森下 忠/編集代表 -- 信山社 -- 2002.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /326.0/5035/2 5005085420 Digital BookShelf
2002/10/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7972-3097-5
タイトル 日本刑事法の理論と展望
タイトルカナ ニホン ケイジホウ ノ リロン ト テンボウ
タイトル関連情報 佐藤司先生古稀祝賀
タイトル関連情報読み サトウ ツカサ センセイ コキ シュクガ
巻次 下巻
著者名 森下 忠 /編集代表, 香川 達夫 /編集代表, 斉藤 誠二 /編集代表
著者名典拠番号

110001000320000 , 110000253900000 , 110000428730000

出版地 東京,[東京]
出版者 信山社,[大学図書(発売)]
出版者カナ シンザンシャ
出版年 2002.8
ページ数 654p
大きさ 23cm
出版等に関する注記 佐藤司の肖像あり
価格 ¥23200
内容注記 日本の刑事司法における検察の役割 宗像紀夫∥著. 刑事訴訟法学研究の課題と方法 荒木伸怡∥著. 尊厳死と「明白で納得のゆく証拠」の基準 宮野彬∥著. 写真撮影の適法性とコミュニティ・セキュリティ・カメラ 香川喜八朗∥著. 検察官制度と起訴裁量権 山本晶樹∥著. 暴力団犯罪と刑事政策 星野周弘∥著. 行刑の現代的課題 宮本惠生∥著. 受刑者処遇の国際化 鴨下守孝∥著. 少年刑法の現代的課題 朝倉京一∥著. 行為障害の概念とその処遇 犬塚石夫∥著. 刑事政策の観点からみた教育改革 杉田博∥著. 犯罪被害者と矯正保護 川原富良∥著. システム性事故における過失犯処罰の限界について 池田良彦∥著. 少年法の法理と改正の方向性 土本武司∥著. 少年司法と修復的司法の可能性 木村裕三∥著. 統合的アノミー論の試み 米川茂信∥著. イギリス「一九九九年少年司法及び刑事証拠法」における刑事事件の公表制限措置について 横山潔∥著. 少年院における処遇の展開 横山実∥著. ラブホテル規制の問題点 矢島正見∥著. 中学生の暴力に関する分析 高橋良彰∥著. 学校化過剰社会の売春 山岸秀∥著. スウェーデンの「閉鎖的少年保護」 坂田仁∥著. 『監獄の誕生』を読む 赤池一将∥著. Why do juveniles outburst in postmodern condition? Noriyoshi・Takemura∥著. Jugend unter sozialer Kontrolle Gunther・Kaiser∥著. Ecology of crime in Swiss cities Christian・Schwarzenegger∥著.
書誌・年譜・年表 年譜及び主要な研究業績:p639〜652
個人件名 佐藤 司
個人件名カナ サトウ ツカサ
個人件名典拠番号 110001886610000
個人件名 佐藤/ 司(1931〜)
個人件名カナ サトウ,ツカサ
一般件名 刑事法∥論文集
一般件名カナ ケイジホウ∥ロンブンシュウ
一般件名 刑事法
一般件名カナ ケイジホウ
一般件名典拠番号

511614300000000

分類:都立NDC10版 326.04
資料情報1 『日本刑事法の理論と展望 佐藤司先生古稀祝賀 下巻』 森下 忠/編集代表, 香川 達夫/編集代表 , 斉藤 誠二/編集代表 信山社 2002.8(所蔵館:中央  請求記号:/326.0/5035/2  資料コード:5005085420)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105677449

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
日本の刑事司法における検察の役割 ニホン ノ ケイジ シホウ ニ オケル ケンサツ ノ ヤクワリ 宗像 紀夫/著 ムナカタ ノリオ 3-24
刑事訴訟法学研究の課題と方法 ケイジ ソショウホウガク ケンキュウ ノ カダイ ト ホウホウ 荒木 伸怡/著 アラキ ノブヨシ 25-40
尊厳死と「明白で納得のゆく証拠」の基準 ソンゲンシ ト メイハク デ ナットク ノ ユク ショウコ ノ キジュン 宮野 彬/著 ミヤノ アキラ 41-64
写真撮影の適法性とコミュニティ・セキュリティ・カメラ シャシン サツエイ ノ テキホウセイ ト コミュニティ セキュリティ カメラ 香川 喜八朗/著 カガワ キハチロウ 65-84
検察官制度と起訴裁量権 ケンサツカン セイド ト キソ サイリョウケン 山本 晶樹/著 ヤマモト マサキ 85-106
暴力団犯罪と刑事政策 ボウリョクダン ハンザイ ト ケイジ セイサク 星野 周弘/著 ホシノ カネヒロ 107-130
行刑の現代的課題 ギョウケイ ノ ゲンダイテキ カダイ 宮本 惠生/著 ミヤモト ケイセイ 131-154
受刑者処遇の国際化 ジュケイシャ ショグウ ノ コクサイカ 鴨下 守孝/著 カモシタ モリタカ 155-178
少年刑法の現代的課題 ショウネン ケイホウ ノ ゲンダイテキ カダイ 朝倉 京一/著 アサクラ キョウイチ 179-202
行為障害の概念とその処遇 コウイ ショウガイ ノ ガイネン ト ソノ ショグウ 犬塚 石夫/著 イヌズカ イワオ 203-230
刑事政策の観点からみた教育改革 ケイジ セイサク ノ カンテン カラ ミタ キョウイク カイカク 杉田 博/著 スギタ ヒロシ 231-256
犯罪被害者と矯正保護 ハンザイ ヒガイシャ ト キョウセイ ホゴ 川原 富良/著 カワハラ トミヨシ 257-282
システム性事故における過失犯処罰の限界について システムセイ ジコ ニ オケル カシツハン ショバツ ノ ゲンカイ ニ ツイテ 池田 良彦/著 イケダ ヨシヒコ 283-298
少年法の法理と改正の方向性 ショウネンホウ ノ ホウリ ト カイセイ ノ ホウコウセイ 土本 武司/著 ツチモト タケシ 299-312
少年司法と修復的司法の可能性 ショウネン シホウ ト シュウフクテキ シホウ ノ カノウセイ 木村 裕三/著 キムラ ユウゾウ 313-326
統合的アノミー論の試み トウゴウテキ アノミーロン ノ ココロミ 米川 茂信/著 ヨネカワ シゲノブ 327-352
イギリス「一九九九年少年司法及び刑事証拠法」における刑事事件の公表制限措置について イギリス センキュウヒャクキュウジュウキュウネン ショウネン シホウ オヨビ ケイジ ショウコホウ ニ オケル ケイジ ジケン ノ コウヒョウ セイゲン ソチ ニ ツイテ 横山 潔/著 ヨコヤマ キヨシ 353-400
少年院における処遇の展開 ショウネンイン ニ オケル ショグウ ノ テンカイ 横山 実/著 ヨコヤマ ミノル 401-432
ラブホテル規制の問題点 ラブ ホテル キセイ ノ モンダイテン 矢島 正見/著 ヤジマ マサミ 433-456
中学生の暴力に関する分析 チュウガクセイ ノ ボウリョク ニ カンスル ブンセキ 高橋 良彰/著 タカハシ ヨシアキ 457-482
学校化過剰社会の売春 ガッコウカ カジョウ シャカイ ノ バイシュン 山岸 秀/著 ヤマギシ シゲル 483-510
スウェーデンの「閉鎖的少年保護」 スウェーデン ノ ヘイサテキ ショウネン ホゴ 坂田 仁/著 サカタ ジン 511-534
『監獄の誕生』を読む カンゴク ノ タンジョウ オ ヨム 赤池 一将/著 アカイケ カズマサ 535-568
Why do juveniles outburst in postmodern condition? ホワイ ドゥー ジューヴィナイルズ アウトバースト イン ポストモダン コンディション Noriyoshi・Takemura/著 タケムラ ノリヨシ 569-586
Jugend unter sozialer Kontrolle ユーゲント ウンター ゾツィアラー コントローレ Gunther・Kaiser/著 カイザー ギュンター 588-606
Ecology of crime in Swiss cities エコロジー オブ クライム イン スイス シティーズ Christian・Schwarzenegger/著 シユワルツエネツカー クリスチヤン 608-638