椎名和男教授古希記念論文集刊行委員会/編著 -- 凡人社(発売) -- 2002.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /810.7/5060/2002 5006338477 Digital BookShelf
2003/06/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89358-503-7
タイトル 国際文化交流と日本語教育
タイトルカナ コクサイ ブンカ コウリュウ ト ニホンゴ キョウイク
タイトル関連情報 きのう・きょう・あす,椎名和男教授古希記念論文集
タイトル関連情報読み キノウ キョウ アス,シイナ カズオ キョウジュ コキ キネン ロンブンシュウ
著者名 椎名和男教授古希記念論文集刊行委員会 /編著
出版地 東京
出版者 凡人社(発売)
出版者カナ ボンジンシャ
出版年 2002.3
ページ数 403p
大きさ 21cm
出版等に関する注記 椎名和男の肖像あり
価格 1905
内容注記 内容:歩んできた道/椎名和男∥著. 国際文化交流と留学生政策史年表(1901〜2001)/椎名和男∥著. 椎名和男先生と日本語教育(椎名和男先生座談会) 「〜のだ」=<感情の共有>説について/佐治圭三∥著. 語形・語義・機能/玉村文郎∥著. 19世紀前半の中国における宣教師の日本語学習とその支援者/長谷川恒雄∥著. 日本語教育史に学ぶ/関正昭∥著. 韓国語母語話者に対する日本語の文字・表記教育に関する一考察/泉文明∥著. 戦時期の在日留学生用教科書から発信された「国際文化交流」/河路由佳∥著. 植民地台湾における伊沢修二の音声教育/藤井彰二∥著. 明治末期の清国における日本人教師の活動/多仁安代∥著. 1930〜1940年代のオ-ストラリアにおける「日本語学習熱」について/嶋津拓∥著. 対外文化事業と「日本人」の創出/木村哲也∥著. LuangWichitwaathankaan,Takeshi Yanagisawa and the cultural agreement between Japan and Thailand/友部愛∥著. 「難民」は賎民ではない/張厚泉∥著. 日中近代文学交流史の一頁/銭暁波∥著. 日・韓両言語におけるオノマトペの対照考察/康順正∥著. 外国語学習における語感の相違の認識/柴田有喬∥著. 「日本事情」からみた日本の社会、「世間」/矢崎祥子∥著. 拡充期を迎えた台湾の日本語教育/岡本輝彦∥著. スピ-チ・コンテストのあり方に関する一考察/石川清彦∥著. A new language order of Japanese abroad/山下暁美∥著. 沖縄移民子弟の留学制度に関する一考察/伊志嶺安博∥著. 台湾人日本語学習者における外来語表記のストラテジ-/川上美智子∥著. 杏林大学における海外研修/江田すみれ∥著. 日本語能力試験/河原崎幹夫∥エッセー.
個人件名 椎名/ 和男
個人件名カナ シイナ, カズオ
個人件名典拠番号 011021194090000
一般件名 日本語∥研究・指導∥記念論文集
一般件名カナ ニホンゴ∥ケンキュウシドウ∥キネンロンブンシュウ
分類:都立NDC10版 810.7
資料情報1 『国際文化交流と日本語教育 きのう・きょう・あす』 椎名和男教授古希記念論文集刊行委員会/編著  凡人社(発売) 2002.3(所蔵館:中央  請求記号:/810.7/5060/2002  資料コード:5006338477)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105756827