平田 喜信/編著 -- 新典社 -- 2002.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /910.23/5034/2002 5005530152 Digital BookShelf
2002/12/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7879-4143-7
タイトル 平安朝文学表現の位相
タイトルカナ ヘイアンチョウ ブンガク ヒョウゲン ノ イソウ
著者名 平田 喜信 /編著
著者名典拠番号

110000833050000

出版地 東京
出版者 新典社
出版者カナ シンテンシャ
出版年 2002.11
ページ数 557p
大きさ 22cm
シリーズ名 新典社研究叢書
シリーズ名のルビ等 シンテンシャ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 143
シリーズ番号読み 143
出版等に関する注記 平田喜信の肖像あり
価格 ¥14000
内容注記 「重之の子の僧の集」と「重之女集」 平田喜信∥著. 春日懐紙墨映論序説 田中大士∥著. 『古今和歌集』が見た『万葉集』 遠山一郎∥著. 古今和歌集配列の一方法 加藤幸一∥著. 「我が身」の歌考 近藤みゆき∥著. 『古今和歌六帖』の採歌意識についての一考察 青木太朗∥著. 河原院文化圏と「堀河百首」 渦巻恵∥著. 藤原実方の和歌 徳植俊之∥著. 最期を演出した女性 武田早苗∥著. 『和泉式部集』「花盗人」考 伊藤博∥著. 藤原公任集本文考 新藤協三∥著. 陽明文庫蔵(212・2)三十六人集の本文系統 藤田洋治∥著. 逸名家集考 平野由紀子∥著. 俊恵による俊頼の和歌摂取 柏木由夫∥著. 和する営み 寺島恒世∥著. 九条道家「後鳥羽院百首」の表現のあり方について 名子喜久雄∥著. 野島の百合 身崎寿∥著. 『風葉和歌集』欠脱部に関する考察 久保木哲夫∥著. 十市遠忠試論 武井和人∥著. 『竹取物語』の起源譚的結末 後藤幸良∥著. 藤原斉信と朗詠 青柳隆志∥著. 『枕草子』「二月、官の司に」段の考察 中嶋朋恵∥著. 『源氏物語』の梅花 川島絹江∥著. 桐壷巻の歌一首 鈴木良治∥著. 幻巻の巻末歌について 新川雅朋∥著. 『栄花物語』における〈世の人〉投入 加藤静子∥著. 『今とりかへばや』の位相 石埜敬子∥著. 和泉式部と小式部の伝説をめぐって 大伏春美∥著.
内容紹介 元横浜国立大学教授・平田喜信の追悼論文集。「古今和歌集」が見た「万葉集」、河原院文化圏と「堀河百首」、藤原実方の和歌、藤原公任集本文考、逸名家集考などをテーマにした論文を収録。
書誌・年譜・年表 平田喜信先生<略歴・業績> 平田澄子作成:p548〜554
個人件名 平田 喜信
個人件名カナ ヒラタ ヨシノブ
個人件名典拠番号 110000833050000
個人件名 平田/ 喜信
個人件名カナ ヒラタ,ヨシノブ
一般件名 日本文学∥歴史∥平安時代∥論文集
一般件名カナ ニホンブンガク∥レキシ∥ヘイアンジダイ∥ロンブンシュウ
一般件名 日本文学-歴史-平安時代
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-ヘイアン ジダイ
一般件名典拠番号

510401810530000

分類:都立NDC10版 910.23
資料情報1 『平安朝文学表現の位相』(新典社研究叢書 143) 平田 喜信/編著  新典社 2002.11(所蔵館:中央  請求記号:/910.23/5034/2002  資料コード:5005530152)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105706295

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「重之の子の僧の集」と「重之女集」 シゲユキ ノ コ ノ ソウ ノ シュウ ト シゲユキ ノ ムスメ ノ シュウ 平田 喜信/著 ヒラタ ヨシノブ 11-21
春日懐紙墨映論序説 カスガ ノ カイシ ボクエイロン ジョセツ 田中 大士/著 タナカ ヒロシ 22-38
『古今和歌集』が見た『万葉集』 コキン ワカシュウ ガ ミタ マンヨウシュウ 遠山 一郎/著 トオヤマ イチロウ 39-58
古今和歌集配列の一方法 コキン ワカシュウ ハイレツ ノ イチ ホウホウ 加藤 幸一/著 カトウ コウイチ 59-79
「我が身」の歌考 ワガミ ノ ウタコウ 近藤 みゆき/著 コンドウ ミユキ 80-103
『古今和歌六帖』の採歌意識についての一考察 コキン ワカ ロクジョウ ノ サイカ イシキ ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 青木 太朗/著 アオキ タロウ 104-131
河原院文化圏と「堀河百首」 カワライン ブンカケン ト ホリカワ ヒャクシュ 渦巻 恵/著 ウズマキ メグミ 132-149
藤原実方の和歌 フジワラ サネカタ ノ ワカ 徳植 俊之/著 トクウエ トシユキ 150-168
最期を演出した女性 サイゴ オ エンシュツ シタ ジョセイ 武田 早苗/著 タケダ サナエ 169-184
『和泉式部集』「花盗人」考 イズミシキブ シュウ ハナヌスビトコウ 伊藤 博/著 イトウ ヒロシ 185-201
藤原公任集本文考 フジワラ キントウ シュウ ホンモンコウ 新藤 協三/著 シンドウ キヨウゾウ 202-221
陽明文庫蔵(212・2)三十六人集の本文系統 ヨウメイ ブンコゾウ ニヒャクジュウニ ニ サンジュウロクニンシュウ ノ ホンモン ケイトウ 藤田 洋治/著 フジタ ヨウジ 222-247
逸名家集考 イツメイ カシュウコウ 平野 由紀子/著 ヒラノ ユキコ 248-265
俊恵による俊頼の和歌摂取 シュンケイ ニ ヨル トシヨリ ノ ワカ セッシュ 柏木 由夫/著 カシワギ ヨシオ 265-284
和する営み ワ スル イトナミ 寺島 恒世/著 テラシマ ツネヨ 284-304
九条道家「後鳥羽院百首」の表現のあり方について クジョウ ミチイエ ゴトバイン ヒャクシュ ノ ヒョウゲン ノ アリカタ ニ ツイテ 名子 喜久雄/著 ナコ キクオ 305-337
野島の百合 ノジマ ノ ユリ 身崎 寿/著 ミサキ ヒサシ 338-349
『風葉和歌集』欠脱部に関する考察 フウヨウ ワカシュウ ケツダツブ ニ カンスル コウサツ 久保木 哲夫/著 クボキ テツオ 350-366
十市遠忠試論 トオチ トオタダ シロン 武井 和人/著 タケイ カズト 367-382
『竹取物語』の起源譚的結末 タケトリ モノガタリ ノ キゲンタンテキ ケツマツ 後藤 幸良/著 ゴトウ ヨシユキ 383-406
藤原斉信と朗詠 フジワラ タダノブ ト ロウエイ 青柳 隆志/著 アオヤギ タカシ 407-425
『枕草子』「二月、官の司に」段の考察 マクラノソウシ ニガツ カン ノ ツカサ ニ ダン ノ コウサツ 中嶋 朋恵/著 ナカジマ トモエ 426-440
『源氏物語』の梅花 ゲンジ モノガタリ ノ バイカ 川島 絹江/著 カワシマ キヌエ 441-463
桐壺巻の歌一首 キリツボノマキ ノ ウタ イッシュ 鈴木 良治/著 スズキ ヨシハル 464-478
幻巻の巻末歌について マボロシ ノ マキ ノ カンマツカ ニ ツイテ 新川 雅朋/著 ニイカワ マサトモ 478-496
『栄花物語』における<世の人>投入 エイガ モノガタリ ニ オケル ヨ ノ ヒト トウニュウ 加藤 静子/著 カトウ シズコ 497-517
『今とりかへばや』の位相 イマトリカエバヤ ノ イソウ 石埜 敬子/著 イシノ ケイコ 518-531
和泉式部と小式部の伝説をめぐって イズミシキブ ト コシキブ ノ デンセツ オ メグッテ 大伏 春美/著 オオブシ ハルミ 532-547