木村清孝博士還暦記念会/編 -- 春秋社 -- 2002.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /180.4/5032/2002 5006004060 Digital BookShelf
2003/03/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-393-11216-4
タイトル 東アジア仏教--その成立と展開
タイトルカナ ヒガシアジア ブッキョウ ソノ セイリツ ト テンカイ
タイトル関連情報 木村清孝博士還暦記念論集
タイトル関連情報読み キムラ キヨタカ ハクシ カンレキ キネン ロンシュウ
著者名 木村清孝博士還暦記念会 /編
著者名典拠番号

210000953050000

出版地 東京
出版者 春秋社
出版者カナ シュンジュウシャ
出版年 2002.11
ページ数 23, 790p
大きさ 23cm
出版等に関する注記 木村清孝の肖像あり
価格 ¥28500
内容注記 詳論・原坦山と「印度哲学」の誕生 木村清孝∥著. 竺法護の経典漢訳の特徴について 河野訓∥著. 漢訳仏典研究序説 岡田行弘∥著. 中国・日本法相教学における識と智の結合関係 佐久間秀範∥著. 慧均『大乗四論玄義記』の三種釈義と吉蔵の四種釈義 菅野博史∥著. 天台権実論の基調 堀内伸二∥著. 『安楽集』と『観仏三昧海経』 藤丸智雄∥著. 『菩提達摩南宗定是非論』金剛経宣揚部の意味するもの 高堂晃寿∥著. 『仏性観修善法』の基礎的研究 西本照真∥著. 宗密『盂蘭盆経疏』引用の『父母恩重経』 新井慧誉∥著. 永明延寿の三教観 王翠玲∥著. 藕益智旭の『首楞厳経』解釈 岩城英規∥著. 清初試経制廃止考 陳継東∥著. 元暁の声聞往生説について 章輝玉∥著. 平安時代における八斎戒の受容 蓑輪顕量∥著. 法然における天台宗 由木義文∥著. 真如観はやすかりぬべき物也 前川健一∥著. 『夢中問答』にみる夢窓疎石の思想 末木文美士∥著. 花岡大学の作品研究の課題 朝枝善照∥著. 日本人の死生観と仏教 木村隆徳∥著. 東アジア仏教学とその具体的内容 小島岱山∥著. 東アジア的環境思想としての悉有仏性論 岡田真美子∥著. 原始仏教と初期仏教 高橋審也∥著. 初期仏教における暴力の問題 下田正弘∥著. 一切諸法の彼岸とは? 金沢篤∥著. 羯恥那衣事中の羯恥那の語について 松村恒∥著. 新歳経類について 岩松浅夫∥著. 弥勒菩薩半跏思惟像考 袴谷憲昭∥著. 法華経におけるadhisthanaの体系 伊藤瑞叡∥著. 善知識 三友量順∥著. 〈悲華経〉に見られる一音説法について 石上和敬∥著. 効果的作用をなすものは勝義的存在か 久間泰賢∥著. アクシャヤマティとシャーンティデーヴァ 斎藤明∥著. Kriyasamgrahapanjikaのvastunaga儀礼 種村隆元∥著. 敦煌発見の西蔵文禅文献・残された課題 沖本克己∥著. シャーキャチョクデン著『了義の海に入る十分な伺察の[大]船』考 原田覚∥著. 西夏・元時代のシルクロード密教とその図像 田中公明∥著. 経典の贈り物 奥田清明∥著. 誤った王権行使によるパーンディヤ王の死 高橋孝信∥著. Nimijataka第1〜22詩節再考 入山淳子∥著. いわゆる「六派哲学」という概念について 丸井浩∥著. An interpretation of Kathasaritsagara1,2,56―59 土田竜太郎∥著. Notes on the inauguration ceremony of a water reservoir 永ノ尾信悟∥著. What is absolute absence(atyantabhava)? 宮元啓一∥著. Wonhyo's commentary on the sutra on the Buddha of immeasurable life 田中ケネス∥著. Notes on some Dharani―sutras in Chinese translation R・Giebel∥著. Nichiren's way of being religious R・Habito∥著.
内容紹介 東アジア仏教学の泰斗、木村清孝博士の還暦を記念して、斯学の第一線で活躍する仏教研究の俊英・碩学四十七氏が雄筆を振るう画期的な論集。中国・日本を貫く東アジア仏教の核心とは何か、白熱・華麗な論考を収録。
書誌・年譜・年表 木村清孝博士略歴・著作目録:巻頭p1〜19
個人件名 木村 清孝
個人件名カナ キムラ キヨタカ
個人件名典拠番号 110000338410000
個人件名 木村/ 清孝
個人件名カナ キムラ,キヨタカ
一般件名 仏教∥アジア(東部)∥歴史∥論文集
一般件名カナ ブッキョウ∥アジア(トウブ)∥レキシ∥ロンブンシュウ
一般件名 仏教
一般件名カナ ブッキョウ
一般件名典拠番号

511356800000000

分類:都立NDC10版 180.4
資料情報1 『東アジア仏教--その成立と展開 木村清孝博士還暦記念論集』 木村清孝博士還暦記念会/編  春秋社 2002.11(所蔵館:中央  請求記号:/180.4/5032/2002  資料コード:5006004060)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105728755

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
詳論・原坦山と「印度哲学」の誕生 ショウロン ハラ タンザン ト インド テツガク ノ タンジョウ 木村 清孝/著 キムラ キヨタカ 5-30
竺法護の経典漢訳の特徴について ジク ホウゴ ノ キョウテン カンヤク ノ トクチョウ ニ ツイテ 河野 訓/著 カワノ サトシ 31-46
漢訳仏典研究序説 カンヤク ブッテン ケンキュウ ジョセツ 岡田 行弘/著 オカダ ユキヒロ 47-64
中国・日本法相教学における識と智の結合関係 チュウゴク ニホン ホッソウ キョウガク ニ オケル シキ ト チ ノ ケツゴウ カンケイ 佐久間 秀範/著 サクマ ヒデノリ 65-86
慧均『大乗四論玄義記』の三種釈義と吉蔵の四種釈義 エキン ダイジョウ シロン ゲンギキ ノ サンシュ シャクギ ト キチゾウ ノ シシュ シャクギ 菅野 博史/著 カンノ ヒロシ 87-100
天台権実論の基調 テンダイ ゴンジツロン ノ キチョウ 堀内 伸二/著 ホリウチ シンジ 101-114
『安楽集』と『観仏三昧海経』 アンラクシュウ ト カンブツ ザンマイカイギョウ 藤丸 智雄/著 フジマル トモオ 115-130
『菩提達摩南宗定是非論』金剛経宣揚部の意味するもの ボダイ ダルマ ナンショウ ジョウ ゼヒロン コンゴウキョウ センヨウブ ノ イミ スル モノ 高堂 晃寿/著 タカドウ アキヒサ 131-146
『仏性観修善法』の基礎的研究 ブッショウカン シュゼンホウ ノ キソテキ ケンキュウ 西本 照真/著 ニシモト テルマ 147-164
宗密『盂蘭盆経疏』引用の『父母恩重経』 シュウミツ ウラボンキョウショ インヨウ ノ ブモオンジュウキョウ 新井 慧誉/著 アライ ケイヨ 165-190
永明延寿の三教観 ヨウメイ エンジュ ノ サンキョウカン 王 翠玲/著 オウ スイレイ 191-204
藕益智旭の『首楞厳経』解釈 グウヤク チギョク ノ シュリョウゴンギョウ カイシャク 岩城 英規/著 イワキ エイキ 205-218
清初試経制廃止考 シンショ シキンセイ ハイシコウ 陳 継東/著 チン ケイトウ 219-234
元暁の声聞往生説について ガンギョウ ノ ショウモン オウジョウセツ ニ ツイテ 章 輝玉/著 ジャン ヒオク 235-248
平安時代における八斎戒の受容 ヘイアン ジダイ ニ オケル ハッサイカイ ノ ジュヨウ 蓑輪 顕量/著 ミノワ ケンリョウ 249-264
法然における天台宗 ホウネン ニ オケル テンダイシュウ 由木 義文/著 ユウキ ヨシフミ 265-278
真如観はやすかりぬべき物也 シンニョカン ワ ヤスカリヌベキ モノ ナリ 前川 健一/著 マエガワ ケンイチ 279-300
『夢中問答』にみる夢窓疎石の思想 ムチュウ モンドウ ニ ミル ムソウ ソセキ ノ シソウ 末木 文美士/著 スエキ フミヒコ 301-314
花岡大学の作品研究の課題 ハナオカ ダイガク ノ サクヒン ケンキュウ ノ カダイ 朝枝 善照/著 アサエダ ゼンショウ 315-326
日本人の死生観と仏教 ニホンジン ノ シセイカン ト ブッキョウ 木村 隆徳/著 キムラ リユウトク 327-340
東アジア仏教学とその具体的内容 ヒガシアジア ブッキョウガク ト ソノ グタイテキ ナイヨウ 小島 岱山/著 コジマ タイザン 341-354
東アジア的環境思想としての悉有仏性論 ヒガシアジアテキ カンキョウ シソウ ト シテ ノ シツウ ブッショウロン 岡田 真美子/著 オカダ マミコ 355-372
原始仏教と初期仏教 ゲンシ ブッキョウ ト ショキ ブッキョウ 高橋 審也/著 タカハシ シンヤ 373-388
初期仏教における暴力の問題 ショキ ブッキョウ ニ オケル ボウリョク ノ モンダイ 下田 正弘/著 シモダ マサヒロ 389-404
一切諸法の彼岸とは? イッサイ ショホウ ノ ヒガン トワ 金沢 篤/著 カナザワ アツシ 405-420
羯恥那衣事中の羯恥那の語について カチナ エジチュウ ノ カチナ ノ ゴ ニ ツイテ 松村 恒/著 マツムラ ヒサシ 421-432
新歳経類について シンサイキョウルイ ニ ツイテ 岩松 浅夫/著 イワマツ アサオ 433-448
弥勒菩薩半跏思惟像考 ミロク ボサツ ハンカ シイゾウコウ 袴谷 憲昭/著 ハカマヤ ノリアキ 449-462
法華経におけるadhisthanaの体系 ホケキョウ ニ オケル アディスターナ ノ タイケイ 伊藤 瑞叡/著 イトウ ズイエイ 463-478
善知識 ゼンチシキ 三友 量順/著 ミトモ リョウジュン 479-498
<悲華経>に見られる一音説法について ヒケキョウ ニ ミラレル イットン セッポウ ニ ツイテ 石上 和敬/著 イワガミ カズノリ 499-516
効果的作用をなすものは勝義的存在か コウカテキ サヨウ オ ナス モノ ワ ショウギテキ ソンザイ カ 久間 泰賢/著 ヒサマ タイケン 517-532
アクシャヤマティとシャーンティデーヴァ アクシャヤマティ ト シャーンティデーヴァ 斎藤 明/著 サイトウ アキラ 533-552
Kriyasamgrahapanjikaのvastunaga儀礼 クリヤーサングラハパニユジカー ノ ヴァースツナーガ ギレイ 種村 隆元/著 タネムラ リユウゲン 553-576
敦煌発見の西蔵文禅文献・残された課題 トンコウ ハッケン ノ チベットブン ゼンブンケン ノコサレタ カダイ 沖本 克己/著 オキモト カツミ 577-586
シャーキャチョクデン著『了義の海に入る十分な伺察の<大>船』考 シャーキャチョクデン チョ リョウギ ノ ウミ ニ ハイル ジュウブン ナ シサツ ノ オオブネコウ 原田 覚/著 ハラダ サトル 587-600
西夏・元時代のシルクロード密教とその図像 セイカ ゲン ジダイ ノ シルク ロード ミッキョウ ト ソノ ズゾウ 田中 公明/著 タナカ キミアキ 601-620
経典の贈り物 キョウテン ノ オクリモノ 奥田 清明/著 オクダ キヨアキ 621-640
誤った王権行使によるパーンディヤ王の死 アヤマッタ オウケン コウシ ニ ヨル パーンディヤオウ ノ シ 高橋 孝信/著 タカハシ タカノブ 641-656
Nimijataka第1〜22詩節再考 ニミジャータカ ダイイチ ニジュウニ シセツ サイコウ 入山 淳子/著 イリヤマ ジユンコ 657-676
いわゆる「六派哲学」という概念について イワユル ロッパ テツガク ト イウ ガイネン ニ ツイテ 丸井 浩/著 マルイ ヒロシ 677-690
An interpretation of Kathasaritsagara1,2,56—59 アン インタープリテーション オブ カターサリットサーガラ 土田 竜太郎/著 ツチダ リユウタロウ 702-691
Notes on the inauguration ceremony of a water reservoir ノーツ オン ジ イノギュレーション セレモニー オブ ア ウォーター レザヴワー 永ノ尾 信悟/著 エイノオ シンゴ 718-703
What is absolute absence(atyantabhava)? ホワット イズ アブソルート アブセンス アティヤンターバーヴァ 宮元 啓一/著 ミヤモト ケイイチ 728-719
Wonhyo's commentary on the sutra on the Buddha of immeasurable life ウオンヒョーズ コメンタリー オン ザ スートラ オン ザ ブッダ オブ イメジュラブル ライフ 田中 ケネス/著 タナカ ケネス 742-729
Notes on some Dharani—sutras in Chinese translation ノーツ オン サム ダーラニ スートラズ イン チャイニーズ トランスレーション R・Giebel/著 ギーブル ロルフ 762-743
Nichiren's way of being religious ニチレンズ ウェイ オブ ビーイング レリジャス R・Habito/著 アビト ルーベン L.F. 786-763