伊藤 唯真/編 -- 法蔵館 -- 2002.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /182.1/5030/2002 5005530090 Digital BookShelf
2002/12/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8318-6218-5
タイトル 日本仏教の形成と展開
タイトルカナ ニホン ブッキョウ ノ ケイセイ ト テンカイ
著者名 伊藤 唯真 /編
著者名典拠番号

110000104540000

出版地 京都
出版者 法蔵館
出版者カナ ホウゾウカン
出版年 2002.10
ページ数 683p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
内容注記 法隆寺一切経と『貞元新定釈教目録』 宮崎健司∥著. 甲賀宮・甲賀寺と近江国分寺 中井真孝∥著. 寺院配置からみる大津宮遷都 葛野泰樹∥著. 最澄と一切経 牧伸行∥著. 院政期の松尾社における一切経供養をめぐって 中尾尭∥著. 天満天神信仰の成立と変遷 今堀太逸∥著. 「厭離穢土」考 笹田教彰∥著. 『扶桑略記』と末法 佐々木令信∥著. 報恩蔵の一切経について 落合俊典∥著. 鎌倉における顕密仏教の展開 平雅行∥著. 重源・鑁阿と勧進の思想 原田正俊∥著. 仏師快慶とその信仰圏 青木淳∥著. 法然上人の生誕地について 吉田清∥著. 証空の造形芸術と信仰 中西随功∥著. 中世山門史料と善導 善裕昭∥著. 『方丈記』の深層 池見澄隆∥著. 中世仏教における本尊概念の受容形態 早島有毅∥著. 古代・中世における別所寺院をめぐって 【オク】野義雄∥著. 中世の浄華院と金戒光明寺 中野正明∥著. 地域権力と寺社 貝英幸∥著. 中世における寺社参詣と「穢」 野地秀俊∥著. 豊臣秀吉と大徳寺 竹貫元勝∥著. 豊臣期所司代の寺社に対する職掌について 伊藤真昭∥著. 本願寺末寺年中行事の成立と意味 草野顕之∥著. 檀家制度の成立過程 圭室文雄∥著. 徳川王権始祖神話の論理と性格 大桑斉∥著. 近世における修験僧の自身引導問題について 宇高良哲∥著. 近世の念仏聖・大日比三師の福祉思想 長谷川匡俊∥著. 真宗者による初期部落差別撒廃運動とその限界 児玉識∥著. 山口講学場の教学と経営 野田秀雄∥著. 花岡大学著『妙好人清九郎』の周辺 朝枝善照∥著. 教化立体紙芝居の成立 木場明志∥著.
内容紹介 古代から近代まで、日本仏教の諸相を解明する。日本仏教史研究の精鋭32名による最新書き下ろし論文集。「最澄と一切経」「地域権力と寺社」などを収録。
一般件名 仏教∥日本∥歴史∥論文集
一般件名カナ ブッキョウ∥ニホン∥レキシ∥ロンブンシュウ
一般件名 仏教-日本
一般件名カナ ブッキョウ-ニホン
一般件名典拠番号

511356820210000

分類:都立NDC10版 182.1
資料情報1 『日本仏教の形成と展開』 伊藤 唯真/編  法蔵館 2002.10(所蔵館:中央  請求記号:/182.1/5030/2002  資料コード:5005530090)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105706262

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
法隆寺一切経と『貞元新定釈教目録』 ホウリュウジ イッサイキョウ ト ジョウゲン シンジョウ シャッキョウ モクロク 宮崎 健司/著 ミヤザキ ケンジ 5-29
甲賀宮・甲賀寺と近江国分寺 コウガノミヤ コウガデラ ト オウミ コクブンジ 中井 真孝/著 ナカイ シンコウ 30-46
寺院配置からみる大津宮遷都 ジイン ハイチ カラ ミル オオツノミヤ セント 葛野 泰樹/著 クズノ タイキ 47-63
最澄と一切経 サイチョウ ト イッサイキョウ 牧 伸行/著 マキ ノブユキ 64-81
院政期の松尾社における一切経供養をめぐって インセイキ ノ マツオシャ ニ オケル イッサイキョウ クヨウ オ メグッテ 中尾 堯/著 ナカオ タカシ 82-98
天満天神信仰の成立と変遷 テンマン テンジン シンコウ ノ セイリツ ト ヘンセン 今堀 太逸/著 イマホリ タイツ 99-123
「厭離穢土」考 オンリ エドコウ 笹田 教彰/著 ササダ キョウショウ 124-142
『扶桑略記』と末法 フソウ リャッキ ト マッポウ 佐々木 令信/著 ササキ レイシン 143-161
報恩蔵の一切経について ホウオンゾウ ノ イッサイキョウ ニ ツイテ 落合 俊典/著 オチアイ トシノリ 162-174
鎌倉における顕密仏教の展開 カマクラ ニ オケル ケンミツ ブッキョウ ノ テンカイ 平 雅行/著 タイラ マサユキ 175-203
重源・鑁阿と勧進の思想 チョウゲン バンナ ト カンジン ノ シソウ 原田 正俊/著 ハラダ マサトシ 204-227
仏師快慶とその信仰圏 ブッシ カイケイ ト ソノ シンコウケン 青木 淳/著 アオキ アツシ 228-250
法然上人の生誕地について ホウネン ショウニン ノ セイタンチ ニ ツイテ 吉田 清/著 ヨシダ キヨシ 251-264
証空の造形芸術と信仰 ショウクウ ノ ゾウケイ ゲイジュツ ト シンコウ 中西 随功/著 ナカニシ ズイコウ 265-287
中世山門史料と善導 チュウセイ サンモン シリョウ ト ゼンドウ 善 裕昭/著 ゼン ヒロアキ 288-308
『方丈記』の深層 ホウジョウキ ノ シンソウ 池見 澄隆/著 イケミ チョウリュウ 309-329
中世仏教における本尊概念の受容形態 チュウセイ ブッキョウ ニ オケル ホンゾン ガイネン ノ ジュヨウ ケイタイ 早島 有毅/著 ハヤシマ ユウキ 330-342
古代・中世における別所寺院をめぐって コダイ チュウセイ ニ オケル ベッショ ジイン オ メグッテ 奥野 義雄/著 オクノ ヨシオ 343-368
中世の浄華院と金戒光明寺 チュウセイ ノ ジョウケイン ト キンカイ コウミョウジ 中野 正明/著 ナカノ マサアキ 369-387
地域権力と寺社 チイキ ケンリョク ト ジシャ 貝 英幸/著 カイ ヒデユキ 388-409
中世における寺社参詣と「穢」 チュウセイ ニ オケル ジシャ サンケイ ト ケガレ 野地 秀俊/著 ノチ ヒデトシ 410-432
豊臣秀吉と大徳寺 トヨトミ ヒデヨシ ト ダイトクジ 竹貫 元勝/著 タケヌキ ゲンショウ 433-452
豊臣期所司代の寺社に対する職掌について トヨトミキ ショシダイ ノ ジシャ ニ タイスル ショクショウ ニ ツイテ 伊藤 真昭/著 イトウ シンショウ 453-477
本願寺末寺年中行事の成立と意味 ホンガンジ マツジ ネンジュウ ギョウジ ノ セイリツ ト イミ 草野 顕之/著 クサノ ケンシ 478-506
檀家制度の成立過程 ダンカ セイド ノ セイリツ カテイ 圭室 文雄/著 タマムロ フミオ 507-536
徳川王権始祖神話の論理と性格 トクガワ オウケン シソ シンワ ノ ロンリ ト セイカク 大桑 斉/著 オオクワ ヒトシ 537-557
近世における修験僧の自身引導問題について キンセイ ニ オケル シュゲンソウ ノ ジシン インドウ モンダイ ニ ツイテ 宇高 良哲/著 ウダカ ヨシアキ 558-574
近世の念仏聖・大日比三師の福祉思想 キンセイ ノ ネンブツヒジリ オオヒビ サンシ ノ フクシ シソウ 長谷川 匡俊/著 ハセガワ マサトシ 575-590
真宗者による初期部落差別撤廃運動とその限界 シンシュウシャ ニ ヨル ショキ ブラク サベツ テッパイ ウンドウ ト ソノ ゲンカイ 児玉 識/著 コダマ シキ 591-616
山口講学場の教学と経営 ヤマグチ コウガクジョウ ノ キョウガク ト ケイエイ 野田 秀雄/著 ノダ シュウユウ 617-646
花岡大学著『妙好人清九郎』の周辺 ハナオカ ダイガク チョ ミョウコウニン セイクロウ ノ シュウヘン 朝枝 善照/著 アサエダ ゼンショウ 647-660
教化立体紙芝居の成立 キョウケ リッタイ カミシバイ ノ セイリツ 木場 明志/著 キバ アケシ 661-680