林田慎之助博士古稀記念論集編集委員会/編 -- 創文社 -- 2002.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /920.4/5011/2002 5005740042 Digital BookShelf
2003/01/28 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-423-90025-4
タイトル 中国読書人の政治と文学
タイトルカナ チュウゴク ドクショジン ノ セイジ ト ブンガク
著者名 林田慎之助博士古稀記念論集編集委員会 /編
著者名典拠番号

210000948060000

出版地 東京
出版者 創文社
出版者カナ ソウブンシャ
出版年 2002.10
ページ数 15, 659, 4p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 林田慎之助の肖像あり
価格 ¥14000
内容注記 「古今」と「夏夷」 大久保隆郎∥著. 「夢中得句」をめぐって 浅見洋二∥著. 阮籍「詠懐」詩の語り手 安藤信広∥著. 日付を刻む 大上正美∥著. 陶淵明〈桃花源記〉小考 門脇広文∥著. 寓意としての『易』の用法に見る陶淵明と謝霊運 沼口勝∥著. 沈約の短句の詠物詩について 今場正美∥著. 『宋書』謝霊運伝について 稀代麻也子∥著. 文選の成立と流伝 興膳宏∥著. 文選李善注の性質 清水凱夫∥著. 『相貝経』攷 亀田一邦∥著. 宦遊と吏隠 川合康三∥著. 生業をうたう浣花草堂時代の杜甫 古川末喜∥著. 杜甫における二つの空間構図 朱捷∥著. 元【シン】の政治と文学 赤井益久∥著. 劉禹錫の寓言詩 松本肇∥著. 令狐楚を通して見る元和の文学 愛甲弘志∥著. 杜牧「茶煙軽【ヨウ】落花風」 松浦友久∥著. 詩人の墓 二宮俊博∥著. 朱子は祖述者であったか 小宮厚∥著. 漢の寿亭侯 中川諭∥著. 清代中期の「文人」批評 中嶋隆蔵∥著. 石玉崑による包公説話の改編 阿部泰記∥著. 「献身」と「裏切り」 丸尾常喜∥著. 胡風と徐懋庸 山田敬三∥著. 梁実秋批判に見る国共関係のなかの政治、文学 小山三郎∥著. 詩人の軌跡 牧角悦子∥著. 国書所載の漢籍の本文について 神鷹徳治∥著. 彦根時代の竜草廬 中野三敏∥著. 馬琴と『荘子』 信多純一∥著.
内容紹介 中国読書人の政治と文学という、中国文学を貫く根源的なテーマのもと、総勢30名の論文を収録。六朝文学を基軸とした中国文学を研究してきた林田慎之助博士の古稀を記念したもの。
書誌・年譜・年表 林田慎之助博士略年譜・著作目録:巻頭p1〜12
個人件名 林田 慎之助
個人件名カナ ハヤシダ シンノスケ
個人件名典拠番号 110000807910000
個人件名 林田/ 慎之助
個人件名カナ ハヤシダ,シンノスケ
一般件名 中国文学∥歴史∥論文集
一般件名カナ チュウゴクブンガク∥レキシ∥ロンブンシュウ
一般件名 中国文学
一般件名カナ チュウゴク ブンガク
一般件名典拠番号

511160200000000

分類:都立NDC10版 920.4
資料情報1 『中国読書人の政治と文学』 林田慎之助博士古稀記念論集編集委員会/編  創文社 2002.10(所蔵館:中央  請求記号:/920.4/5011/2002  資料コード:5005740042)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105701042

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「古今」と「夏夷」 コキン ト カイ 大久保 隆郎/著 オオクボ タカオ 3-30
「夢中得句」をめぐって ムチュウ トック オ メグッテ 浅見 洋二/著 アサミ ヨウジ 31-53
阮籍「詠懐」詩の語り手 ゲン セキ エイカイシ ノ カタリテ 安藤 信広/著 アンドウ ノブヒロ 54-78
日付を刻む ヒズケ オ キザム 大上 正美/著 オオガミ マサミ 79-99
陶淵明<桃花源記>小考 トウ エンメイ トウカゲンキ ショウコウ 門脇 広文/著 カドワキ ヒロブミ 100-122
寓意としての『易』の用法に見る陶淵明と謝霊運 グウイ ト シテ ノ エキ ノ ヨウホウ ニ ミル トウ エンメイ ト シャ レイウン 沼口 勝/著 ヌマグチ マサル 123-146
沈約の短句の詠物詩について シン ヤク ノ タンク ノ エイブツシ ニ ツイテ 今場 正美/著 コンバ マサミ 147-165
『宋書』謝霊運伝について ソウショ シャ レイウン デン ニ ツイテ 稀代 麻也子/著 キシロ マヤコ 166-184
文選の成立と流伝 モンゼン ノ セイリツ ト ルデン 興膳 宏/著 コウゼン ヒロシ 185-212
文選李善注の性質 モンゼン リ ゼン チュウ ノ セイシツ 清水 凱夫/著 シミズ ヨシオ 213-234
『相貝経』攷 ソウバイキョウコウ 亀田 一邦/著 カメダ カズクニ 235-260
宦遊と吏隠 カンユウ ト リイン 川合 康三/著 カワイ コウゾウ 261-281
生業をうたう浣花草堂時代の杜甫 セイギョウ オ ウタウ カンカソウドウ ジダイ ノ ト ホ 古川 末喜/著 フルカワ スエキ 282-309
杜甫における二つの空間構図 ト ホ ニ オケル フタツ ノ クウカン コウズ 朱 捷/著 シュ ジョウ 310-323
元【シン】の政治と文学 ゲンシン ノ セイジ ト ブンガク 赤井 益久/著 アカイ マスヒサ 324-344
劉禹錫の寓言詩 リュウ トシャク ノ グウゲンシ 松本 肇/著 マツモト ハジメ 345-376
令狐楚を通して見る元和の文学 レイコ ソ オ トオシテ ミル ゲンナ ノ ブンガク 愛甲 弘志/著 アイコウ ヒロシ 377-398
杜牧「茶煙軽【ヨウ】落花風」 ト ボク チャエン ケイヨウ ラッカフウ 松浦 友久/著 マツウラ トモヒサ 399-406
詩人の墓 シジン ノ ハカ 二宮 俊博/著 ニノミヤ トシヒロ 407-433
朱子は祖述者であったか シュシ ワ ソジュツシャ デ アッタカ 小宮 厚/著 コミヤ アツシ 434-448
漢の寿亭侯 カン ノ ジュテイコウ 中川 諭/著 ナカガワ サトシ 449-472
清代中期の「文人」批評 シンダイ チュウキ ノ ブンジン ヒヒョウ 中嶋 隆蔵/著 ナカジマ リュウゾウ 473-497
石玉崑による包公説話の改編 セキ ギョクコン ニ ヨル ホウコウ セツワ ノ カイヘン 阿部 泰記/著 アベ ヤスキ 498-517
「献身」と「裏切り」 ケンシン ト ウラギリ 丸尾 常喜/著 マルオ ツネキ 518-532
胡風と徐懋庸 コフウ ト ジョ ボウヨウ 山田 敬三/著 ヤマダ ケイゾウ 533-553
梁実秋批判に見る国共関係のなかの政治、文学 リョウ ジツシュウ ヒハン ニ ミル コッキョウ カンケイ ノ ナカ ノ セイジ ブンガク 小山 三郎/著 コヤマ サブロウ 554-573
詩人の軌跡 シジン ノ キセキ 牧角 悦子/著 マキズミ エツコ 574-602
国書所載の漢籍の本文について コクショ ショサイ ノ カンセキ ノ ホンブン ニ ツイテ 神鷹 徳治/著 カミタカ トクハル 603-615
彦根時代の竜草廬 ヒコネ ジダイ ノ リュウ ソウロ 中野 三敏/著 ナカノ ミツトシ 616-635
馬琴と『荘子』 バキン ト ソウシ 信多 純一/著 シノダ ジュンイチ 636-654