長野 隆/著 -- 和泉書院 -- 2002.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /910.80/5002/3 5005483016 Digital BookShelf
2002/11/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7576-0172-7
タイトル 長野隆著作集
タイトルカナ ナガノ タカシ チョサクシュウ
巻次 3
著者名 長野 隆 /著
著者名典拠番号

110000718560000

出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 2002.10
ページ数 182p
大きさ 22cm
各巻タイトル エッセイ他
各巻タイトル読み エッセイ ホカ
出版等に関する注記 著者の肖像あり
価格 ¥3000
内容注記 形象と喩1 形象と喩2 テクノイド 「ドゥエンデ」と「いき」 ズラしてみよう・「構造と力」 同人誌の楽しみ 『現代文学』によせて 北方圏風景 太宰治に何を視るか 岸本浩の死 ウィリアム・バンディ 海外だより報告 〈詩語〉の解析意志 菅谷規矩雄のこと 青森市『津軽の野づら』(深田久弥・北畠八穂) 太宰治 全集読んだK君の事 十和田湖「十和田湖畔の裸像に与ふ」(高村光太郎) 留学生と国際交流 あおもり文化時評「郷土」取り巻く「近代」照射 村上善男論 編集後記(「詩論」終刊号) みちのく文学の風景太宰治と津軽 “陰画"を見る眼 実験的工房の存在感 『萩原葉子』編解説 太宰治記念館開設にともなう「太宰治研究会」設立の夢 太宰治に学ぶ私小説の書き方 追悼・跋文-坂東健雄のこと 中東の日本研究拠点・カイロ大学 壁越えて「現代」語る 日韓文学シンポジウムを終えて 支部だより
内容紹介 長野隆が生前に発表したエッセイ、記事、書評、講演録等をほぼ執筆順に集成し、約20年にわたる思想形成と展開の歩みを一望する。全業績を網羅した著作集の完結編。
書誌・年譜・年表 年譜 長野和子編:p171〜180
一般件名 日本文学∥歴史∥明治以後
一般件名カナ ニホンブンガク∥レキシ∥メイジイゴ
一般件名 日本文学-歴史-近代
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-キンダイ
一般件名典拠番号

510401810290000

分類:都立NDC10版 910.8
資料情報1 『長野隆著作集 3』( エッセイ他) 長野 隆/著  和泉書院 2002.10(所蔵館:中央  請求記号:/910.80/5002/3  資料コード:5005483016)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105698108

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
形象と喩1 / 1 ケイショウ ト ユ 1-11
形象と喩 / 2 ケイショウ ト ユ 12-18
テクノイド テクノイド 19-20
「ドゥエンデ」と「いき」 ドゥエンデ ト イキ 21-22
ズラしてみよう・「構造と力」 ズラシテ ミヨウ コウゾウ ト チカラ 23-29
同人誌の楽しみ ドウジンシ ノ タノシミ 30-31
『現代文学』によせて ゲンダイ ブンガク ニ ヨセテ 32-34
北方圏風景 ホッポウケン フウケイ 35-36
太宰治に何を視るか ダザイ オサム ニ ナニ オ ミルカ 37-38
岸本浩の死 キシモト ヒロシ ノ シ 39-40
ウィリアム・バンディ ウィリアム バンディ 41-49
海外だより報告 カイガイ ダヨリ ホウコク 50-54
<詩語>の解析意志 シゴ ノ カイセキ イシ 55-58
菅谷規矩雄のこと スガヤ キクオ ノ コト 59-61
青森市『津軽の野づら』(深田久弥・北畠八穂) アオモリシ ツガル ノ ノズラ フカダ キュウヤ キタバタケ ヤホ 62-65
太宰治 ダザイ オサム 66-93
全集読んだK君の事 ゼンシユウ ヨンダ ケークン ノ コト 94-95
十和田湖「十和田湖畔の裸像に与ふ」(高村光太郎) トワダコ トワダコハン ノ ラゾウ ニ アタウ タカムラ コウタロウ 96-99
留学生と国際交流 リュウガクセイ ト コクサイ コウリュウ 100-102
あおもり文化時評「郷土」取り巻く「近代」照射 アオモリ ブンカ ジヒョウ キョウド トリマク キンダイ ショウシャ 103-105
村上善男論 ムラカミ ヨシオ ロン 106-123
編集後記(「詩論」終刊号) ヘンシュウ コウキ シロン シュウカンゴウ 124-125
みちのく文学の風景太宰治と津軽 ミチノク ブンガク ノ フウケイ ダザイ オサム ト ツガル 126-127
“陰画”を見る眼 インガ オ ミル メ 128-129
実験的工房の存在感 ジッケンテキ コウボウ ノ ソンザイカン 130-131
『萩原葉子』編解説 ハギワラ ヨウコ ヘン カイセツ 132-137
太宰治記念館開設にともなう「太宰治研究会」設立の夢 ダザイ オサム キネンカン カイセツ ニ トモナウ ダザイ オサム ケンキュウカイ セツリツ ノ ユメ 138-139
太宰治に学ぶ私小説の書き方 ダザイ オサム ニ マナブ シショウセツ ノ カキカタ 140-145
追悼・跋文-坂東健雄のこと ツイトウ バツブン バンドウ タケオ ノ コト 146-148
中東の日本研究拠点・カイロ大学 チュウトウ ノ ニホン ケンキュウ キョテン カイロ ダイガク 149-154
壁越えて「現代」語る カベ コエテ ゲンダイ カタル 155-157
日韓文学シンポジウムを終えて ニッカン ブンガク シンポジウム オ オエテ 158-161
支部だより シブ ダヨリ 162-164