかたを スギ コシカタ オ 719-721
浜田義一郎著『江戸文芸攷』あとがき ハマダ ギイチロウ チョ エド ブンゲイコウ アトガキ 722-725
藤崎さんとともに フジサキ サン ト トモ ニ 726-727
わたくしごと ワタクシゴト 728-734
映画をめぐって エイガ オ メグッテ 735-766
事実怪談妖怪寺 ジジツ カイダン ヨウカイジ 769-771
水練叢話 スイレン ソウワ 772-776
択捉島魯寇志略 エトロフトウ ロコウ シリャク 777-798